ブログ

2017 1 20

トランプ “新” 大統領

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

アメリカの第45代大統領となる
米共和党のドナルド・トランプ氏の就任が
いよいよ20日(日本時間21日未明)に
迫っています。

ワシントンでは多くの抗議デモが予定され、
トランプ “新” 大統領
民主党議員がボイコットを表明するなど、
異例ずくめの就任式になる、
…と 言われています。

確かに トランプ氏は、
差別的・排外的な発言を繰り返し、
そのたびに 物議を呼び起こした人物です。
国民が不安に思うのも、分かる気がしますね。

でも、ちゃんと現行制度で選挙を行い、
“アメリカ国民の民意” で選ばれた人。
それに「NO!」を突き付け、
デモで就任を阻止しようとするのは、
ちょっと違うンじゃないかしら。

まずは民意として
新大統領を受け入れ、
その上で 今後の彼の言動を見極めて行く。
それが民主主義だと思います。
選挙結果を尊重しなければ、
選挙の意味が無くなってしまいますよね。

波乱の幕開けとなりそうな
トランプ “新” 大統領ですが、
日本も含め 各メディアが
過剰に反応し過ぎているような気もします。
もっと冷静に 新大統領の政策を見守り、
これからの日米関係を 注視したいと思います。

2017 1 10

平成28年度 成人祝賀のつどい

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨日は成人式!
杉並区でも 杉並公会堂で成人式が行われました。

今年度、杉並区では
男性が2,327人(外国人・244人)
女性が2,391人(外国人・213人)
合計 4,718人の新成人が誕生しました。
20170110-403.jpg
※1月1日現在

そもそも各自治体が
「成人の日」を祝うようになったのは、
戦後のことです。
意外にも歴史が浅いですよね。
しかし、それ以前にも
男子ならば「元服」や「褌祝」、
女子ならば「裳着(もぎ)」「髪上げ」
…と呼ばれる 儀式は存在し、
大人になるための
大切な通過儀礼となっていました。

昔から 子供が
大人の仲間入りをする儀式は
特に大切な行事と考えられていました。
そこには 日本の未来を担う若者を
励まそうと言う 激励の意味と、
大人としての責任と自覚を促す意味が
備わっているのだと思います。

新成人の皆さん、おめでとうございます!
これから一人の大人として、
たくましく羽ばたいて下さいね!!

2017 1 01

謹賀新年

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

新年 明けまして
おめでとうございます!


平成29年は「酉」年。
動物で表すと「鶏」、ニワトリのことです。

ニワトリの歴史は古く、
『古事記』にも登場します。
明けましておめでとうございます
天照大御神が 天の岩屋戸に隠れてしまい
世界がことごとく闇に包まれたとき、
八百万神が常世長鳴鳥と言う鳥を鳴かせて、
天照大神を呼び出す話があります。
この「常世長鳴鳥」がニワトリと言います。

まさにニワトリは、
神様や太陽を迎える 神聖なものなんですね。

今年は
配偶者控除と配偶者特別控除の見直しが行われます。
具体的には
配偶者の減税対象の年収上限を
現行の103万円から150万円に引き上げるもので、
今年もよろしくお願いします
女性が働きやすい環境を整えるための措置と言えます。

また 酒税間の税率格差の解消や、
中小企業支援を目的とした
地域中核企業向けの設備投資促進税制を創設し、
さらなる経済の活性化を目指します。

そして!
夏には都議会議員選挙があります。
私たちが暮らす東京都の
未来を託すための 大切な選挙と考えています。

私も自民党の議員として、
地域の声を区政に反映すべく、精進して参ります。
本年もご指導、ご鞭撻のほどを お願い申し上げます。

2016 12 28

安倍総理の真珠湾訪問

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

安倍晋三首相は
ハワイのアリゾナ記念館を訪問し、
アメリカのオバマ大統領と共に真珠湾を訪問し
真珠湾攻撃の犠牲者を慰霊しました。

これまでも日本の首相が
安倍総理の真珠湾訪問
真珠湾を訪れたことはありましたが、
現職のアメリカの大統領とともに
犠牲者を慰霊するのは初めて。
戦後から75年。
まさに歴史的な訪問と言えるでしょう。

日本が真珠湾を攻撃することを
アメリカは事前に 察知していたと言います。
にもかかわらず
日本に攻撃させた結果、
戦争に突き進むことになりました。

その事を鑑み、
不戦の誓いを新たにして、
戦死者の慰霊や 和解を確認し合うことは
とても意義のある事だと思います。

今年5月には オバマ大統領が広島を訪問し、
今度は安倍総理が真珠湾を訪問。
未来志向の日米関係を 築く事が出来た一年でしたね。

2016 12 23

映画『シン・ゴジラ』

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今年も残すところ10日あまり。
早いものですね~。

今年一年の間で、
私がもっとも興味を持ったものの一つが、
映画『シン・ゴジラ』でした。

20161221-image.jpg
『シン・ゴジラ』の
何が面白かったかと言うと、
やたら出てくる会議のシーン!
そのシーンが すっっっごくリアルだったこと!
会議中に 役人がメモを持って来ると言うのは、
区議会でも よく見る光景です。
思わず「ある、ある!」と思ってしまいました。

また、
映画の随所から見える
日本の危機管理の危うさ。
有事の際、我が国の危機管理体制は
本当に大丈夫なのか…と考えさせられました。

そして 日本と “かの国”(アメリカ)との関係。
「戦後は続くよ、いつまでも」
…と言うセリフがありますが、
日米関係を象徴しているように聞こえました。

あと 興味深いのが、
「ヤシオリ作戦」と言うネームングでした。
これは おそらく『日本書紀』で須佐之男命が
八岐大蛇を退治するために造らせた
「八塩折之酒」(ヤシオリノサケ)に
由来するものだと思います。

このように
日本固有の世界観に立っているところも、
何だか嬉しくなっちゃう理由の一つですね。

たんなる娯楽映画。
…と 侮るなかれ。
我が国で 想定外の事案が発生した時、
日本政府はどう対応するか。世界との関係は-。
迫力あるシーンとともに、深く考えさせられる映画でした。