ブログ

2021 11 09

子ども子育てプラザ下井草・実地監査

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

先週、子ども子育てプラザ下井草へ
実地監査へ行ってきました。

子ども子育てプラザは、
子供の成長と子育てを応援するつどいの広場として、
区内に14か所設置することを目標としています。
(現在、区内で5か所がオープンしています!)

null
プラザの目的としては、
乳幼児期の親子が 気軽に立ち寄れるような、
乳幼児親子の居場所事業。
子育ての悩みなどを身近に相談できる場所、
必要な支援サービスにつながる場所としての
利用者支援事業。(子育て相談事業)
そして、
これから子育てをはじめる人、
子育て中の人、子育てを応援する人がつながれる
居場所づくりなどを挙げています。

また、他の地域のプラザでは、
子供の一時あずかり事業も行っています。
※ 近隣で あずかり事業を行っている施設があるため、
 プラザ下井草では あずかり事業はやっていません。

プラザでは 普段から
子育て情報の提供や相談を行うだけでなく、
いつもより元気がないな…など、
気になるママさんが居れば、
適切なタイミングを見計らって声がけを行い、
場合によっては 職員間で情報共有をした上で、
子育てフォローや必要な支援に繋げていると
うかがいました。
いろいろお話をお聞きしましたが、
とても丁寧に 利用者さんに接していると感じました。

コロナ前と比べれば、
まだまだイベントなどの制約は多いそうです。
それでも、職員さんが知恵を出し合い、工夫をし、
プラザを盛り上げている様子が感じられました。

とても素敵なトコロです。
お近くに行った際には、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

2021 11 05

第5回杉並区議会臨時会

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日は、第5回杉並区議会臨時会が
開催されました。

今回の補正予算では、
新型コロナウイルス感染症に係る事業として、
null
コロナ第6波への備えとしての
保健所体制・医療体制強化に要する経費のほか、
コロナワクチン3回目接種に向けた
接種クーポン送付等経費、
区立小・中学校の移動教室・修学旅行参加者への
PCR検査に要する経費について、
新たな事情や緊急性の観点から
必要な経費が計上されたものです。

補正事業 … 4事業
補正金額 … 8億2,588万円余


コロナ第6波への備えでは、
区内基幹病院と連携した医療提供体制の強化のほか、
区内5病院 および 桃井原っぱ公園での
抗体カクテル療法を実施する予定になっています。

来るかも知れないと言われている第6波に備え、
気を緩めることなく 感染対策を続けていきましょうね。

2021 11 02

和泉保健センター・実地監査

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日は和泉保健センターへ
実地監査に行ってきました。

保健センターでは
赤ちゃんの〇〇か月検診や歯科検診を行ったり
育児相談、離乳食講習会などの母子保健のほか、
null
精神保健や精神障碍者の福祉にかんすること、
難病等医療費の助成に関すること、
そして 感染症にかんすること…など、
多岐にわたって その業務を担っています。

特に、今年の夏の
新型コロナ第五波の時には、
通常の業務をこなしつつ
コロナ対応も求められたので、
本当に大変だったと仰っていました。
ずーーーーーっと夏休みが取れず、
11月に入ってから やっと夏休みを取っている
職員さんもいるのだとか!

今は 来るかも知れない…と言われている
新型コロナ感染症の第六波に備え、
人員体制や業務の優先順位の整理、
それに伴う予算見積…などの準備を行い、
イザという時に 迅速に対応できるよう
臨戦態勢を維持しているとの事でした。

本当にアタマが下がる思いです!

私も議会の立場から、
現場で頑張って下さっている職員さん達が
少しでも 気持ちよく働けるように
応援したいと思います!!

2021 11 01

ありがとうございました

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨日、総選挙の投開票がありました。

null
石原伸晃 候補に対し
多くの方が応援して下さったにも関わらず、
良い結果に結びつけることが出来ませんでした。
本当に申し訳ありませんでした。

でも、この選挙期間中、
多くの方から激励の声を頂きました。
皆さまからのお声、
本当に心強く、嬉しかったです。

本当にありがとうございました。

2021 10 27

善福寺児童館・実地監査

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

総選挙真っただ中!
今朝はJR高円寺駅北口にて、
自民党の政策ビラを配って来ました。

null
そして、10時からは
区内保育園・児童館等への定期監査があり、
善福寺児童館へ行ってまいりました。
(選挙期間中だけど、監査はあるのです!)

昭和53年に開設された善福寺児童館は、
全体的に年季の入った建物ではありますが、
利用している子供達の絵や工作などが飾られ、
明るく 楽しい雰囲気でした。

令和4年度から
「子ども子育てプラザ」として運営されるため、
善福寺児童館を利用している学童さんたちは
閉鎖された保育室善福寺の跡地施設へ、
小学生の放課後居場所事業等を利用している子供達は
井荻小学校の中に、
それぞれ移転する計画となっています。

また、ここは中高生委員会の活動が活発で、
一日平均5人程度の利用があるとのこと。
プラザになっても、
ぜひ中高生にとって
居心地のいい空間を作って欲しい…との要望があり、
今、中高生に意見を聞きながら、
プラザに向けての準備を進めているそうです。

地域に愛されている児童館…と言うことが
強く伝わって来ました。