ブログ

2015 5 25

防災は日ごろの備えから!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

先週末、災害対策を強く意識する行事に
参加して参りました!

まず23日(土)は
杉並消防団ポンプ操法大会が開催されました。
杉並消防団ポンプ操法大会
大会に出場する選手は
出勤前の早朝や仕事の後の時間を割き、
何ヶ月も前から練習を重ね 大会に挑みます。
そのため どの分団の操法も練度が高く、
とても迫力のあるものでした。

その中でも、私の所属する第5分団は、
特によかったかな!身内のひいき目!(笑)

消防団は
「自分達の街は、自分達で守る!」と言う
高い志をもって 活動しています。
いざ大規模災害が発生した時、
地域の特性やご近所の家族構成などを
知っている消防団員は
何よりも頼りになる存在です。

私も消防団員の一員として、
改めて その任務の重要性を再確認しました。

そして、24日(日)は
私が所属する 災害対策特別委員会の視察として、
杉並区、消防庁第四消防方面合同水防訓練に
災害対策特別委員会視察
参加して参りました。

近年、ゲリラ豪雨が増加しています。
杉並区では平成17年9月、平成20年8月に
局地的集中豪雨の発生により、
多数の床上浸水等、広範囲に及ぶ水害が発生しました。

台風やゲリラ豪雨が発生しやすい時期を前に、
区や消防関係団体、町会などと連携して、
積土のう工法などの水防工法訓練や救助訓練等、
実践的な水防訓練を実施することは
とても重要だと感じました。

今日も埼玉県北部を震源とする地震が発生し、
茨城県土浦市では 震度5弱を観測しました。

災害はいつやって来るとも分かりません。
日ごろの訓練と防災意識が大切だと、
改めて痛感しました。 

2015 5 22

痛ましい事故について思うこと…

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

大阪府豊中市で登校中の小学生の列に車が突っ込み、
6人が重軽傷を負うと言う 痛ましい事故が発生しました。

その中には、
未だに意識不明の男児もいます。
被害者の男の子の苦痛、
そのご両親の心労を思うと、
言葉もありません。
一日も早く男の子の意識が戻る事、
そして 怪我をされた方が
心身ともに順調に回復される事をお祈ります。

それにしても 年に何回かは、
このような事故のニュースを耳にします。
事故は被害者はもちろん、
加害者や家族にとっても不幸なことです。
運転をする人は、
その事を けして忘れてはなりません。

痛ましい事故について思うこと…
現場の道路は、
「スクールゾーン」に指定されていたそうです。

スクールゾーンとは、
児童が安全に通学するために、
小学校周辺半径500M程度の範囲で設定。
朝・夕方の登下校の時間を中心に
時間内の車両通行止め、一方通行、
20~30km/h以下の速度制限などができます。

しかし。
規制がかかっているにもかかわらず、
一方通行の逆走や
幹線道路への抜け道として利用する
ケースが後を絶ちません。
管轄の警察署などと協力しながら、
もう一度、スクールゾーンの実態を把握し、
課題がある個所については 早急に改善するべきです。

また、ドライバーにも
時間や気持ちにゆとりのある運転を心がけるよう
しっかりと啓発していかなければなりませんね。

2015 5 18

第1回臨時議会が開会されました

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

本日、第1回臨時会本会議が開会されました。
臨時議会では 新しい議長・副議長選挙、
各委員会の正副委員長選出、委員の選任、
また 新しい監査委員や農業委員が選ばれました。

新議長・はなし 俊郎 議員
新副議長・横山 えみ 議員

第1回臨時議会が開会されました
新しい監査委員には、
富本 卓 議員
太田 哲二 議員

いずれも経験豊富でな先輩議員で、
人柄的にも温厚で思いやりのある方々です。
まさに適任と言えると思います。

そして、議会の皆様のご推挙により
私が農業委員を務める事になりました。

杉並区にとっても
都市農業は非常に大切です。
杉並区では地産地消を進め、
子供達の食育に貢献しています。
また、農業を通し、
自然の素晴らしさや命の尊さを学べます。

国会でも 都市農地の有効活用と適正保全をめざし
「都市農業振興基本法案」が可決されたところです。
農業生産の向上、供給の拡大、
区民と農家の相互理解推進事業などを進めてまいります!

2015 5 18

大阪都構想、反対が上回る!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

「大阪都構想」の賛否を問う住民投票。
結果は反対が70万5,585票、賛成が69万4,844票。
その差はわずか1万741票でした。

また、この結果を受け 橋下徹大阪市長は、
大阪都構想、反対が上回る!
今年12月の任期満了をもって、
政界から引退することを宣言しました。

実に潔い!
賛否両論、議論を呼ぶ人ではありますが、
自分の考え方、主義主張をしっかり表し、
その結果責任を自分で取る…と言う行動は、
評価されるべきだと思います。
個人的には、
政治家として 橋本市長から学ぶところは、
沢山あるように感じました。

さて、今回の住民投票によって、
行政が抱える多額の借金など、
大阪市の問題が明るみになりました。
しかし、これらの問題は大阪市だけではなく、
各地方自治体にも言える問題かも知れません。

そのような問題提起が出来たことが、
この住民投票の大きな意義だったのではないでしょうか。

2015 5 17

住民投票の行方は!?

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が 今日 行われ、
午後8時に投票が締め切られました。

報道の出口調査によると、
投票率は66.83%と 非常に高く、
また、賛成51.7%、反対48.3%と拮抗しており、
住民投票の結果は 夜 遅くには判明する見通し。

住民投票の行方は!?
大阪に住んでない私でさえ、
投票の行方が非常に気になります。

橋下市長については、
各立場から さまざまな意見があるでしょう。
しかし、大阪市民に大坂の将来について
ここまで関心を持たせ、
近年にない 接戦選挙にまで持ち込んだ事は
素直にすごいと思います。

深夜には結論が出ます。
しかし、選挙結果がゴールではありません。
本当に大切なのは、その後どうしていくか…です。
まだまだ大阪から目が離せませんね。