ブログ

2018 10 28

女性の健康対策

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

女性は生涯にわたって
ホルモンの影響を 大きく受けます。

月経がはじまった思春期の頃には、
月経異常や月経困難症、
性成熟期の頃には、
不妊や子宮内膜症、子宮がんや乳がん、
20181026-_________.jpg
更年期の頃には、
更年期障害や子宮体癌、
老年期の頃には、
骨粗しょう症やアルツハイマー病…など、
女性特有ホルモンに起因すると言われる疾患は、
その年代によって さまざまあり、
どれも放っておくと
重篤な結果を招く危険性があります。

女性が心身のバランスを保ち、
健やかに生活していくためには、
まず自分の身体、
その時々の “年齢に応じた身体の変化” をよく理解し、
上手に付き合っていく事が大切です。

板橋区では
女性の健康力アップ、
女性が安心して相談できる拠点として、
「女性健康支援センター」が整備されています。

杉並区でも
20181026-usagi.jpg
包括的に女性の健康対策を 取組むための整備や
「総合相談窓口」のような機関を設置し、
さらに女性の健康推進を進めて行くべきと
私は考えています。

家庭では もちろん、
今や女性は どの職場においても
大切な役割を担っています。
だからこそ 女性の健康を守ることは、
家族や地域全体の活力を
向上させる事に繋がると 思います。

そうそう、女性の皆さん、
婦人科の “かかりつけ医” を持つことも大切ですよ。
ぜひ定期的な検診を、受けましょうね。

2018 10 26

けやき公園プール

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今、阿佐ヶ谷北1丁目にある
「けやき公園・けやきプール」。
けやきプールには、
私も子供の頃に よく泳ぎに行きました。

今、ここが工事中です!

20181026-______.jpg
ここには、
地域区民センターを含めた
3階建ての複合施設ができる予定です。
施設の屋上に公園を整備するほか、
施設前には さまざまなイベントが出来る広場を
作る計画も進んでいます。
(平成34年1月OPEN予定)

地域の皆さまの
ご意見・ご要望を伺いながら、進めて参ります!

2018 10 19

決算特別委員会報告

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨日に引き続いて、
決算特別委員会報告です。

私は 今回の委員会の中で、
行旅死亡人からの終活を取上げました。

まず、この行旅死亡人ですが、
20181019-______.jpg
行き倒れなどで発見された 身元不明者の方を言い、
その火葬費用などは 各自治体で負担します。
杉並区でも 毎年 予算が計上され、
毎年0~5名程度の行旅死亡人がいます。

火葬されたお骨は、
杉並区梅里にあるお寺で保管され、
昭和7年以来、
全部で 531柱のお骨が納められています。

しかし、最近では、
身元がハッキリしているのに、
身内がいる事が分かっているのに、
引き取られないご遺体が 急増しています。

これには 親族関係の希薄化や
生涯未婚率の高まり、
子供のいない御夫婦の増加や
離婚して1人で暮らす方の増加…などの理由が
考えられます。

20181019-zbouzu.jpg
このような背景の中 横須賀市では、
「エンディング サポートプラン事業」を開始。
・終活課題についての相談
・葬儀・納骨についての支援プランの策定の保管
・終活課題の解決に向けた連携・支援 
…などを行っています。

これからの時代、
横須賀市のような取り組み、
いわゆる終活に関する相談や支援は、
杉並区でも必要と考え、委員会で提案しました。

今後も 粘り強く取組んで参ります。

2018 10 18

決算特別委員会報告

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

決算特別委員会の中で、
私が質問した内容についてご報告します。

まずは、
「り災証明書」についてです。

今年は災害の多く 報道などでは
たびたび「り災証明書」と言う言葉を耳にしました。
20181017-____________.jpg
しかし、その具体的な内容については
意外と知られていないように感じます。
そこで質問しました。


質「り災証明書」とは、どのような書類か。
答「り災証明書」とは、
 大雨、強風、地震等の自然災害により、 
 家屋等が破損・倒壊した場合に、
 その被害の度合いを証明するもので、
 保険請求や行政の生活復旧支援を受けるために
 必要です。

質「り災証明」の発行手順を教えて下さい
答 ①区に調査依頼。 
 ②自治体の調査委員が被害状況を調査。 
 ③区に対し、り災証明の交付申請 
 ④り災証明交付

質 写真などで被災状況の記録が残せない場合は、
 どうすれば良いですか。
20181017-______.jpg
答 記録がない場合、
 被災者からのヒアリングや隣接構造物の状況などから、
 総合的に判断します。

質 「り災証明書」は、
 被災後の迅速な生活再建に必要。
 区民への幅広い周知を行うべきと考えるが、いかがか。
答 その通りです。
 毎年の総合震災訓練や地域防災会へ周知を図るなど、
 今後も工夫をして参ります。


被災後の生活再建のために、欠かせないり災証明書。
イザ!と言う時、速やかに対応できるように、
これからも 区民への周知を働きかけて参ります。

2018 10 17

第三回定例議会報告

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

9月10日に開会した第三回定例会。
37日間の会期を経て 昨日 閉会しました。

本会議では
平成29年度の 各会計歳入歳出決算 及び
関連議案について審議を行うために
決算特別委員会が設置され、
9日間の集中審議の結果、
賛成多数で 原案通りに可決いたしました。
20181017-imgcbc471a1zik8zj.jpg
平成29年度決算報告は、次のとおりです。

一般会計歳入決算額は、
前年度より121億3,276万円余増加し
1,956億1,605万円(前年度比6.6%増)。
保育所整備交付金や
民営保育園費負担金の増などにより、
国庫支出金は295億4,580万円(27億1,732万円余増)と
なりました。
また、天沼複合施設「ウェルファーム杉並」整備、
公園等の整備、桃井第二小学校改築などに充てるため、
特別区債を発行しました。

歳出決算額は、
前年度より104億7,470万円余増加し
1,866億9,140万円(前年度比5.9%増)となりました。
増となった主な事業は、
民営保育園等に対する保育委託、
民営保育園に対する運営費加算、
特別養護老人ホーム等の建設助成、
公園等の整備などです。

28年度に引き続き
今年度も 保育施設の整備を進めた結果、
本年4月、待機児童ゼロを達成しました。
保育関連経費や扶助費等の増により
経常収支比率は 80%を超えたものの、
単年度収支は黒字を維持。
また、2年連続で収入未済額の減となるなど、
持続可能な財政運営と判断できたため、
我が会派は 29年度決算を認定しました。