ブログ

2016 9 09

平成28年第3回定例議会がスタート

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日から
平成28年第3回定例議会がスタートします!

今議会では
平成28年第3回定例議会がスタート
補正予算などの議案のほか
各議員による一般質問、
27年度の各会計歳入歳出決算について
審議される予定になって言います。

平成28年度杉並区一般会計補正予算では
新たな事情や緊急性等の観点から
保育緊急対策(保育施設の整備)、
B型ワクチン予防接種定期接種化に伴う経費、
空家等対策の推進…などに要する
経費が計上されます。

補正事業  14事業
補正予算額 43億5,116万円
補正後の一般会計予算額 約1,778億円

平成28年第3回定例議会は
9月9日~10月14日までです。
ぜひ傍聴にお越し下さいね!

2016 9 05

馬橋稲荷神社 神幸祭

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨日は四年に一度行われる
馬橋稲荷神社の神幸祭がありました。

心配されたお天気も
御神輿がでる頃にはお日様が顔をだし、
日中は真夏日の様な気候になりました。
おかげで 大勢の人が御神輿を担ぎ、
とても賑やかな神幸祭となりました!

馬橋稲荷神社神幸祭、宮神輿の前で…
そもそも馬橋の地名由来とは。
文明11年(1479年)杉並区・中野区近辺で
太田道灌と豊島氏の間で合戦があった時のこと。
阿佐ケ谷南2丁目
馬橋稲荷神社裏手の桃園川の湿地帯を
軍勢が通ったとき、
馬を橋代わりにして渡ったので
馬橋の地名が生まれた…と言われています。

昭和37年住居表示法が公布され、
馬橋の地域は高円寺・阿佐ヶ谷・梅里に
改称されました。

しかし、
昔から愛されてきた「馬橋」の名は、
馬橋小学校や杉並消防署馬橋出張所、
馬橋保育園、馬橋交差点…など
今でも しっかりと地域に根差しています。

なんだか嬉しいですね♪

このようなお祭りは、地域の絆を強めます。
御宮のご守護を頂きながら
馬橋の地域が、そして杉並区が
ますます発展していきますように…。

2016 9 01

東京都愛護センター視察

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨日、杉並区議会有志で
東京都動物愛護センターの視察に行きました。

愛護センターでは、
迷子になった犬や猫を収容し
飼い主が現れるまで一時保護したり、
東京都愛護センター視察
捨てられた犬猫を
新しい飼い主のもとへ譲渡したりします。
しかし、最終的に
どうしても行先のない動物に関しては
殺処分を行っています。

ペットは家族のような存在として、
私達の心と生活を 豊かにしてくれます。
近年のペットブームと相まって、
犬や猫を飼う人が増えました。

それに伴い ペットを飼う人のモラルも、
確実に向上していると聞きます。

しかし、中には未だ、
「引越すから」「散歩が大変だから」
「鳴き声がうるさいと、近所から苦情が来たから」
…そんな理由で、
ペットを手放す例があると聞きます。

もっともらしく聞こえますが、
本当にペットを手放すに値する理由なのでしょうか。

中には、
ペットを飼っていた一人暮らしの高齢者が亡くなり、
その後の引き取り手が どうしても見つからずに
仕方なく 保護センターに連れて来る。
そんな 止むにやまれぬケースもあるとは聞きます。

しかし、ペットの「命」も、
私達の「命」も、
どちらも尊く 大切なものです。
ペットを飼うと言う事は、
一つの尊い「命」を育てると言う事です。

犬や猫は、何の罪もありません。

昭和58年には
年間56万頭の犬猫が殺処分されていました。
これは一日平均200頭もの犬や猫が
東京都愛護センター視察
殺処分されていた計算になります。

この悲しい現状を改善しようと
東京都愛護センターでは、
新しい飼い主探しのイベントをやったり、
動物愛護週間の催しや飼い方の指導、
動物ふれあい教室等々を積極的に行い、
平成26年度には1,114頭にまで殺処分が減少。
さらに平成27年度には、
ようやく1,000頭を切りました。

犬猫の殺処分をゼロにしたい!
誰よりもそう願っているのは、
職員方達なんだ…と お話しして感じました。

小池都知事は、動物の殺処分ゼロを掲げています。
杉並区でも 殺処分ゼロに向け 何が出来るか?
東京都やボランティアさん達、地域の方々とともに、
全力で取組んでいきたいと思います。

2016 8 27

第60回東京高円寺阿波おどり

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日から
「東京高円寺阿波おどり」が始まります。

今年で第60回をかぞえる高円寺阿波踊り。
今や東京の夏を代表する
風物詩の一つに成長しましたね。
現在では160を超える連で
第60回東京高円寺阿波おどり
約1万人の踊り子さんが踊り、
約100万の観客が集うようになりました。

高円寺の阿波踊りは、
昭和32年、高円寺の賑わいを求め、
たった一つの商店街から始まったそうです。
それが高円寺に集う
商店街や地域の方々の努力により、
ここまで大きくなりました。

私も子供の頃から阿波踊りを見て育ちました。
だから、やっぱり御囃子の音を聞くと、
ウキウキした気持ちになります。

高円寺阿波踊りは
まさに高円寺の誇りであり、
高円寺の人と人とを結ぶ絆です。
ちょっとお天気が心配ですが、
雨雲を吹き飛ばす勢いで 今年も盛り上がって欲しいです。


「第60回東京高円寺阿波おどり」

開催日時:8月27日(土)・28日(日)※少雨決行
     午後5時から午後8時

会 場:JR「高円寺」駅、
    東京メトロ・丸ノ内線「新高円寺」駅周辺商店街
    高南通りの8演舞場
    (中央演舞場、ひがし演舞場、純情演舞場、パル演舞場、
桃園演舞場、みなみ演舞場、ルック第一演舞場、ルック第二演舞場)

2016 8 22

台風9号東日本へ上陸

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日のお昼頃、
台風9号が東日本付近に上陸、
本州を北上する見通しとなっています。

東日本や北日本では大雨や暴風、
高波に厳重な警戒が必要です。
台風9号東日本へ上陸
また、各種交通機関に
大きな乱れが生じる可能性があります。
ニュースでは
不要不急の外出は避けるよう
繰り返し呼びかけています。

…と言っても、
「台風だから仕事を休む」が通じるほど
世の中甘くないですよね!?(^_^;

特に 消防や消防団、警察、自衛隊、
あと医療関係者の方は
いつもにも増して 忙しくなりそう。
台風や地震などの非常時、
誰かを守るために働く方々には
本当にアタマが下がる思いです。

こういう方々がいてくれるから、
私も安心して(?)出勤できました。
↑区役所も普通にやっています!

とは言え。
学校や仕事などを 休めない場合でも、
時間に余裕を持って行くようにしましょうね。

この台風による被害がでませんように。
あと、水不足が解消されますように。