2012年 6月 24日

杉並第六小学校、公開授業!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨日、杉並第六小学校で
道徳教育公開授業が各教室で開催されました。

私も 各学年の授業風景をまわり、
教材に使っているプリント等も読ませて頂きました。
そこには 発達段階に応じて教材を選んでいる
先生方が工夫が見受けられました。

5年生の教室での授業風景
例えば 一年生なら、
「こぐまのらっぱ」と言う教材を使い、
目標に向かい 最後まで諦めずに、
努力する心を育てます。

また、五年生の教室では、
いたずらに異性を意識し 避けるのではなく、
男女が友達として理解し、互いの違いや良さを認め、
そして 協力して行く事を促がす授業をしていました。

思わず、なるほど~!
と、感心してしまいました。
また、子供達も自由な発想で意見を述べていました。
最近の子はシッカリしていますね!?(笑)

文科省では子供達が、
生命を大切にする心や他人を思いやる心、
規範意識などの道徳性を身に付けることを
道徳教育の目標に掲げています。

道徳教育では 子供達がこれからの人生を歩むうえで、
基本となる大切な事を学びます。
しかし、国語や算数のようにテストで点数が計れるワケではありません。
その分、道徳教育では キメ細やかな指導が求められると思います。

コメント (0)

コメントはまだありません。コメントを投稿してみませんか?