ブログ

2024 1 04

能登半島地震

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

1月1日に発生した最大震度7の能登半島地震。
お亡くなりになった方のご冥福と
被災された方へお見舞いを申し上げるとともに、
一日も早い復興をお祈りいたします。

また、羽田空港で起きた衝突事故。
null
日航機に持っていた方は無事でしたが、
海保の方は5名もの犠牲者が出てしまいました。
あわせて ご冥福をお祈り申し上げます。

それにしても
お正月早々 大震災や航空機事故が起こるなんて
誰が想像していたでしょうか。
新型コロナウイルスも5類に移り、
久しぶりに家族や親戚、友人たちと一緒に
楽しいお正月を過ごすはずだったのに…。
被災された方を思うと、本当に胸が痛みます。

震災は、いつ起こるか分かりません。
改めて 日頃からの備えが大事だと感じました。
また、自助だけでなく、地域の共助の力も大切です。

杉並区として、
能登半島地震に対し義援金の支援などを行う予定です。

2023 12 20

第二回臨時会

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

本日、第二回臨時会が開会されます。

臨時会では
補正予算第6号が計上される予定です。

今回の補正予算の内容は
国の「デフレ脱却のための総合経済対策」に
基づく取組みとして
null
追加交付される地方創生臨時交付金を活用した
「住民税非課税世帯等への給付」や
「省エネ家電買替促進助成事業の実施」等に
要する経費について、
必要な経費を計上したものです。

・住民税非課税世帯等への1世帯当たり7万円の給付
 給付金 約42億円(7万円 × 6万世帯)
 事務費 約1,900万円

【スケジュール】
令和6年1月  区民あてに書類送付
    2月上旬 初回振込
    5月末 申請期限(7月末 業務終了)


また、家庭における
省エネ性能の高い家電(冷蔵庫・エアコン)への
買替に係る助成もスタートします。

・省エネ家電買替促進助成事業の実施」
 助成金 上限額3万~5万円、3000件程度を想定
 設置対象期間 令和6年3月~

 申請期間   令和6年4月~9月末まで
        (予算が無くなり次第、終了)

2023 11 30

災害対策・防犯等特別委員会が開かれました

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日は災害対策・防犯等特別委員会が開かれました。

その中には11月26日、
高円寺南5丁目で発生した火災についての
報告も上げられました。
この火災では、
残念ながら お一人の方が亡くなりました。
お亡くなりになられた方に お悔やみを申し上げるとともに
ご遺族の方、怪我をされた方に お見舞いを申し上げます。

null
実は この火災について、
区民の方から いろいろなご意見が届いています。

火災発生時、
ある議員が名刺を持って現場を回ったり、
規制線の中にまで ズカズカと入って行ったり…。
このような行動に対し 地域の方から
非常に厳しいお声が届いているのです。

また、この火災を巡り、
議員同士がSNSで言い争うような場面も…。

どの議員も
“区民のために良かれ”と思っての行動と思いますが、
私たち議員は 自分たちの行動に対し、
今一度 冷静に 見つめ直す必要がある…と感じました。

2023 11 29

学校給食で産地偽装の疑い

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

総務財政委員会が開かれました。

今回の総務財政委員会では
杉並第2小学校の解体工事契約の締結、
杉並第8小学校跡地公園整備工事の請負契約の締結、
区職員の給与に関する条例の一部を改正する条例、
令和5年度一般会計補正予算(第5号)…などが
審議されました。

その審議の中で、
学校給食食材の産地偽装が疑われる事案が
発覚しました。

今年7月、
区立小中学校に収められた給食食材について、
null
国産と外国産が混ざっていたにも関わらず、
国産表示のみで納品した。
東京産と埼玉産が混ざっていたにもかかわらず、
地場産の方が良いと 業者が判断し、
東京産とだけ表示し 学校へ納品した
…このような内容の事案です。

11月18日の産経新聞には、
川崎市の学校給食で使用された国産豚肉に、
実は外国産が混ざっていた…と言う問題が発生し、
神奈川県警が不正競争防止法違反容疑で捜査している、
…との報道があったばかりです。

今回、杉並区立の学校で起こったことは、
川崎市のケースとよく似ています。
にもかかわらず杉並区教育委員会は、
委員会で 私から指摘を受けるまで、
一切 このような事実を公表していませんでした。

驚いたことに、
この事実を区が把握したのは7月6日。
7月12日に教育委員会が開かれているが、
ここでは まったく報告されていません。
区教委にとって、
給食食材の産地が 本当だろうが、虚偽だろうが、
大きな問題ではない。
教育委員会に報告するほどの内容ではない。
保護者にも区議会にも 報告するほどの内容ではない。
その程度の認識なのでしょうか。

また、例えば。
1個100円で国産パプリカを契約していたとします。
でも、外国産パプリカ80円を納品したとすれば、
その差額はどうなっているのでしょう。

null
そして、この様な事を行っていた食材業者は、
本当に 今回 発覚した 一社だけなのでしょうか。
ずっと以前から、
慢性的に 行われていた可能性はないのでしょうか。

このような点を質しましたが、
区は「ただいま調査中でお答えできません」と
答えるばかり。
7月に発覚した事案に対し、
未だに 調査の途中経過すら答えられないなんて、
このまま うやむやにして
何とか誤魔化そうとしているとしか思えません。

情報公開度ナンバーワン、
透明度ナンバーワンの区政を目指す、と
岸本聡子区長は そのように仰っています。

しかし実際は、都合の悪い情報については隠ぺいし、
ウケが良さそうなものだけ 公開する。
それが 岸本区長の言う
「情報公開度ナンバーワン」なのでしょうか。

子供達の食の安全、
学校給食の信頼にかかわる 重大な問題です。
学校設置責任者である区長は、
まずは一連の事実を 包み隠さず公表し、
調査の報告、ご自身の責任の取り方を示すべきです。

2023 11 15

第四回定例議会が始まりました

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日から第四回定例議会が始まりました。

今回の議会では
「杉並区印鑑条例の一部を改正する条例」
「杉並区体育施設等に関する条例の一部を改正する条例」
「杉並区国民健康保険条例の一部を改正する条例」
「杉並区立ドッグラン広場条例」などが
null
上程される予定です。

「杉並区立ドッグラン広場条例」は新設条例で、
東京都から和田堀公園の北側 約1,800平米を借り受け
ドッグランを整備する計画です。
令和6年3月の開設を目指します。

また、
一般会計補正予算(第5号)も計上される予定。
今回の補正予算は、
子供の医療費助成や障害児通所給付所等の
実績増に伴う追加経費のほか、
新たな教科書の採択に伴う教師用指導書の購入費、
移転する保育施設の建設助成、
住宅確保用配慮車への家賃低廉化補助に要する経費
…などが挙げられます。

【補正事業】 22事業
【補正予算額】 12億9,689万円余


ぜひ傍聴にいらして下さいね。