ブログ

2016 6 15

舛添知事、辞職へ

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

舛添要一 東京都知事が
自身の政治資金を巡る一連の問題の責任を取り、
知事を辞職する意向を固めました。

私的な公用車の使用や
高額な海外出張、
舛添知事、辞職へ
お正月に家族で泊まったホテル代や
シルクの中国服の購入代 etc…を
政治資金から支出したとされる問題。
ご本人は
いろいろと理由をつけていますが、
もはや常識を逸脱している としか言えない
言い訳ばかりです。

「違法ではないが、一部 不適切」
こんな言葉は 社会では通用しません。

一連の問題により、
都政、都議会に大きな混乱を招き、
停滞を招きました。
さらに、都職員の士気を 削ぎました。
舛添知事の責任は、
やはり辞職に値するものだと思います。

舛添知事が就任して、2年4か月。
猪瀬 前都知事に続き、
また知事が任期途中で辞任してしまう事は
本当に残念でなりません。

次に都知事となる方は、
派手さや華やかさ…などは無くても
真面目で堅実な方が 選ばれて欲しいと願っています。

2016 6 13

平成28年度杉並消防団操法大会

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

先週末、とても気持ちのいい天気の中、
平成28年度杉並消防団操法大会が
平成28年度杉並消防団操法大会
開催されました!

消防団とは
普段は生業を持つ消防団員が、
火災や水災、災害時には、
その地域を受け持っている分団が出場し、
消防隊と連携して
救助救援活動を行うものです。

その中でも操法大会は
消防団の練習の成果を発揮する場であり、
各団とも数か月前から
平成28年度杉並消防団操法大会
猛練習をして大会に臨むンですよ。
本番では
どの団の操法も とても迫力があり
素晴らしい可搬ポンプ操法が見られました!

私の所属する 杉並第5分団は
惜しくも優勝を逃し 7位でしたが、
選手はとても輝いて見えました!

選手の皆さん、お疲れ様でした♪♪

2016 6 10

災害対策特別委員会が開会されました

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日は
災害対策特別委員会が開会されました。

報告事項として
・熊本地震に伴う職員派遣について
・杉並区耐震改修促進計画の改定について
・杉並区合同水防訓練の開催結果について
災害対策特別委員会が開会されました
…が挙げられました。

熊本地震では、
応急危険度判定に関する業務に3名、
罹災証明に関する業務に7名の
杉並区職員が派遣され
一日も早い復旧のため汗を流しました。

災害の時に 良く聞かれる
応急危険度判定とは どのようなモノでしょう。

大地震により被災した建築物を調査し、
その後の余震などによる
倒壊の危険性や外壁・窓ガラスの落下、
付属設備の転倒などの危険性を判定します。
この判定をする事により、
応急危険度判定
人命にかかわる 二次的災害防止を
防ぐことが狙いです。

杉並区には
建築職に携わる職員80名のうち
約60人が
応急危険度判定員の資格を持っています。
また、ボランティアとし協力していただける
民間の建築士等の方が155名いて、
いざと言う時のに 迅速に対応できる体制と
なっています。

熊本地震以降 杉並区に届く
家屋の耐震化・不燃化の相談も
急増しています。

甚大な被害のもとに得られた 貴重な教訓を活かし、
杉並区の安全安心のまちづくりを 進めて参ります!

2016 6 08

農業委員会視察

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

先週末、農業委員会視察で
農業生産法人(株)グローイング・マックにて
群馬県前橋市に行って参りました!

まず 視察させて頂いたのは、
前橋市で野菜苗を生産する
農業生産法人(株)グローイング・マック。

グローイング・マックさんは、
ナス科の野菜の1本の台木に
穂木2本を一度に接ぎ木し、
2本仕立て苗にする接ぎ木方法や、
草勢の抑制や病害対策として
台木に台木を接ぎ、穂木を接ぐ方法など、
とても斬新な手法を 編み出した会社です。

幼苗時に台木の茎を山形に切り、
斜めに切った穂木を2本接ぐ。
赤いトマトと黄色いトマトが実っています
同じ品種の穂木であれば、
脇芽を伸ばす2本仕立てよりも
生育ぞろいが良い2本仕立て苗ができるそうです。

また、この技術を使えば、
例えば 一つの台木から
右の枝には赤いプチトマト、
左の枝には黄色いプチトマト
ナスとトマト…など違う野菜が実るそうです。

右の写真をよくーー見て頂くと、
赤いトマトと黄色いトマトが
実っているのが 分かりますか??
何だか可愛いですね♪♪♪

限られた土地(場所)を有効に活し、
台木に台木を接ぎ、穂木を接ぐ方法
生産を上げる観点からも
非常に興味深い手法だと感じました。

また、午後は 後閑養鶏園を視察。
約一万羽の純国産鶏と、2haの畑を持ち、
農薬をほとんど使用ず
有機肥料のみで育てた野菜や
朝採り卵を販売している姿を 見せて頂きました。

農業は、“食” に直結します。
そして “食” は、私達の命の源です。
さらなる 安心安全な区内農業振興をめざし、
しっかりと農業委員を務めて参ります!

2016 6 07

保健福祉委員会が開かれました

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨日、私が所属する
保健福祉委員会が開会されました。

今回は
議案46号
「杉並区立保育所及び小規模保育事業所条例の
 一部を改正する条例」
議案47号
「杉並区立子供園条例及び杉並区保育料等に関する
20160607-yjimage.jpg
 条例の一部を改正する条例」
…の2本の議案が上程されました。

さらに。
久我山東原公園への
保育施設建設計画の見直しに関する
陳情が2本出され、審議しました。

今、杉並区では、
すぎなみ保育緊急事態宣言が出され、
早急に 待機児解消のための
保育所整備を進めています。
そのために これまで手を付けて来なかった
学校や公園を含めた区有施設を保育施設に転用し、
平成29年4月の待機児童解消に向け
全庁挙げて取り組んでいます。

確かに 待機児解消は、喫緊の課題です。
しかし、そのために地域の憩いの場である
公園を転用する事には
賛否、いろいろな意見が出ています。

公園維持と保育園整備。
どちらも大事です。

それでも 我が会派は、
“待機児童解消は 早急に解消すべき課題” と位置づけ、
まさに苦渋の決断として、
先の臨時会で 保育所整備のための予算に賛成しました。

20160607-kouen.jpg
にもかかわらず、
今回の区の進め方は、
地域や議会への 相談・報告が後手後手に回り、
住民に寄り添い 丁寧に進めているとは
言い難い現状です。

地域の方は、
保育園整備に 反対している訳ではありません。
区の拙速な進め方に 疑問を呈しているのです。

区は 待機児童に対する “読み” の甘さを認識し、
今一度、初心に立ち返って
謙虚な気持ちで 地域の方の理解を求める姿勢が
何よりも 必要だと思います。