ブログ

2021 4 21

新型コロナワクチン接種のクーポン券

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

65歳以上の方に対する
新型コロナワクチン接種のクーポン券(接種券)の
発送日が決まりました!
発送日時は以下のとおりです。

【クーポン券の発送・予約開始・接種開始のスケジュール】

75歳以上の方
(昭和22年4月1日以前に生まれた方)

クーポン券発送日 … 4月23日
null
予約受付開始日時 … 4月30日・午前9時~
接種開始日 … 5月17日

65歳~74歳の方
(昭和22年4月2日~32年4月1日に生まれた方)

クーポン券発送日 … 5月6日
予約受付開始日時 … 封筒が届き次第
接種開始日 … 5月17日

65歳未満の方
(昭和32年4月1日以降に生まれた方)

クーポン券発送日 … 未定
予約受付開始日時 … 未定
接種開始日 … 未定


【5月17日から開設する接種会場】
・桃井原っぱ公園【仮設建物】 … 杉並区桃井3丁目8番1号
・阿佐谷ワクチン接種特設会場 … 杉並区阿佐谷南2丁目14番9号
・旧若杉小学校体育館 … 杉並区天沼3丁目15番20号
・立正佼成会法輪閣 …… 杉並区和田2丁目8番36号(土日祝日も実施)
・セシオン杉並  ……  杉並区梅里1丁目22番32号(土日祝日も実施)

【杉並区新型コロナワクチン接種コールセンター】
電話:0570-666-542 
受付時間:午前9時~午後5時
(注)電話予約は混雑状況によりお待ちいただく場合があります。

【コロナワクチン接種予約専用サイト】
(4月15日開設・4月30日午前9時から受け付け開始)
https://www.vaccine-info-suginami.org/

2021 4 19

日本会議地方議員連盟総会

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

先週金曜日の16日、
マスク着用などの感染症対策を施したうえで、
安倍晋三 前総理、
下村博文 自民党政務調査会長を お招きし、
日本会議地方議員連盟総会が開かれました。

null
新型コロナウイルス感染症が蔓延し、
我が国では 緊急事態への対処について
さまざまな不備が露呈したと言えます。

例えば、
病床・医療スタッフ確保について。
病床と医師・看護師の確保は
現状では 都道府県庁が “要請” できるのみです。
そもそも医療関係法令に
緊急時対応の規定がないので
“強制” のような強い措置が取れないのです。

また、臨時医療施設についても
医療法に関わる手続き的な規制、
建築基準法や消防法、
地方自治法による契約や予算措置の規定…。
これらの規制が複雑に絡み合い、
開設までに時間がかかってしまうのです。

null
思えば 東日本大震災の震災直後、
ガソリン等の買占めが起こりました。
しかし、法制度の不備により
買占めの禁止が思うように出来ず、
被災地への輸送が コントロール出来ませんでした。

また、津波によってガレキとなった
大量の車両や家屋、家財が道路を塞ぎ、
被災者の救出作業や道路復旧の妨げとなりました。
これも、憲法で保障された「財産権」との関係から
乗り捨てられた自動車一台動かせない…
と言う 状況が発生しました。

もし 今後、
新型コロナよりも 毒性が強いウイルスが蔓延したり、
また、首都直下地震や南海トラフ地震が発生した場合、
今のままで この国と国民を守れるのでしょうか。

感染症や大規模自然災害などが発生して
「平時」から「緊急時」となった場合、
国民の命と生活を守るため、
スムーズ かつ 強い措置が取れるよう
憲法における「緊急事態条項」の新設など
null
法的根拠を持たせることが 何よりも重要です。

日本会議地方議員連盟として、
これらの事を取りまとめ
下村政調会長に緊急要望書として手渡しました。

緊急時、医療や人的・物的資源を確保に関する事は、
時として 強い強制力を持った措置が必要です。
そのような強い措置がスムーズに発動できるようにする為にも
これからも憲法改正等を訴え、
緊急時に迅速に対応できる「緊急事態条項」新設のため
取組んでまいります。

2021 4 16

学童でのイジメ対策

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

一方、学童でのイジメ対策は、どうでしょうか。

多くの場合、
同じ学校のお友達が 同じ学童に通っているケースであり、
学童に行ったからと言って、
劇的に人間関係が変わる訳ではありません。
学校での友達同士のトラブルが、
そのまま学童でも続いてしまう事は 容易に想像できます。

null
実際に、ある学校で イジメが発生しました。
被害者と加害者の子供達は、同じ学童に通っていました。
担任の先生などの働きかけで、
学校でのイジメは解決に向かいましたが、
学童では 特段の対応・対策は なかったようです。

