ブログ

2014 11 06

アメリカ中間選挙を受けて…

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

アメリカのオバマ大統領が率いる民主党、
中間選挙で共和党に大敗しました!

このニュースは、
昨日の速報でも流れていましたね。
民主党が負けたことで
議会では法案を通しにくくなるでしょう。
アメリカ中間選挙を受けて…
米国オバマ政権が力を失い、
国際社会での影響力が低下することで、
国際的な影響は大丈夫なのでしょうか。

ロシアのウクライナ介入や
北朝鮮の核・ミサイル開発問題、
「イスラム国」などの武装組織との戦い…。
今、世界には多くの不安材料があります。
今回の結果が 国際秩序や安全保障に
影響が出ることの無いようして欲しいものです。

日本への影響も心配されます。
TPP(環太平洋経済連携協定)交渉において、
民主党と共和党とでは
日本への対応で 温度差があるように感じます。
今後、TPPを巡り 日本へどのような対応をしてくるか、
注視する必要がありますね。

2014 11 03

中国船によるサンゴ漁問題

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

東京 小笠原諸島周辺で問題化している
中国漁船によるサンゴの密漁。

先月末には
中国のサンゴ漁船とみられる
200隻以上の外国漁船が確認され、
海上保安本部が取り締まりを強化しています。
中国船によるサンゴ漁問題

排他的経済水域どころか、
我が国の領海にまで侵犯して来ている状況。
国際的な常識に照らし合わせても、
毅然たる態度(逮捕、拿捕)で対応して
然るべきです。

これは 日本の国益と言う観点からだけでなく、
貴重な自然保護の観点からも重要な事でしょう。

中国船の船員が上陸する…などの事態に備え、
警視庁の警察官が小笠原村に派遣されました。
しかし、人の住む島のそばで密漁が行われ、
島民の間には 未だ不安が広がっています。

国は 中国に遺憾の意を伝えるだけでなく、
もっと抜本的な対策に乗り出すべきです。

2014 10 31

ハッピーハロウィン!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日、10月31日はハロウィン。
最近では日本でもすっかりお馴染みですね。

一般社団法人日本記念日協会の発表では、
今やハロウィンは1,000億円を超える市場。
これはバレンタインデーの
約1,300億円に迫る勢いなんだそうです。
ハッピーハロウィン!

確かに、雑貨店やスーパーなどでは
仮装グッズやハロウィンのお菓子などが、
ところ狭しと売られていますね。

でも。
ハロウィンって何のお祭りなんでしょ?

ハロウィンとは、ヨーロッパが起源。
古代ケルトの暦の10月31日、
死者が帰ってくると信じられており、
一緒にお化けもこの世に現れるため、
魔よけのために仮装をするンだそうです。
いわば日本のお盆のようなものですね。

皆さんも楽しいハロウィンを過ごして下さいね!

2014 10 30

今年最後の…!?

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

もうすぐ11月。
季節は秋から冬に向かい、
北の地では、初雪の便りが聞かれます。

そんな中、悲劇が起こりました…。
今年は遭遇しないで済んだな。
そう思っていたのに、遭遇してしまいました。

そう、
ゴ○ブリが出たのです!!

ここ最近で一番衝撃的な出会いでした
しかも、
かなりの大きさ!
重量感のある黒光りしたヤツ!!
なんでこの時期にいるのよ~~!!

何が苦手って、昆虫関係が全くダメな私。
見つけた瞬間は、全身が固まりました!
声も出なかったくらい 固まりました!
人間、イザとなると
悲鳴って出ないモノなんだなぁ!?

夏が来る前、二回もバ○サンを炊いたのに…。
結局は窓の隙間や換気扇などから、
侵入してきちゃうンですかねえ~。

願わくば、これが今年の見納め(?)になりますように。。。

2014 10 28

拉致被害者再調査

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

北朝鮮による日本人拉致被害者の
再調査状況を確認するため、
日本政府代表団が北朝鮮へ向かいました。

日本側を出迎えたのは、
国家安全保衛部の副部長を務める人物で
北朝鮮内で強力な権限を持っていると言われる
拉致被害者再調査
徐大河(ソ・デハ)委員長。

それなりの人物が出て来たからには、
それなりの成果を期待したくなります。
しかし、そこは北朝鮮。
最後まで、気は抜けないでしょう。

杉並区には
北朝鮮による拉致の疑いが濃厚な
特定失踪者が四名存在し、
けして他人事ではありません。

拉致被害者もご家族も高齢化が進み、
早期の被害者奪還が急務です。
その為にも国民一人ひとりの意識を高め、
全国的な運動として盛り上げる事が重要です。

拉致問題は我が国の主権と、
日本国民の人権を踏みにじる凶悪犯罪です。
拉致問題の解決なくして、日朝国交はあり得ない!
その姿勢を貫いてほしいです。