ブログ

2015 9 10

一般質問を行いました vol.1

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日から第3回定例議会がスタートしました。
私もトップバッターで、一般質問に立ちました。

質問の内容は、
①ペットの殺処分ゼロにむけての取組みについて
②病児保育について
③区民の健康増進について
「ペットの殺処分ゼロにむけての取組みについて」
です。

簡単に一般質問の内容をご紹介します。
まず今日の項目は
「ペットの殺処分ゼロにむけての取組みについて」

昨年末に環境省は、
平成25年度に殺処分された犬や猫が
全国で138,268匹いたことを公表しました。
動物愛護が推進されているとはいえ、
これだけ多くの犬や猫が
悲しい最期を迎えています。
私は 区内における犬や猫などのペットの殺処分が
一件でも減ることを願って、

①杉並区内で収容された動物の実態
②区が進めている飼い主の意識啓蒙の取組み
③動物の個体識別ができる犬・猫のマイクロチップの
 普及に対する区の取組み
④動物の避妊・去勢手術費用助成の成果と課題
⑤教育現場における動物愛護の取組み
⑥人と動物が共存できる杉並区を目指し、
 区の意気込みを問う

…など、区の取組み、見解を質問させて頂きました。

「ペットの殺処分ゼロにむけての取組みについて」
また、人と動物が幸せに暮らせるため、
杉並区は 地域ボランティアさん達と連携し、
動物の譲渡会場や周知の協力などを
積極的に行って欲しい…の要望も合わせて行いました。

動物飼育は
“命を育てる” と言う責任感とともに
優しい心を育みます。
そして、それは自分自身を大切にし、
他人への思いやりを養う心へとなると思います。

ウチの実家にも
15歳になる甲斐犬と
25歳になる三毛猫がいました。
飼ってしまえば、ペットは家族と同じです。

人にも動物にも優しい杉並区。
ペットの殺処分がゼロになる日を目指し、
今後もこのテーマを取上げて行きたいと思います。

2015 9 08

安倍総裁、再選へ!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

安倍晋三 自民党総裁の任期満了に伴う
総裁選が告示されました。

総裁選出馬に向け 意欲を示していた
野田聖子前総務会長は
立候補に必要な推薦人20人を確保できず
安倍総裁、再選へ!
出馬断念を表明。
安倍総裁の無投票再選が決まりました。

野田氏の言う
「無投票で総裁が決まるのは、好ましくない」
…と言う主張は、
確かに その通りだと思います。

しかし、今は平和安全法制の成立に向け
自民党一丸となって 力を注ぐべき時です。
国会審議と総裁選を
同時並行で進めていける 時間的(精神的?)余裕はない。
多くの議員が、こう判断したのではないでしょうか。

野田氏が 総裁として向いている、
向いていない…と言うのは、
いろいろな意見があるところだと思いますが、
総裁選の選択肢を広げるために、
自分が出馬しよう!と行動した
その心意気は アッパレだと思います。

女性の自民党総裁、女性総理が誕生する日も
そう遠くはないかも知れませんね。

2015 9 04

第3回定例会本会議が始まります

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

9月10日午後1時より
第3回定例会本会議がスタートします。

今回の議案は
「杉並区住民基本台帳に係る個人情報の保護に
 関する条例の一部を改正する条例」
「杉並区立産業商工会館条例の一部を改正する条例」
「杉並区立保育所条例の一部を改正する条例」
「杉並区空家等対策協議会条例」
…などが上程されます。

また、
平成27年度杉並区一般会計補正予算が
第3回定例会本会議が始まります
上程されます。

今回の補正では
地方創生交付金事業のほか、
個人番号カード関連事務に関する経費、
子ども子育て新制度に伴う民営保育園等に対する
運営費加算経費等、
空家等対策の推進に要する経費などが
挙げられています。

また、今議会では 平成26年度の
一般会計歳入歳出決算が上程されるため、
決算特別委員会が設置される運びとなります!

今回の定例議会では、
私も一般質問を行う予定です。
質問の内容は
① ペットの殺処分ゼロにむけての取組み
② 病児保育について
③ 区民の健康増進について

区民の健康増進では
主に 口腔ケア(歯科検診の充実)と
区内公衆浴場に対する支援体制について
触れる内容となっています。

議会初日のトップバッターで質問に立ちます。
ぜひ傍聴にいらして下さいね♪♪♪

2015 9 03

抗日戦争勝利記念日70年記念式典

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

抗日戦争勝利記念日70年記念式典が
9月3日に中国 北京市で行われます。

今年で70周年と言う事ですが、
今まで69回目までは
一度も開催されていなかった この式典、
なぜ 急に開催される事になったのでしょう。

それに中華人民共和国の建国は
1949年10月1日です。
抗日戦争勝利記念日70年記念式典
大戦終結の1945年には、
まだ “正式な国家” としては
成り立っていなかったハズです。

それなのに、
なぜ「先の大戦で、中国は日本に勝った!」と
言えるのでしょう。

なんだか不思議ですね。
中国の政治的な意図が見え隠れしている…
そう思われても仕方のない式典だと思います。

にもかかわらず
潘基文 国連事務総長は、
この記念式典への出席を表明しています。
何よりも中立性が重んじられるべき立場の人が、
特定の国や歴史に肩入れして 良いのでしょうか。

すでに日本政府は
ニューヨークの国連代表部を通じて
国連側に「懸念」を伝えています。
また、我が自民党も
近く党としての抗議文をまとめる方針です。

しかし、
「懸念」や「遺憾の意」を伝えるだけでなく、
国連総長の解任決議案を提出すべきです!
今回の事態は、それくらい異常な事ではないでしょうか。

過去の歴史を、謙虚に受け止める事は大切です。
しかし、それに縛られていては 前に進みません。
先の戦争における諸々の問題は、すでに解決しています。
お隣の国とも もっと未来志向の関係が築ける事を願っています。

2015 8 31

高円寺阿波踊り

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

8月29日・30日の二日間、
「第59回東京高円寺阿波おどり」が開催されました。
実行委員会によると2日間で
のべ162連、約1万人の踊り手が参加。
訪れた観客は 約86万人にも上ったそうです!

20150831-p1020468.jpg
この「高円寺阿波踊り」、
昭和32年に
高円寺商店街振興組合の青年部により、
地元氷川神社の祭礼と商店街の振興を目的として
奉納されたのが始まりです。
当初は「阿波踊り」といわず、
「高円寺馬鹿踊り」と称されていたンだとか。

それから59回を数えるまでに成長し、
今や日本でも有数のお祭りに数えられています。
地元・高円寺に住む者として、
こんなに誇らしいことは無いですね!

20150831-p1020470.jpg
また、高円寺阿波踊りには
杉並区の友好都市からも連が参加しています。
新潟県小千谷市・おぢや連
群馬県東吾妻町・上州いわびつ連
北海道名寄市・風舞連
東京都青梅市・青梅うぐいす連
南相馬市・愛舞連 …など、
阿波おどりを通して、
地域の交流や活性化につながっています。

この高円寺阿波踊りを通じて、
さらに交流の輪が広がれば素敵ですね♪♪