ブログ

2016 5 30

第二回定例議会が始まりました

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

第2回定例会本会議が始まりました!
会期の決定、特別委員会委員長報告のあと、
一般質問が始まりました。

今回、私も会派を代表し、
① シニアの力を 子育てに活かす取り組みについて
② 災害時における 区の 救援物資 配分の体制ついて
③ ペットの殺処分ゼロに対する取組みについて
 
一般質問を行いました!

20160530-b0271324_12203724.jpg
今日は質問の内容について、
ご紹介したいと思います。

「シニアの力を 子育てに活かす取り組みについて」

共働き夫婦や
シングルで子供を育てる
パパ・ママの増加などを背景に、
“孫育て”に奮闘する祖父母世代が増えてきました。
マスコミでも
「イクジイ」や「孫育て」といった言葉が登場し、
シニアの活躍に 関心が高まる中、
今後もこのような子育ての仕方は、
増加すると考えられます。

実際に 千葉市、堺市では、
孫育て講座が実施されています。
岡山県では「孫育て休暇」を取得させた企業に
奨励金を支給する制度を開始。

また、さいたま市や横浜市では、
孫育てに関するハンドブックを作成。
パパ・ママ世代と祖父母世代との
子育てに関する 世代間ギャップの解消に一役買う!
…と 好評を得ています。

かくいう私も、
実家の母に 子育てを手伝ってもらっている一人です。
だからこそ、孫育てを頑張っているシニア世代を
杉並区として ぜひ応援して頂きたい!

そのような思いで、
・孫育てに関する区の考え方について。
・子育てにおける 世代間ギャップ解消に向け、
 孫育て冊子を作るべきと考えるが 区の見解を問う。
・これからの子育てにおける 杉並区の目標、決意。

20160531-img_3461.jpg
…を伺い、区の姿勢を質しました。

子育て・孫育ては、
今と昔の子育て事情の変化や
子育て世代・祖父母世代の
それぞれの思いを尊重しあいながら
取組んでいく事が何よりも大切だと考えます。

しかしながら、
やはり子育ての主役は あくまでパパとママ。
“おじいちゃん・おばあちゃんが協力して当然!”
… という態度では いけません。

祖父母は 孫と適度な距離を保ち、
本当に困った時に手を差し伸べる!
…と言うスタンスが
長く孫育てする 欠かせないポイントだと思います。

2016 5 18

新しい議長が決まりました

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日、臨時議会が終了しました。

この臨時議会では
待機児童ゼロを達成するために
認可保育所等11カ所を整備するための
一般会計予算 第2号が計上されました。

新しい議長が決まりました
地域の区民センターや
公園の一部を転用する事に、
いろいろな意見(慎重な)が出ました。

しかし 待機児童は
速やかに解決すべき課題であり、
来年度の待機児童ゼロを目指すならば、
今、手を打たなければ 実現できません。

地域区民への住民説明会、
合意形成をキチンと図りながら
保育施設整備を進めるよう念を押して、
我が会派も賛成しました。

また、
今日は議長・副議長選挙も行われ、

井口 かづこ 新議長
川原口 ひろゆき 新副議長

…が選出されました。

私は引き続き農業委員を務めさせて頂きます。
新議長のもと、気持ちも新たに頑張って参ります!

2016 5 14

平成28年度杉並区合同水防訓練

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

20160514-dsc_0575.jpg
今日、平成28年度杉並区合同水防訓練が
和田掘公園にて行われ、
私も災害対策特別委員の一人として 参加しました。

この水防訓練は、
大雨の季節を迎えるにあたり、
地域住民や杉並区、
消防署、消防団などの関係機関が合同で、
実践的な訓練を展開し 水害に備える目的で
毎年 行われているものです。

20160514-dsc_0576.jpg
会場では
積土のう工法などの水防工法訓練が、
まさに実戦さながらに行われました。

近年の異常気象の数々は
地球温暖化が原因と見られます。

その中でも 怖いのがゲリラ豪雨でしょう。
ゲリラ豪雨をもたらす積乱雲は、
10分程度で 急速に発達するために、
20160514-dsc_0580.jpg
いつ、どこで発生するか…の予想が
非常に難しいとされています。

そのため 豪雨対策が遅れがちになり、
大きな被害に繋がると言います。

自分の住んでいる地域について、
低地かどうか?
また 過去の浸水の有無はどうか?などの
特性や危険性を把握し、
雨への対策をたてておきましょう。

2016 5 11

臨時議会が開かれます

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

5月17日(火)、18日(水)の二日間、
平成28年第1回臨時会が開会されます。

今年4月の待機児童数は、
臨時議会が開かれます
昨年の42人を大きく上回る136人でした。
毎年 保育施設整備を行っていますが、
区内の就学前児童の数は増え続けています。

この状況を打破するため 杉並区は、
「すぎなみ保育緊急事態宣言」を掲げ、
全庁あげて 待機児童解消緊急対策に
取組むことになりました。

具体的には、
29年度だけではなく、
30年度以降の待機児童解消も見据えて、
認可保育所等11カ所を整備し、
合計2,000人規模の児童を 受入れるものです。

来週に開かれる 臨時議会で
約2億9,000万円の補正予算を計上し、
審議する予定になっています。

また、今回の保育所等整備には
今まで利活用されてこなかった
学校や公園、区立施設などの一部を活用し、
保育所として転用する計画です。

臨時議会が開かれます
しかし 公園や区民センターなどは
地域の方が 憩いの場・交流の場として
長年 親しんで来たケースがほとんどです。
保育所整備も大切ですが、
地域コミュニティーの場を確保する事も重要です。

また、保育施設整備に多額の税金を投入し
保育施設を利用する子供が 大きな恩恵を受ける事に対し、
保育園を利用しない子供達は その恩恵を受ける事はありません。
保育園を利用しない子供達が
不公平感を感じるような事があっては 絶対になりません。

保育所用地の確保と地域コミュニティーの維持。
保育園を利用とする子供と利用しない子供。
このバランスを、どのようにとるか。
区議会として、しっかりと審議を進めて参ります。
ぜひ傍聴にいらして下さいね!

2016 5 10

祝日の国旗掲揚

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

ゴールデンウィークも終わり、
すっかり日常モードになりましたね。

そう言えば 最近…
祝日に国旗を掲揚する家が
少なくなったように感じます。
祝日の国旗掲揚
マンションの増加など
住環境の変化も関係あるのでしょうが、
なんだか寂しい気がします。

そもそも祝日とは、
各家が国旗を掲揚し
国民全体で 祝いの意思表示と感謝を表す日です。
外国でも 建国記念日などには国旗を掲揚し、
国民全体でお祝いすると聞きます。

私は その国の国民が
自国の祝祭日を祝って
国旗を掲げるのは ごく自然な姿だと思います。

しかし
一部のマスコミや 一部の団体の人達は、
国旗を掲揚すると
まるで右翼であるかのように 責め立てます。

このような事は悲しい事であり、
国際的にみても 異常な事だと思います。
祝日に国旗掲揚する事に対し、
イデオロギーを絡めるべきではありません。

祝日は
祖国や郷土を愛し、先人に感謝し、
祝日の意味や歴史に 思いを馳せる日です。
素直な明き心で、日の丸を掲げて 皆でお祝いしましょう。