ブログ

2016 3 08

予算特別委員会開催中!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

ただいま議会では
28年予算特別委員会の真っ最中です!

区が示した来年度予算案に対し、
各議員が その妥当性や予算配分について
質疑を行っています。

私も昨日、
防災に関し 質問に立ちました。

予算特別委員会開催中!
大規模災害では、
行政、区民、民間企業などが
力を合わせて対処する必要があります。
杉並区では 自治体間の相互援助協力をはじめ、
警察や消防、自衛隊や各種団体、民間企業など
さまざまな機関との協力体制を整備しています。

私は 区がどのような観点から
災害時協力協定がしているかを確認しました。

区からは
区の要因や備蓄などで帯なえていない部分、
医療救護、食料や燃料の調達、
障害物除去、支援物資の輸送の観点で
協定を締結しているとの答弁がありました。

今後の協定締結としては、
広域避難場所での避難者支援、
遠方自治体との相互援助協定、
消防水利の深井戸の活用…などを
検討していくそうです。

また、
高齢や障害などにより
自力では避難行動や避難生活が困難な方を、
地域で支えてゆくための支援として
「地域のたすけあいネットワーク(地域の手)」
と言う制度があります。

3.11直後は この登録が急激に伸びましたが、
今、登録者数は 横ばいの状態。
20160308-mx-2640fn_20160308_170315_002.jpg
区は 年一回の個別勧奨や
ケア24、広報での呼び掛けにより、
必要な方に 必要な支援が届くよう
今後も進めていく旨の答弁がを確認しました。

また、お腹の大きな妊婦さん、
赤ちゃんを抱えたママへの支援も
忘れてはいけません。
災害時の妊産婦への支援は、
私がずっと訴えてきた施策の一つです。

この事を踏まえて 区は、
リーフレット『妊産婦の災害時の備え』を作成。
昨年12月から 母子手帳交付時に、
一緒にお渡しするようになりました。

災害は日頃からの備えが大切です。
いざという時にあわてずに行動できるよう、
区も、地域も、そして私達も、
緊張感を持った取り組みが必要ですね。

2016 3 05

第24回高円寺横断ウルトララリー

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今年もやってきました!
第24回高円寺横断ウルトララリー!

このウルトララリーとは、
小学生がグループで高円寺北地域を歩き、
ポイントごとにあるゲームやクイズで
第24回高円寺横断ウルトララリー
得点を競い合うと言うもの!

毎年 高円寺の子供達が楽しみにしていて、
今年の参加は93グループで、
人数にすると なんと514人!
まさに 高円寺中の子供達が
参加してしているかのような賑わいですね。

私は育成委員会のメンバーとして、
ボランティアスタッフに加わりました。

今年の子供達を見ていて思ったのは、
どの子も みんな 礼儀正しいコト!

私の担当した輪投げコーナーに来ると、
「○○チームです!よろしくお願いします!」
と 声をそろえて 元気よく挨拶し、
「ありがとうございました!」と言って
次のポイントに向かいます。

まー、なんて素晴らしいンでしょ♪♪
思わず 頭をナデナデしてあげたくなっちゃいました!?

何はともあれ お天気にも恵まれ、
大きな事故やトラブルなく終了出来たことが一番でした。
ボランティアの皆様、お疲れまでした!
来年も子供達の笑顔の為に 頑張りましょうね。

2016 3 03

今日は楽しいひな祭り

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日は3月3日、お雛様ですね♪
女の子のいるお家では、
お雛様を飾って ちらし寿司を食べるお宅も
多いのではないでしょうか♪♪

そう言えば、
今日は楽しいひな祭り
3月3日に雛人形をしまわないと、
婚期が遅れる…と言う言い伝えがありますね。
1日遅れるごとに 婚期が1年遅れると言うから、
なんとも恐ろしい話(?)です。

でも この言い伝え、
実は昭和初期に生まれたものと言います。

片づけを後回しにするような女の子は、
素敵な大人の女性、良いお嫁さんになれませんよ!
そんな教育的な思いが 込められているそうです。

でも、せっかくだから、
一日でも長く お雛様を飾っていたいですよね。
そういう場合は 旧暦(4月中旬)に
切り替えちゃえばOKだそうですよ。(笑)

2016 3 03

待機児童解消のための緊急対策

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

この季節 良く耳にするのが
保育園に入れたか、否か…と言う話題。
働くママにとっては、たいへん大きな問題です。

杉並区も 保育園整備を進めていますが、
待機児童ゼロは 未だに実現できていません。
それどころか今年4月には、
待機児童が100人を超えてしまう見込みであると
待機児童解消のための対策
判明してしまいました。

まさに緊急事態と言えるでしょう!

そこで 杉並区は
待機児童の解消に向け、
保育園の定員を約320人増やす緊急対策を発表。
そのために 当初予算案の訂正を申し出ると同時に、
新年度の補正予算案が提案されました。

当初予算案では、
多世代・地域交流型住宅の整備のために
取得予定だった上井草の土地を、
定員約100人の認可保育園の用地に変更。

また 補正予算案として、
宮前自転車集積所の用地の一部を活用、
成田西子供園改築等のための用地の一部を活用、
和田掘会館施設を改修整備して、
それぞれ保育施設を整備する内容になっています。
※いずれも来年4月までの開設を目指す。

当初予算案が訂正されるなんて事は、
そうそうある事ではありません。
私が議員になってからは、はじめての事態です。

しかし、平成29年4月の
待機児童解消を 確実に実現するためには、
予算案の訂正、補正予算案の追加提案も
待機児童解消のための緊急対策
やむを得ない事なのでしょう。

今、杉並区は 女性の社会進出を後押し、
女性管理職の登用を積極的に打出しています。
また、女性の貧困対策にも 力を注いでいます。
それらを実現するためには、
安心して子供を預けられる保育施設設備は
なによりも不可欠です。

区有地や区立施設を フルに有効活用し、
一日も早い待機児童ゼロを
実現しなければなりません。

※当初予算案、補正予算案を合わせ、
 保育施設整備費は 過去最多額の約33億円となります。

2016 2 24

民主・維新合流へ!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

民主、維新両党は
新党結成に向けた協議を続け、
3月に合流することで大筋合意したようです。
また、党名も変更するのだとか。

うーん…
それなりにビックニュースなんでしょうけど、
民主・維新合流へ!
全く “新鮮さ” を感じないのは何故でしょう。

維新の党って、
松野代表のように
政治的な考え方や方向性が違うから
民主党を離党した人が多いように思います。

それにもかかわらず、
また一緒になって 大丈夫なのでしょうか。
経済政策に対する党としての方向性、
安全保障や歴史認識に対する考え方は、
本当に一致しているのでしょうか。

政党や会派は、
信念や志を同じくする人が集り、
同じ目的に向かって行動を共するものです。
選挙目的の “烏合の衆” であってはいけません。

互いに切磋琢磨し、
政策を深める議論をするためには、
与党に対して “良い野党” の存在が不可欠です。
今回の新党結成が
“良い野党” になってくれると良いのですが…。