ブログ

2018 5 16

中3への性教育

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

産経新聞の記事で
中学3年生に対する性教育の在り方について、
適切か?否か?と言う記事が載っていました。

これは足立区立中学校で行われた授業の中で、
学習指導要領の枠を超え、
避妊や人工妊娠中絶について言及した事を
取上げたものです。
「性交渉を助長する可能性がある」として、
行き過ぎた性教育と 懸念する声がある一方、
「正確な情報は 行動を慎重にする」と
擁護する意見も見受けられます。

難しいテーマですね。
中3への性教育
新聞には
授業内容の詳細が書かれていないため、
どのような表現が使われ、
どのような内容だったか、具体的には分かりません。
なので、一概に 良いとも・悪いとも言い難いです。

ただ 性について
インターネット等で
これだけ膨大に情報が溢れている現在、
妊娠や避妊、人工妊娠中絶について、
“正しい知識” を得る事は 必要ではないでしょうか。
特に 望まない妊娠をして 悲しい思いをしたり、
将来 不妊症になったりするのは 女の子です。
義務教育のうちに教える事は、
最後のチャンスと 言えるかも知れません。

また 女性には
子供を産めるタイムリミットがあります。
年齢とともに、妊娠しにくくなります。
将来、自分は子供を産みたいか、産みたくないか。
産みたいならば、いくつまでに産みたいか。
…など、自分のライフプランについて
意識付けをすることも 大切だと思います。

お互いを思いやる気持ちをもって、
相手に接することが出来るように、
心を育むことも 忘れてはいけませんね。

2018 5 15

新潟の事件に思うこと

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

新潟市で小学2年生の女児が殺害された事件。
容疑者が逮捕されたようです。

今朝の新聞に
容疑者の写真が載っていましたが、
どこにでもいる 普通の若者に見えました。
新潟の事件に思うこと
私が子供の頃は、
周りの大人たちから
怪しい人には 近づかないのよ。
怖そうな人には 気を付けなさい。
…と、言われた記憶があります。

しかし、最近の事件の犯人を見ると、
いかにも “怪しい” って感じの人でもないし、
あからさまに “怖そう” って感じでもない、
普通に生活をしている “普通の人” と言う印象です。

このように一見 “普通の人” に見える人が、
突然 凶悪な犯行におよぶ恐ろしさ。
その事を どのように子供達に教えれば良いのか、
本当に悩みます。

しいて言えば、
この容疑者は 以前にも
児童に対する わいせつ容疑で
書類送検されているそうです。

性犯罪者の再犯や性被害者の発生を
未然に防ぐ意味でも、
性犯罪の前科者情報を
ある程度は 地域住民や学校現場に知らせて、
子供や女性の安全が守られるような
システムを作るべきではないか…と感じました。

亡くなった女児のご冥福を、心からお祈り申し上げます。

2018 4 19

必ず取り戻す!!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

訪米中の安倍晋三首相は、
トランプ米大統領と会談を行いました。

その後の共同記者会見で トランプ大統領は、
「我々は拉致問題に懸命に取り組み、
 拉致被害者を救出すべく努力していく。
 全力を尽くす。」と 言及しました。

必ず取り戻す!!
トランプ大統領が
6月に予定されている米朝首脳会談において
拉致問題を取上げる…と 確約した事は、
安倍首相が 機会があるごとに
強く拉致問題を訴えてきた
成果であると思います。
そして、何よりも 被害者家族の心からの訴えが、
二人のトップを突き動かしたのでしょう。

しかし、
いくらアメリカが議題に取上げても、
どんな回答になるかは 全くの未知数です。

むしろ米朝首脳会談で
具体的な解決がある…などとは考えず、
あくまでも米朝会談において
北朝鮮を表舞台に引っ張り出し、
日本と直接交渉するための
チャンスを作ってくれた。
そのように考えておく方が 賢明ではないか。

そして我が国は、
来るべき “その日” に向け、
何が出来るか、何をすべきか…を
真剣に考えるべきではないでしょうか。

拉致被害者を取り戻すのは、
そして 金正恩総書記と直接交渉するのは、
米国大統領ではありません。
日本の総理大臣です。

その事を 決して忘れてはなりません。

2018 4 18

本当に議論すべきは…

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

森友加計問題やら
財務官僚によるセクハラ疑惑…。
国家中継やテレビのワイドショーでは
こんな話題ばかりが 飛び込んできます。

まぁ…
それらの事柄も大切ですが、
私は 緊張感が高まる
昨今の国際情勢の方が 気になります。

例えば、
訪米中の安倍晋三首相について。
6月頃に予定されている
世紀の(?)米朝首脳会談をにらみ、
本当に議論すべきは…
核やミサイルの問題、さらには 拉致問題が
良い方向へ進展するように
日本と米国は ブレることなく
しっかりと手を携えて 挑まなくてはなりません。

また、米国のシリア攻撃。
英・仏・独は、
化学兵器を使用したとされる
アサド政権への 適切な対応とし、
米のシリア攻撃を 全面的に支持しています。
日本も「米国の行動は 事態の深刻化を防ぐための措置」
…との解釈のうえで、米国を支持する立場を示しました。
中国や韓国も 同様の見解です。

しかし ロシアは、
米による攻撃は、国際法に反する侵略行為と批判し、
米露軍の連絡体制停止を表明しました。
ロシアに同調する国も出ています。

一歩間違えれば、第三次世界大戦!
…とも なりかねない今の国際情勢。
また、一刻の猶予も許されない北朝鮮問題。
本来、国会で 時間を割いて議論すべきは、
こう言った問題について…ではないでしょうか。

2018 4 11

新年度が始まりました!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

新年度が始まりましたね。
会社の入社式や新し部署への移動、
あるいは 小学校や中学校の入学式もすんで、
新しい年度が本格的にスタートした頃と
思います。

我が杉並区議会自由民主党も
新しい幹事長のもと 新体制となりました。
新幹事長に 井口かづ子 議員
副幹事長に 大和田伸 議員
20180411-img_0026.jpg
です!

平成30年度の 杉並区一般会計は
前年度と比べ18億7,700万円(1.1%)増の
1,799億2,700万円となっています。
とても大きな金額ですよね!

区政を取り巻く環境の変化を踏まえ、
長期最適・全体最適が求められています。
更なる 保育定員の確保や老朽化施設の改築・改修、
特別養護老人ホーム整備など、
必要なことには キチンと予算をつける一方、
徹底して無駄を省き、
健全で持続可能な予算となる事が重要です。

井口新体制のもと、
区政のチェック機関としての役割を
シッカリと果たして参ります。
本年度も ご指導ご鞭撻のほどを お願いします!