2011年 12月 12日
野田内閣の支持率
今日のニュースを観ていたら、
野田内閣の支持率と不支持率が逆転したと
報道されていました。
野田氏が総理大臣に就任した時、
「菅総理よりは、キチンとやってくれそう!」
と、私も期待しました。
でも…100日が過ぎて思う事は、
野田総理からの指導力やメッセージが
イマイチ見えてこないって事ではないでしょうか??
例えば。
今日から議論が始まった消費税について。
社会保障や震災復興のための財源を考えれば、
消費税UPも 仕方ない事だとは思います。
しかーし!
民主党は総選挙時のマニフェストで、
「国会議員の定数削減」「公務員人件費削減」
などを掲げ 国民からの指示を得ました。
ならば、国民に負担を強いる前に、
まずは「国会議員定数の削減」などについて、
議論を始めるべきではないでしょうか。
この辺りについて、説明が欲しいですよね~。
それに。
参院で問責決議が可決された
一川防衛相と山岡消費者相について、
なぜ 何のお咎めなしに続投させるのか?
この二人がいる事で、国会が混乱する事は無いのか?
総理の口から、納得のいく説明が聞きたいものです。
(`△´)
やはり解散総選挙しかないですねえ……。
野田内閣の支持率と不支持率が逆転したと
報道されていました。
野田氏が総理大臣に就任した時、
「菅総理よりは、キチンとやってくれそう!」
と、私も期待しました。
でも…100日が過ぎて思う事は、
野田総理からの指導力やメッセージが
イマイチ見えてこないって事ではないでしょうか??
例えば。
今日から議論が始まった消費税について。
社会保障や震災復興のための財源を考えれば、
消費税UPも 仕方ない事だとは思います。
しかーし!
民主党は総選挙時のマニフェストで、
「国会議員の定数削減」「公務員人件費削減」
などを掲げ 国民からの指示を得ました。
ならば、国民に負担を強いる前に、
まずは「国会議員定数の削減」などについて、
議論を始めるべきではないでしょうか。
この辺りについて、説明が欲しいですよね~。
それに。
参院で問責決議が可決された
一川防衛相と山岡消費者相について、
なぜ 何のお咎めなしに続投させるのか?
この二人がいる事で、国会が混乱する事は無いのか?
総理の口から、納得のいく説明が聞きたいものです。
(`△´)
やはり解散総選挙しかないですねえ……。