ブログ

2022 9 27

安倍元首相の国葬

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

安倍元首相の国葬儀に際し、
今日の午前中、娘と会派の仲間の議員と一緒に
献花に行ってまいりました。

安倍元首相の国葬儀
半蔵門駅を降りると すでに大勢の方が
献花するための花を持って歩いていました。
このブログを書いている今(13時過ぎ)は
さらに献花に集まった人の数は増え、
四谷駅の近くまで
並んでいるとニュースで伝えています。

反対派の意見ばかり
メディアで取り上げられますが、
献花のために並んでいる
この長い長い列こそ
国民の真の民意なんだと感じました。

今日の国葬儀には、
アメリカのハリス副大統領や
シンガポールのリー・シェンロン首相、
インドのモディ首相など
世界の要人が弔問されるようです。
安倍元首相の国葬儀
また、台湾では有志から寄付により
「台湾の永遠の友人」との書かれた
安倍元首相の銅像が像が建てられました。

安倍元首相は 我が国の憲政史上、
海外で最も評価された政治家と言えるでしょう。

国葬について
いろいろな考えがあるのは 承知しています。
しかし、今日だけは
日本の国のために 尽力された
安倍元首相のために
心 一つに 哀悼の誠をささげて欲しいと願います。

2022 9 26

補正予算が上程されました

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日、令和4年度一般会計補正予算(第5号)が
計上されました。

今回の補正予算は
新型コロナウイルス感染症対策に係る事業等について
新たな事情や緊急性等の観点から計上するものです。

主な内容は、以下の通りです。

null
・住民税非課税世帯等臨時特別給付金給付事業
 電気・ガス・食料品等の
 価格の高騰による負担増を踏まえ
 特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し
 1世帯当たり5万円を支給するもの
 …約41億200万円

・生活困窮者等自立促進支援事業
 (住居確保給付金)
 令和4年12月末まで申請期間を延長
 …約970万円

・新型コロナウイルス感染症生活困窮者
 自立支援金支給事業
 令和4年12月末まで申請期間を延長
 …約8600万円
 
総務財政委員会で審議されます。
ぜひ傍聴にいらして下さいね。

2022 9 20

令和 4年決算特別委員会-09月20日-01号

投稿者: cruise カテゴリー: ブログ

http://suginami.gijiroku.com/voices/voices/cgi/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=1&SORT=0&KTYP=1,2,3&FBKEY1=%8Bg%93c%82%A0%82%A2&FBMODE1=SYNONYM&FBMODE2=SYNONYM&FBMODE3=SYNONYM&FBMODE4=SYNONYM&FBCHK=AND&KGTP=1,2,3&TITL=%92%E8%97%E1%89%EF%2C%97%D5%8E%9E%89%EF%2C%91%8D%96%B1%8D%E0%90%AD%2C%8B%E6%96%AF%90%B6%8A%88%2C%95%DB%8C%92%95%9F%8E%83%2C%93s%8Es%8A%C2%8B%AB%2C%95%B6%8B%B3%2C%93%C1%95%CA%2C%8Bc%89%EF%89^%89c&TITL_SUBT=%97%DF%98a%81@%82S%94N%8C%88%8EZ%93%C1%95%CA%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C09%8C%8E20%93%FA-01%8D%86&KGNO=1745&FINO=2582&HUID=418186&UNID=K_R040920260112

2022 9 20

一般質問しました 第二弾

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

一般質問のご紹介第二弾です。

先の一般質問では、
「子供の安全対策」についても伺いました。

朝、元気に登校する姿を目にします。
子供達の笑い声で始まる一日は
気持ちを明るくしてくれ、本当に良いものですよね。

しかし、そのような子供達の姿を見ていて、
気になる事があります。
それは、子供達が持つランドセルや荷物が、
非常に重そうだ…と言う事です。

実際に 娘のランドセルを持ってみると、
筆記用具のほかに、
教科書、ノート、漢字ドリルや計算ドリル、
それに タブレット、水筒…などが入っており、
その重さは 肩にズシリと圧し掛かって来ます。
また、図工や書道がある日ならば、
これに絵具セットや書道セットが加わります。
null
さらに、それが月曜日ならば、
前の週、洗濯のために持ち帰った体育着や上履きも
持って行かなければなりません。

皆さんも、朝、
荷物で両手がいっぱいになって
登校している子供達の姿を
見かけたことがあるのではないでしょうか。

重いランドセルを長時間背負ったまま通学することで、
体の不調を訴える「ランドセル症候群」があります。
子供たちの身体に合わない
重さや大きさのランドセルを背負ったまま
長時間通学することで、
筋肉痛や肩こりなどの身体異常を引き起こすものです。

また、重たいランドセル、
両手いっぱいの荷物を持ち、通学時の交通安全、
そして 不審者から身を護る事はできるのでしょうか。

学習指導要領の改定などにより、
教科書のページ数が増加を続けています。
教科書が軽くならないのならば、
他の物を軽くは出来ないのでしょうか。

例えば、水筒。
小学校低学年の子供達にとっては、
500ミリの水筒だって けっこう重いです。
コロナ対策により 学校の給水機が使えないのならば、
つくばみらい市のように自動販売機を設置するとか
ウォーターサーバーを 各学校に設置するなど、
工夫の余地は 十分にあると考えます。

また、タブレットの充電も、
出来るだけ 学校で出来るよう整備すべきです。

杉並区からの答弁は、
すべて対処療法と言った感じで、
通学時の重たいランドセルを何とかする…と言った
根本療法については 言及がありませんでした。

今回は 子供達の通学時の安全対策、
特に 荷物軽減の観点から質問をしました。
子供達が安全に過ごせるように、今後も取組んで参ります。

2022 9 15

一般質問を行いました

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

本日、会派の一員として、

① 安倍元首相の国葬について
② 健康施策(女性の健康と公衆浴場)
③ 子供の安全対策について
④ 杉並区の選挙について

一般質問をさせていただきました。

その質問内容について、
何回かに分けて、ご説明させて頂きます。

null
安倍元首相の国葬について

参院選中に銃撃されて
亡くなった安倍晋三元首相の国葬が、
9月27日に行われます。

国葬については、
いろいろな考えがあるのは 承知しています。
しかし、日本の国のために
尽力された方が お亡くなりになったのです。
この日だけは、
心を一つに 哀悼の意を示して欲しい…と、
強く願うものです。

そのような立場から、
① 杉並区でも、
杉並区役所本庁舎、区立施設や区立学校などで、
ぜひ半旗、あるいは、弔旗を掲揚するべきと考えるが、
区の見解を伺う。

② 杉並区役所では、
毎日、本庁舎において国旗を掲揚しています。
ぜひ続けるべき…と考えるが、
岸本区長のお考えを確認する。

このような質問を行いました。

共産党や立憲民主党、
null
れいわ新撰組が担いだ区長が
どのような答弁をするか?注目していると、

国葬当日の半旗については、
国葬は国民の意見が二分されるところであり、
そのような状況の中で 半旗掲揚を行う考えはない。

本庁舎の国旗掲揚については、
「国旗及び杉並区期の掲揚に関する取扱方針」に基づき
今後も続けていく考えである。

…と言う事でした。

国が正式に決定した国葬に関して
弔意を示すことは
礼節を重んじる日本人にとっては当然の事であり、
我が会派として 国葬当日の半旗掲揚の要望書を提出しました。
それにもかかわらず このような答弁になったことは、
本当に残念でなりません。

今後も引き続き、働きかけてまいります。