2011年 12月 23日
奉祝 天皇誕生日
今日、12月23日は天皇誕生日です!
天皇誕生日って第二次世界大戦終結までは、
「天長節」と呼ばれていたんですよ。
天長節は奈良時代後期、
光仁天皇(775年)の時に初めて行われました。
明治元年、第一回の天長節の行事が行われ、
以後これが恒例になったそうです。
そして 昭和23年からは、
毎年宮中で祝賀の儀・宴会の儀・茶会の儀、
一般参賀が行われるようになりました。
また
全国の神社でも天長祭として 奉祝すると共に、
陛下の長寿とご健康を祈るお祭りを行うそうです。
今年3月、東日本大震災が発生し、
多くの方が 厳しい生活を知られました。
そのような中、天皇陛下は御所内のブレーカーを落とし、
暖房をお止めになり、照明も最低限に落とされ、
私たちと同じように節電に取組まれました。
「喜びも悲しみも民と共にある」と仰る天皇陛下。
陛下の大御心に感謝し、この日をお祝いしたいと思います。
天皇誕生日って第二次世界大戦終結までは、
「天長節」と呼ばれていたんですよ。
天長節は奈良時代後期、
光仁天皇(775年)の時に初めて行われました。
明治元年、第一回の天長節の行事が行われ、
以後これが恒例になったそうです。
そして 昭和23年からは、
毎年宮中で祝賀の儀・宴会の儀・茶会の儀、
一般参賀が行われるようになりました。
また
全国の神社でも天長祭として 奉祝すると共に、
陛下の長寿とご健康を祈るお祭りを行うそうです。
今年3月、東日本大震災が発生し、
多くの方が 厳しい生活を知られました。
そのような中、天皇陛下は御所内のブレーカーを落とし、
暖房をお止めになり、照明も最低限に落とされ、
私たちと同じように節電に取組まれました。
「喜びも悲しみも民と共にある」と仰る天皇陛下。
陛下の大御心に感謝し、この日をお祝いしたいと思います。