ブログ

2015 12 22

自由民主党杉並支部 総務会

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨日、自民党杉並総支部の
定期総会に代わる総務会が開催されました。

総務会には 日頃より杉並総支部を
支えて下さっている方々が大勢集まり、
党情報告や会計報告、役員改選などについて
話し合いました。

中川まさはる参議院議員候補
いろいろ話しているうちに、
やはり話しの内容は 来年の参院選挙に。

我が自由民主党は、
平成24年年の総選挙で勝利し、
再び政権に就くことができました。
しかし、
政策の実現を加速させるためには、
参議院でも与党が過半数を維持し、
安定した政権運営を進めていく必要があります。

外交や経済、教育政策を着実に進め、
2020年の東京五輪を成功に導くためにも、
参院選での勝利は絶対です!

総務会には
公認候補者である 中川まさはる氏も駆けつけ、
参院選にかける熱い思いを語って下さいました。

今から60年前、
「日本の再建」と言う大義の下に
我が自由民主党は立党しました。
この原点を忘れず、次の60年に向けて
我が党は新たな一歩を踏み出しています。

2015 12 18

産経新聞前ソウル支局長、無罪判決!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

韓国の朴槿恵大統領の名誉を傷つけたとして
名誉毀損に問われていた
産経新聞 前ソウル支局長の判決公判が行われ、
無事、無罪が言い渡されました!

前支局長は、
ソウル裁判所
セウォル号沈没事故当時、
朴大統領の動静が一時不明だった問題を取り上げ、
産経新聞のウェブサイトに掲載しました。

これが “名誉棄損に当たる” とされ 在宅起訴。
日韓関係の障害となっていたのです。

でも これって、
訴えられるような話しじゃないですよね。

大惨事当日の “大統領” の動静は
国民の関心事の一つであり、
メディアが それを報道する事は
大統領を誹謗中傷する目的とは 全く違います。

そもそも言論の自由は
広く保障されるべきであり、
無罪判決が出るのは 当然だと思います。

もしも有罪判決だったなら、
韓国司法は 世界の笑いものになっていたでしょう!

一日も早く 無罪判決が確定されることを望みます。
そして、日韓関係改善に弾みがつくと良いですね。

2015 12 17

靖国神社 爆破事件におもうこと

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

靖国神社の公衆トイレに爆発物を仕掛けたとして
逮捕された韓国人男性。
「自分が仕掛けた」という趣旨の供述を
始めているそうです。

一部の新聞には
「爆発音事件」と書かれていますが、
時限式発火装置とみられる部品や
ハングルの書かれた乾電池、
火薬が入っていたとみられる鉄パイプ製 etc…
を所持していたンですよね。
一歩間違えば 大爆発になって、
靖国神社爆破テロ事件
大惨事になっていたかも知れないンですよね。

それは もう
“爆発音事件” と言う甘い表現ではなく、
“爆破テロ事件” と言った方が
良いのではないでしょうか。

今年はじめ、
2人の日本人が
テロ組織に殺害されると言う
痛ましい事件が起きました。
また、パリの同時多発テロは
まだまだ記憶に新しいところです。

テロは、対岸の火事ではありません。

今、国際社会は テロ組織と
どう戦っていくかを模索しています。
そして 我が国は、
テロに対してどういう姿勢で臨むかを
国際社会から 問われています。

我が国は もっと危機意識を持って、
毅然たる態度で臨むべきです。
そういう強い気概こそが、テロ撲滅への一歩だと思います。

2015 12 16

夫婦別姓を巡る憲法判断

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

夫婦別姓を認めない民法の規定をめぐり、
16日、最高裁大法廷で初の憲法判断が出ます。

結婚すると 旦那さんか奥さん、
どちらかの姓を名乗る事になります。
夫婦別姓を巡る憲法判断
そうすると、
銀行や免許証、会社へ提出する書類など、
姓の変更に伴う 面倒な手続きがありますね。

一般的に 奥さんの方が
このような手続きをするケースが多いでしょう。

でも…
だからと言って、
夫婦別姓を認めない事が
女性の社会進出への妨げになっているとは思わないし、
女性のこれまでのキャリアを否定しているとも
思いません。

なぜなら、
結婚後、通称で旧姓を名乗ることは
禁止されていないから。

実際、結婚して姓が変わっても、
“通称名” を使用している議員は多いです。
どの議員も、以前と変わらず 活動しています。

それよりも夫婦別姓になると
子供達の姓は どうなるのかが気になります。
お兄ちゃんは、お父さんの姓。
妹・弟は、お母さんの姓…etc。
もし そんな風になると、
子供達が混乱しそうですよね。

夫婦別姓を巡る憲法判断
それでもなくても、
家族の絆が希薄になっていると言われる昨今。
これ以上 家族の一体感が薄れ、
バラバラになってしまうような事は
避けるべきではないか…と、私は考えます。

それに 別姓の場合、
お墓はどうなるのでしょうね??

最高裁大法廷での憲法判断、注目したいと思います。

2015 12 14

「いただきます」「ごちそうさま」の意味

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

杉四小学校から頂いた学校便り。
給食の月目標に
「感謝の気持ちで食事をしましょう」と
書かれていました。

具体的には、
「いただきます」「ごちそうさま」の意味
感謝の気持ちをもって、
食前食後の挨拶をしっかりと行う。
「いただきます」「ごちそうさま」の
意味を考える…と言う事だそうです。

当たり前の事だけど、
すごく良いコトだなあ~と思いました。

給食費を払っているのだから、
給食の時に
「いただきます」や「ごちそうさま」を
子供に言わせないで下さい!
…と、主張する保護者が たまに いるそうです。

でも、
良く考えてみて下さい。
私達は 食べる事で 生命を維持し活動しています。

私達が食している食べ物、
例えば
焼肉の元になっている牛肉や豚肉、
サラダの元になっている野菜などにも
当然 命があります。
私達は牛や豚、野菜たちの命を食して、
自分の命に代えさせて頂いているのです。

そう考えると、
「いただきます」「ごちそうさま」の意味
「私の命のために、あなたの命をいただきます。
 ありがとうございます。」と感謝をするのは
ごく自然な事ではないでしょうか。

「ごちそうさま」も同じです。
「ごちそうさま」を漢字で書くと「ご馳走様」
「馳」も「走」も「走る」という意味ですね。

料理を作るためには、
食材を 育てる人がいます。
その食材をお店に並べ売る人、そして買う人。
そして調理して…など
いろいろな人が 忙しく走り回って、
やっと私達の前に料理として並ぶのです。

料理にかかわった
すべての人に感謝の気持ちを伝えることこそ、
命の尊さを教える 最初の一歩だと思います。

言葉の意味を考え、
感謝の気持ちをもった大人に 育って欲しいですね。