被害者の子は
「イジメた子がいるから、
 怖いから、学童には もう行きたくない…」と言って
学童を休むようになりました。
しかし、ご承知のように学童に通う子のご家庭は、
ご両親とも お仕事をしています。
仕方ないので、被害者児童の親御さんは、
お祖母ちゃんに来てもらったり、
シッターさんを頼んだり、
早く仕事から帰ったり…と 出来うる限りの対応をし、
今は、加害者の子が通っていない時だけ 学童を利用しています。

また、別の子の話しでは、
やはりイジメられた子とイジメた子が、
同じ学童に通っていた。
その被害者の子も、やはり学童に行きたがらなくなり、
結局は辞めてしまいました。
当時1年生でしたが、一人でお留守番をしていたそうです。

また、同じような事例で、
民間の学童に移ったお子さんもいました。

null
結局、被害者のお子さんの方が、
その学童に通わなくなった、
…と言うのが 共通した対応策(解決策)でした。

イジメの加害者は、毎日、学童を利用し、
被害者側の児童の方が 学童に通えなくなる。
また、被害者側児童の方が、
シッターを頼んだり 仕事を早めに切り上げたり…と
調整しなければならない事は、
非常に不公平であり 理不尽ではないでしょうか。

学校でのイジメ対策は 進んでいますが、
学童でのイジメ対策は 進んでいないように感じます。
もちろん学童にも
イジメ対策の要綱のようなものがありますし、
現場の先生は よく頑張って下さっています。
しかし、子供達が
施設内で 自由に過ごすことが基本の学童では、
子供達の行動を把握することは なかなか大変でしょう。

今や 杉並区の新一年生の約半分の児童が、学童保育を利用します。
学童でのイジメ対策は 喫緊 かつ 重要な取組みです。
学童でのイジメを未然に防ぐためには、
更なる職員の増員や大規模学童のクラス分けなど、
子供達が安心して 放課後を過ごせる工夫が必要です。

今後も 学校・学童でのイジメ対策に取組んで参ります。

2021 4 16

学校でのイジメ対策

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

学校でのイジメ。
いつの時代もイジメの問題は議論されており、
なかなか解決できないテーマだと思います。

杉並区立の小・中学校におけるイジメの認知件数は、
令和元年度 小学校2,748件、中学校209件です。

学校では イジメを察知したら、
直ちに管理職に報告。
校長は 速やかに学校いじめ対策委員会等を開き、
学校いじめ対策委員会等で情報を共有し、
組織的に解決に向けて対応します。
そして、イジメが解決したと見なされた後も
観察経過や定期的な確認を行います。

これが、
杉並区の区立学校におけるイジメ対策の手順です。

平成25年に「いじめ防止対策推進法」 が設置され、
学校でのイジメ対策は 随分強化されたようになりました。
null
実際、この法律では、
教育上必要があれば、
学校教育法に基づいて 校長 及び 教員による懲戒、
出席停止制度の適切な運用等…をすることが出来ます。

杉並区では
出席停止になったケースはありませんが、
別室指導になったケースは
過去にあったと聞いています。

そして、被害者児童に対して
徹底してイジメを受けた児童・生徒の味方になって、
イジメを受けた悔しさや辛さに耳を傾け、
共感しながら事実を確認し、
児童・生徒 及び その保護者と定期的な面談等を行い、
支援をしています。

また、加害者児童に対しては
教育的な指導だけでなく、
必要に応じて スクールカウンセラー等の相談員が
児童生徒や保護者へのカウンセリングを行ったり、
更に 専門的なケアが必要であれば、
子供家庭支援センターや
児童相談所等の福祉機関等と連携し
対応しています。

被害者・加害者の両方に 丁寧に対応する事で、
イジメを根本的に無くしていく。
そう言った決意が大切だと考えます。

2021 4 14

小宮都議との駅頭活動

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

先日、自民党・小宮あんり都議と一緒に
JR高円寺駅北口において 街頭演説を行いました。

JR高円寺駅北口 小宮あんり都議と一緒に街頭演説
新型コロナウイルス対策への各種の助成、
また コロナワクチン接種における支援…など、
都と杉並区が 連携を密にして
迅速に取組んでいくべき課題があります。

そして何より
高円寺は 都内でも有数の木造住宅密集地域です。
また、行き止まりの道路や
緊急車両が入れない 細い道路が数多く残る地域でも
あります。

杉並区として 細い道路の拡幅整備、
耐震化住宅、不燃化住宅の建替え促進助成…
…等々行っていますが、
区単独の力では やはり限界があります。
やはり 東京都の財力を伴った 力強い支援があってこそ、
より迅速に、的確に、安心安全な街づくりを
進める事が出来るのです。

都と杉並区としっかりと連携をし、
私達の杉並区、東京都を発展させて参ります!