2012年 1月 05日
杉並区 賀詞交歓会
本日、杉並公会堂にて、
新年賀詞交歓会が開催されました!
第1部のセレモニーでは、
江戸消防記念会による
大変におめでたい“ 木遣り ”の披露。
第2部では 日本フィルハーモニーによる
素晴らしい四重奏が繰り広げられました。
そうそう。
おめでたい席で歌われる この木遣、
すごく伝統があるんですよね。
木遣りは、もともと鳶職人の作業歌でした。
複数の人員で作業をするとき、
力を一つにまとめるためのかけ声、
合図として歌われた労働歌…と 言われています。
当時の鳶職人は
町火消しが中心に構成されていたため、
自然に 町火消しの中に溶け込み、受け継がれ、
現代のカタチで残っているとされています。
そして、江戸の庶民が残した貴重な文化財として、
昭和31年に東京都無形文化財に指定されました。
新年、区の最初の行事で、
日本の素晴らしい伝統文化に触れる事が出来き、
本当に嬉しく思います。
今年も一年、杉並区政のために頑張って参ります!
ご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。
新年賀詞交歓会が開催されました!
第1部のセレモニーでは、
江戸消防記念会による
大変におめでたい“ 木遣り ”の披露。
第2部では 日本フィルハーモニーによる
素晴らしい四重奏が繰り広げられました。
そうそう。
おめでたい席で歌われる この木遣、
すごく伝統があるんですよね。
木遣りは、もともと鳶職人の作業歌でした。
複数の人員で作業をするとき、
力を一つにまとめるためのかけ声、
合図として歌われた労働歌…と 言われています。
当時の鳶職人は
町火消しが中心に構成されていたため、
自然に 町火消しの中に溶け込み、受け継がれ、
現代のカタチで残っているとされています。
そして、江戸の庶民が残した貴重な文化財として、
昭和31年に東京都無形文化財に指定されました。
新年、区の最初の行事で、
日本の素晴らしい伝統文化に触れる事が出来き、
本当に嬉しく思います。
今年も一年、杉並区政のために頑張って参ります!
ご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。