ブログ

2014 2 27

道路交通対策特別委員会を開催!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日は私が所属する
道路交通対策特別委員会が開催されました。

・東京外かく環状道路について
・杉並区自転車利用総合計画の改定について
こに2点について質疑が行われました。

今日は自転車について、
杉並区がどんな対策を立てているか
ご紹介します♪

杉並区では急増する自転車利用に伴い、
放置自転車対策などを盛り込んだ
道路交通対策特別委員会を開催!
自転車利用総合計画を策定。
45箇所の自転車駐車場等を整備、
放置自転車の撤去や啓蒙活動の強化などを
すすめて来ました。

その結果、
平成12年度には一日9,200台あった
区内の放置自転車は、
平成24年度には1,600台にまで減少するなど、
大きな成果を上げています。

しかし、
交通事故が減少傾向にある中で、
自転車が関与する事故は ほぼ横ばい。
事故全体に占める自転車事故の割合は、
増加しています。

このことを踏まえ、
自転車の安全利用の推進を重課題に位置付け、
警察などの関係団体と連携しながら
自転車の安全対策を進めています!

そうそう!
今日の質疑の中で 放置自転車の撤去費用が
年間2億円にも上ることが明らかになりました。
この2億円は、私たちの税金です。
少しの注意で減らせる放置自転車。
気をつけましょうね!

私たちの最も身近な自転車だからこそ、
安全に、そして快適に乗りこなしたいですね!

2014 2 25

予算特別委員会委員長に就任!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

3月3日から平成26年度予算を審議する
予算特別委員会が開催されます。

その委員長を
議員各位のご推挙により
私が務めることになりました。

予算特別委員会委員長に就任!
平成26年度の予算編成は、
施設再編整備計画に関連した内容を始め、
待機児童対策や在宅介護の充実など、
私たちの暮らしに直結した16議案が
一括上程される予定になっています。

その予算を審議する
予算特別委員会委員長の大役をいただき、
身が引き締まる思いです!

副委員長には、
北あきのり議員(公明党)が選出されました。

北副委員長と力を合わせ、
公平公正で円滑な委員会運営を進め、
しっかりと26年度予算を審議して参ります!

2014 2 23

2月22日は竹島の日

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

2月22日は竹島の日です。

平成17年、島根県は
竹島問題についての 国民世論の啓発を図るため、
「竹島の日を定める条例」を制定しました。

我が国は 遅くとも江戸時代初期には、
竹島の領有権を確立していました。
そして、明治38年の閣議決定をもって、
竹島を島根県に編入し、
竹島を領有する意思を再確認しました。
2月22日は竹島の日

サンフランシスコ平和条約起草過程において、
韓国は 米国に対し、
日本が権利や請求権を放棄する地域の一つに
竹島を加えるよう要望しました。
これに対し米国は、
かつて竹島は 朝鮮の領土として扱われたことはなく、
また朝鮮によって 有権の主張がなされたとは
見られない旨を回答し、
韓国側の主張を明確に否定しました。

このやりとりを踏まえれば、
歴史的事実に照らしても、国際法上も、
竹島が日本の領土であるということが明らかです。

昨日行われた「竹島の日」の式典について、
韓国は 反発しているようですね。

しかし 韓国は、
竹島の領有権問題について、
国際司法裁判所に付託することを
拒否し続けています。
これでは いくら韓国が領有権を主張しても、
まったく説得力がありませんよね。

文部科学省は
中学、高校向けの学習指導要領の解説に、
尖閣諸島と竹島を「わが国固有の領土」と
明記することを発表しました。
国際化がすすむ時代だからこそ、
自国の領土について 正しい知識を持つことは大切です。

韓国による 竹島への不法占拠が解除され、
一日も早く平和的に解決されることを期待します。

2014 2 20

区民生活委員会が開催されました!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日は私が所属する
区民生活委員会が開催されました。

今回 区民生活委員会に
付託された議案の中で注目すべきは、
議案第1号「杉並区産業振興基本条例」です。

杉並区は 昨年、
改定された産業振興計画を示しました。
これを受け、産業振興の基盤とすべく、
条例を制定するものです。

区民生活委員会が開催されました!
今回の産業振興基本条例は、
今までは商店街のみが対象だった
「商店街活性化条例」を
さらにバージョンアップさせたものであり、
商業だけでなく農業や工業など、
区の産業すべてを網羅しており、
産業の振興を通して 区全体を元気にしよう!
…と言う杉並区の意気込みが感じられます。

また。
商業は地域の絆の構築、
農業は防災面、工業は技術の継承などに役立ち、
まちづくりの面からも 大いに期待できます。

以上の理由から、
我が杉並区議会自由民主党は賛成を表明し、
私が代表して意見開陳を行いました。

産業とは、
まずは それぞれの事業者の自助努力が大切です。
それぞれの事業者のやる気を後押しし、
地域社会の一員としての社会的責任を促しつつ、
産業の持つ多面的な機能と魅力を 引き出せる、
そんな条例になるものと期待します!

2014 2 17

頑張れ、ニッポン!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

ノルディックスキー・ジャンプ男子ラージヒルで、
葛西紀明選手が銀メダルを獲得しました!

葛西選手、おめでとうございます!!
\(^0^)/

葛西選手、銀メダルおめでとうございます!
TVのワイドショーなどでは、
これまでの葛西選手の努力の日々、
度重なる怪我に悩まされたこと、
国際大会のルール変更で苦労したこと、
勤務先の会社のスキー部がなくなったこと、
そして 亡くなったお母さんや
闘病中の妹さんのこと…が語られていました。

そんな苦境を乗り越えられたのは、
きっと 家族の支えがあったからでしょう。
そして 家族のためにメダルを獲りたい!と言う
強い気持ちがあったからでしょう。

7度目のオリンピックで、
葛西選手の努力が報われて 本当に良かったです!
私も 涙が出るほど嬉しかったです!
↑なぜか最近、涙もろくなりまして…!?

長年の努力が実を結んだ 素晴らしい銀メダル!
まさに彼は“レジェンド”ですね!

いよいよオリンピックも後半戦!
この勢いに乗って、ほかの選手も頑張って欲しいですね♪