2012年 4月 07日

お花見の季節ですねっ♪

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

いよいよお花見の季節到来ですねー!
東京地方では、今週末が見ごろみたいですよ♪

でも、なぜ私達は
桜をみると宴を開きたくなるのでしょうか?

花より団子!花よりビール!?
お花見の歴史をひも解くと、
古代のお花見は、桜ではなく梅がだったそうですよ。
桜が一般的になったのは、平安時代頃からなんですって。

その目的は、
農業が忙しくなる前の休息やひと時の楽しみとか、
その年の豊作を願う「祭り」的な意味だったそうです。
また、桜の木には神が宿るとされ、桜の下での宴は、
『神と人が飲食を共にする』という意味があるそうです。

桜の花もいいけれど、やっぱり花より団子!
花見といえば、三色団子と言う方も多いのでは!?

「花見団子」と呼ばれる白・桜色・緑の3色の串団子。
雪の白で冬、桜色で春、よもぎの緑で夏を表しているそうです。
「秋が無い」=「飽きが来ない」につながっているンですって!

お花見は日本の春の定番行事!
このような日本の文化、大切にして行きたいですね♪♪