ブログ

2015 7 10

農業委員会視察

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨日は農業委員会の視察で、
秩父市に行って来ました。
「道の駅みなの・皆野農産物直売所」と
「鈴加園ファーム」で原木しいたけ栽培を
見てきました。

「道の駅みなの・皆野農産物直売所」は
「皆野町農協観光農園村」だったものを
平成24年「道の駅」としてリニューアル。
さらに、屋外トイレを新設するなどして、
今や年間3億円を超える売上を出しています。
原木しいたけの栽培
しかも、毎年20%の売上増なんだとか!

農産物直売の魅力は
なんと言っても新鮮な野菜が
お手頃な価格で手に入ること。
皆野直売所の野菜は、
夕方にはほぼ売切れてしまうほど
人気だそうです。

皆野直売所では
商品陳列や販売促進イベントなどを工夫し、
農薬や栽培方法について 常に勉強する。
人気の秘密は 農家さんの日々の情熱と、
JAの方々の努力があってこそ!ですね。

杉並区の農家さんも
地域で即売会を実施するなど、
努力と工夫では負けていません。
また、都市部ならでは環境の中で、
どのような農産物が
杉並区の特産品になり得るか?を
常に考えていらっしゃいます。
その真摯な姿勢には、胸を打たれる思いです。

今回 注目した 原木しいたけ。
今後、杉並でも原木しいたけの栽培が成功し、
杉並区の特産品「なみたけ」なんてなったら
面白いですね♪♪

2015 7 02

新幹線火災 ー鉄道の安全性とはー

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

東海道新幹線でおきた焼身自殺による火災。
巻き添えになって亡くなった方の無念さを思うと、
胸が痛くなります。

と同時に、
まさか新幹線に乗っている最中に
こんな事件が起きるなんて!と、
信じられない気持ちにもなりました。

我が国は 来年に伊勢志摩サミット、
2020年に東京五輪開催を控えています。
このような事件 事故、あるいはテロに対し、
どのような対策をとるのかは
日本の信用にかかわる課題と言えます。
新幹線火災 ー鉄道の安産性とはー

とは言え。
海外の高速鉄道と違い
日本の新幹線は
数分おきの過密ダイヤで運行されています。
多くが16両編成で、客席数は1300人超え。
新幹線に手荷物検査を導入したとして、
本当に混乱なく、スムーズに乗車できるのか、
疑問が浮かびます。

また、どんなに厳重な手荷物検査を実施しても、
悪意を持って事件を起こそうとしている人間を
100%食い止めるのは難しいでしょう。

新幹線や地下鉄の場合、
どうしたら事件 事故を防げるかではなく、
発生した時にどのように対処するか…を
しっかりと整備する方が 現実的かも知れません。

模倣犯が出ない事と
亡くなった方へのご冥福を心からお祈りします。

2015 6 30

最近のマスコミに思うこと

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

自民党の若手議員の勉強会で
報道機関を威圧するような発言があったとし、
今、問題になっています。

報道の自由、言論の自由は
民主主義の根幹ですし、
尊重されるべきものです。
報道されている内容が事実ならば、
世間から批判されても仕方ないと思います。

最近のマスコミに思うこと
でも この勉強会、
冒頭以外は「非公開」と聞いています。
なぜ非公開だった勉強会の内容を
マスコミが知っているのでしょうか。
詳しくはわかりませんが、
正規の取材でなかった事は 確かでしょう。

最近、マスコミについて思う事があります。
それは 報道されている事が
本当に真実なのだろうか…と言うこと。

新聞やニュースで報道されると、
世間はそれを
“正しい情報” として受け止めます。
また、報道する側も
「自分たちは正義」と言わんばかりの論調で
記事を書きます。

しかし 朝日新聞における
慰安婦問題の捏造記事、
テレビ朝日の川内原発をめぐる誤認報道など、
マスコミの報道内容や
その報道に至るまでの手段が
必ずしも正しいとは限らない事を
私たちは 良く理解しておかなければなりません。

新聞やニュースを読みながら、
「真実とは何か?」を常に自分で考える事が 大切なのだと思います。

2015 6 26

農業委員会が開催されました!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨日は農業委員会が開催されました。

農業委員発令通知書
第二回定例議会で
区議会選任委員として 農業委員に就任し、
初めての農業委員会です。
高円寺生まれ・高円寺育ちで
農業とは縁遠い地域で育った私には、
とても新鮮な委員会内容で、
改めて都市農業の重要性を感じました。

さて 農業委員会とは。
農地法等により独立した権限を持つ
行政委員会の一つに位置付けられます。
(教育委員会や選挙管理委員会と同じ。)

事業内容は、
農地を農地以外に転用する場合の届出や
生産緑地に関する業務…などが
メインになります。
また 農業振興に関する視察や研修会も行われ、
都市農業発展に寄与しています。

農業委員会が開催されました!
今、杉並区の農家戸数は150件ほど。
区内農耕地は45.72haで
杉並区全体の面積の5%弱になります。

実は この区内農耕地、
この30年間で半分位に減っているのだとか。
これは看過できない問題ですよね。

都市農業は
地元で育てられた新鮮な食料を提供するだけでなく、
ヒートアイランド現象抑制や環境負荷の減少、
火事の延焼防止や地震時における避難場所 等々、
大都会だからこそ 重要な役割を担っています。

私も農業委員として しっかりと見識を深め、
杉並区の農業振興に貢献できるよう 頑張ってまいります!

2015 6 23

平和安全法制の整備

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

政治の一番大切な仕事は何でしょう。

私は 国益を守り、
国民の命と平和な暮らしを守ることだと思います。

20150623-o-ldp-570.jpg
しかし 昨今、
我が国を取り巻く国際情勢、
安全保障環境は より厳しさを増しています。

我が国の安全を確保していくには、
日米をはじめとする
各国のパートナーとの信頼関係を深め、
安全保障での協力を強化することが必要です。

そのために我が自民党では、
あらゆる事態に
切れ目のない対応を可能とする
法整備を進めています。

平和安全法制の内容をご理解いただくために、
自民党政策ビラ「平和安全法制の整備」を
作成いたしました!

先日(第二回定例議会最終日)には
JR阿佐ヶ谷駅前にて 自民党杉並総支部総出で
「平和安全法制の整備」のご理解を求める
街頭遊説も行いました。

ぜひご覧くださいね。

★ 政策ビラ「平和安全法制の整備」 ★
http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/pamphlet/201506_pamphlet.pdf