ブログ

2017 12 28

インフルエンザにご注意!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日は12月28日。
御用納めの職場も多いと思います。

さて そんな中、
今 インフルエンザが流行しているそうです。
インフルエンザにご注意!
推定患者数は 18~24日の1週間で
約38万人にも上り、
例年の同時期より多くなっているとか!

バランスの取れた食生活や適度な運動、
十分な睡眠時間の確保、
外出時にはマスクを着用して
外出先から帰宅した際の手洗い…など、
日ごろからの生活習慣が
インフルエンザ予防の基本です!

また 乳酸菌(善玉菌)を摂取すると
腸内の免疫担当細胞が活性化し、
インフルなどのウイルスを撃退するのに
効果的と言われています。
ヨーグルトとかが苦手な方は、
乳酸菌が多く含まれている ぬか漬けやキムチでも、
良いそうですよ。

年末年始は、
何かと人と会う機会が多くなります。
そして 帰省など 人の動きが活発になり、
感染が広がりやすい時期でもあります。

うがいや手洗い、予防接種などを適切に行い、
健やかに 年越しを迎えてくださいね。

2017 12 25

拉致問題を風化させない

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

政府は 北朝鮮による日本人拉致問題への
理解を促進するため、
小・中学校などの教員を対象に
研修を開始する方針を 打ち出しました。
拉致問題を風化させない
平成30年度から開始するとの事です。

「日本人拉致問題」への関心は、
18歳から29歳の若い世代で
関心が薄れている傾向があります。

内閣府が行った
「外交に関する世論調査」の
“北朝鮮の関心事項” でも、
60歳~69歳の85%以上の方が
拉致問題を 関心事項に挙げているのに対し、
18歳から29歳の世代では 64.9%と、
平成14年以降で 最も低い値となりました。

平成14年10月15日。
日本中が ある飛行機のタラップに
釘付けになりました。
拉致被害者5人を乗せた飛行機が、
羽田空港に降り立ったのです。

あの日の映像を、
あの日の感動を、
私は今でも 鮮明に覚えています。

しかし、拉致被害者5人の帰国から15年。
今の若い世代、特に 小・中学生は、
もはや あの日の出来事を
教科書でしか知らないのでしょう。

拉致問題の風化を防ぎ、
日本全国に 被害者奪還の機運を高めるためにも、
20171225-0b0ad0d1.jpg
教育現場での 正しい啓発活動は大切です。

しかしながら。
未だに 教育現場によっては
拉致問題に 消極的な地域もあります。
今月、福岡県行橋市の教育長が 市議会で、
拉致問題啓発アニメ「めぐみ」を
学校で上映しない理由について
「在日韓国・朝鮮人への、
 いじめが起こる懸念を排除できない」と答弁し、
後日、発言が撤回された件は 記憶に新しいトコです。

北朝鮮による日本人拉致は、
政治問題でなく 重大な人権問題です。
子供達には 現実に起きた人権問題として
きちんと教える必要があります。

杉並区には、
北朝鮮に拉致された可能性が排除できない
特定失踪者が4人もいらっしゃいます。

拉致問題を 他人事ではなく、
身近で起きた人権問題として 子供達に教え、
被害者全員の奪還の機運を高めましょう!

2017 12 20

もういくつ寝ると…

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今年も残すところ、あとわずか。
平成29年を思い起こすと、色々な事がありましたね。

今年1月には 米国でトランプ大統領が就任。
春には 上野動物園で 5年ぶりに
パンダの赤ちゃんが 誕生しました♪♪
また、秋篠宮家の長女・眞子内親王の
ご婚約が発表されるなど、
明るいニュースも 数多くありましたね。

20171220-gatag-00002356.jpg
その一方で、
九州豪雨による甚大な被害、
北朝鮮によるミサイル発射や
北海道に漂着している 不審な木造船…など、
心が痛くなるような出来事もありました。

政治の世界に目を向けると、
希望の党や立憲民主党と言った
新しい政党が 相次いで立ち上がりました。
また、夏の都議選、秋の衆院総選挙と、
目まぐるしく 政治情勢が変わったように感じます。

来年には
平昌オリンピック・パラリンピックや
2018 FIFAワールドカップロシア大会があります。
日本銀行総裁、 日本経済団体連合会会長の
任期満了の年でもあります。
また11月には、眞子さまと小室圭氏のご結婚も
控えていますね。

杉並区を鑑みますと、
来年は区長選挙、区議会補欠選挙が行われます。
これからの杉並区の舵取りを、どのように進めていくかー。
それを決める とても大切な選挙となるでしょう。

区民の皆様の声に耳を傾け、来年も精進して参ります!

2017 12 13

天皇陛下のご譲位

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

天皇陛下の ご譲位の日が
2019年4月30日と決定されました。
陛下が4月30日に退位されたあと、
皇太子さまが 翌5月1日に即位されるとの事です。

これは 江戸時代後期の光格天皇 以来、
およそ200年ぶりの事だそうです。

20171213-sakura.jpg
再来年5月からは
天皇陛下が「上皇」さまとなり、
皇后陛下は「上皇后」さまとなられます。

そして 秋篠宮さまは、
皇位継承順位第1位を意味する
「皇嗣(こうし)殿下」となられるそうです。

皇嗣殿下。
恥ずかしながら、初めて聞いた言葉でした。
だって私は、
秋篠宮さまは「皇太子 or 皇太弟」となるのだ、
…と思っていましたから。(^_^;

でも、皇室典範が定める 皇太子の定義には
「皇嗣たる皇子を 皇太子という。
 皇太子のないときは、
 皇嗣たる皇孫を皇太孫という」とあります。
つまり 皇太子とは、
天皇陛下の息子か孫の事を 言うのだそうです。

また、皇室典範第一条を読むと、
「皇位は、皇統に属する男系の男子が
 これを継承する」…と書かれてあります。
皇太子殿下の第一子であられる 愛子内親王も
「皇太子」を名乗る事が出来ないンですね。

ともあれ 再来年の春。
国民の祝福に包まれた中で、
天皇陛下の ご譲位が執り行われる事が大切ですね。
今上陛下におかれましては、それまでの間、
どうか お体を大切にして頂きたいです。

2017 12 06

第四回定例議会が終わりました

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

本日、第四回定例議会が閉会しました。
上程されたすべての議案が、
原案通りに可決・成立いたしました。

今回の議会では
やはり保健福祉委員会での質疑に
多くの時間が割かれた印象があります。

そもそも保健福祉委員会では、
子育て関係の施策(保育園や子供園など)
高齢者関係の施策(介護や認知症対策、健康長寿対策など)
20171206-b0271324_12203724.jpg
障害者に関する施策、健康増進に関する施策 etc…
…と、保健福祉分野に関し
かなり幅広~~く扱っています。

しかし、
昨年の待機児童緊急対策に代表されるように、
今、保育行政が 区の最重要課題に位置付けられ、
多くの時間と労力、経費が割かれています。

保健福祉委員会でも、
保育関係の質疑に 多くの時間が割かれました。
そのため 高齢者や障害者など、
保育以外の分野との 審議時間のバランスは
どうなのだろう…と 思う場面もありました。

これは 私個人の意見ではありますが、
保育行政について より集中的に議論するためにも、
また、高齢者や障害者分野等について
キッチリと時間を取って 審議するためにも、
来年度は「保育に関する特別委員会」設置などを、
検討すべきと感じました。

要は、
保育関連を独立させた方が良い…と言うもの。

何はともあれ、
無事に第四回定例議会が終わりました。
傍聴にお越し下さった皆様、ありがとうございました!