2010年 12月 26日

忠臣蔵

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

12月になるとTVでは
年末恒例のように『忠臣蔵』が放送されますよね。

泉岳寺
忠臣蔵とは「赤穂事件」をモデルに描かれた
歌舞伎・人形浄瑠璃の演目『仮名手本忠臣蔵』の通称。
江戸城内で赤穂藩主 浅野内匠頭が吉良上野介を相手に
傷害事件を起こした事で 内匠頭は切腹、
そして 旧赤穂藩士は「吉良家への討ち入り」を決行します。
その旧藩士47人の切腹までを描いた 出来事のことです。

内容も結末も知っているくせに、見ちゃうんですよね~。
きっと忠臣蔵には、古来、日本人が大切にして来た
「忠義」「滅私奉公」「使命感」など、
武士道の原点が根底にあるからですね。

苦労を重ねてでも義理を重んじ、目的を完遂しようとする律儀さ。
ともすると、最近の日本人が忘れがちな大切な心です。

私たち政治家は、特に “武士道” の心を 忘れてはいけません。
改めて感じました。