ブログ

2024 3 15

教科書採択について

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

3月5日から予算特別委員会が開かれています。
令和6年度予算について
一問一答で審議が出来る貴重な委員会です。

教育の款で 私は、
教科書採択について質問をさせて頂きました。

今年8月に中学校の教科書採択があります。
未来を担う子供達にとって
より良い教科書を選んで欲しいと願い、
教科書採択について 注視しているところです。

一般的に、文科省の教科書検定を通った教科書は、
基準を満たしているのだから、
どの教科書を選んでも たいした問題はない、
…と思われがちです。
実際、他の委員の質問に対して 教育委員会次長が
そのような趣旨の御答弁をなさっていました。

しかし昨年、
教科書会社最大手「東京書籍」が発行した「新高等地図」で
約1200か所も 間違った記述があったことが 発覚しました。
文部科学省の教科書検定にも合格していた この教科書は、
令和4年4月から 高校1年生が使用しており、
同社が訂正済みの教科書を
再配布する異例の事態となりました。

このように 多くの誤記等があった
東京書籍の高校生用 地図教科書を合格させる一方で、
null
中学生の歴史教科書の検定では
自由社の中学生用歴史教科書が
約400カ所の誤記等を理由として
一発不合格になっています。
文科省の教科書検定が、
必ずしも 公平公正に行われていない…と感じました。

さて
中学校で使用する歴史教科書の採択は、
「教育基本法」および「学習指導要領」に則った
教科書を採択するように…とあります。
「学習指導要領」には、
我が国を愛する態度を養う記述や
郷土や歴史上の偉人の記述も 触れるようになっています。
そのあたりの記述は、
教科書によって 量、質ともに差があるように思われます。

中学校学習指導要領 第2節社会科のなかには
「考古学などの成果を活用するとともに、
 神話・伝承などの学習を通して,
 当時の人々の信仰や
 ものの見方などに気付かせるよう留意すること」とあります。

このような記載がある以上、
すべての中学校歴史教科書には
神話についての記載が 十分にあって然るべきです。
しかし、
区内の中学校で使っている「帝国書院」の歴史教科書は
アイヌや琉球の記述は多いが、
神話や伝承についての記述は 極めて少ないです。

「教育基本法」および「学習指導要領」に則った
教科書を採択…と言いつつ、
記述内容は 教科書によって かなりの差があります。
また、文科省の教科書検定そのものが、
公正公平に行われたのかどうか、
疑わしいと言わざるを得ません。

教科書採択の際は
文科省の検定を通った教科書なら、
どの教科書を選んでも 大きな問題はない…と言う考えを改め、
「中学校 学習指導要領」に基づいた「項目別比較表」を作るなどし、
「教育基本法」および「学習指導要領」に則った
最も 総合評価の高い教科書を採択して頂きたいと思います。

2024 2 28

能登半島地震に対する区の対応について

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

令和6年1月1月に発生した
能登半島地震への被災地支援について
杉並区として下記の通り実施しています。

1.義援金の募集
1月4日より日本赤十字社の募金箱を
区役所本庁舎、地域区民センター、区民事務所に設置。
また、区H.P.で義援金を呼び掛けています。
※2月22日現在 437万円の募金がありました。
 ありがとうございました!


2.七尾市への救援物資
杉並区の交流自治体である
福島県南相馬市の情報を基に支援を行いました。
・派遣先 …石川県七尾市
・派遣人数 …事務職5名
・物資 …飲料水2リットル1,200本
null
     クラッカー5,600食、みそ汁12,000食
     ライスクッキー2,560食、      
     ブルーシート150枚、梅干し2,800粒

3.被災者への教職員住宅の無償提供
能登半島地震で被災され、
住居等に困窮されている方に対し
教職員住宅の空き部屋を活用して 受け入れます。
・提供住戸 …荻窪教職員住宅 3戸(家族用)
・募集開始 …1月25日午後1時
※2戸の応募があり、
 すでに1戸は入居が決まっています。
 引越代は自己負担。最長1年間。


4.保健師等の職員派遣
・派遣期間 …1月29日~2月3日
・派遣人数 …保健師5名、事務職1名
・活動内容 …避難所における住民の健康支援業務等

5.罹災証明書発行のための職員派遣
・派遣期間 …2月13日~2月21日
・派遣人数 …事務職1名
・活動内容 …罹災証明書発行に係る受付等業務、
       被災届出証明書発行事務

6.被災住宅のリモート被害認定の実施
輪島市が実施した応急危険度判定で
「危険」と判定された住宅 約2,200件の被害認定を
輪島市から送られてきた写真やデータを基に リモートで行いました。
都と都内29区市職員が協力して実施。
・実施期間 …1月27日~29日
・派遣先 …東京都庁
・派遣人数 …建築職1名

7.コミュかるショップでの能登半島の物産販売による支援
・販売期間 …2月5日~3月29日まで
・販売場所 …区役所1階 コミュかるショップ
石川県の特産物や賞味期限が近い商品を
優先して販売しています!

2024 2 27

総務財政委員会が開催されました

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日は総務財政委員会が開かれました。

今回の総務財政委員会では
令和5年度補正予算(第8号)も上程されました。

今回の補正予算は、
null
緊急を要する経費や
新たな事情の変化に伴う経費を計上したほか、
清算的要素を含む減額事業が多かったことが
特徴といえます。

一部 区債発行取りやめ
財政調整基金への積立を行い、
また、一般財源である特別区財政交付金を
施設整備基金 及び 財政調整基金に積み立てるなど、
今後を見据えた取組みが見受けられました。
増額の部分については、
実績による追加経費を計上しているものが
大半を占めています。

資材高騰、人件費高騰などは依然として続いており
予断を許しませんが、
今後とも健全な財政運営に努めて頂くように要望し、
自民党・無所属杉並区議団として賛成をしました。

【補正予算額】 -17億3,739万円
【補正後の一般会計予算規模】 153,415,473千円

2024 2 22

竹島の日

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日22日は「竹島の日」です。

竹島が明治時代に島根県の所管となった2月22日を
「竹島の日」と定めていて 毎年 式典を開いています。

我が国は 江戸時代の17世紀半ば、
竹島の領有権を確立しました。
昭和26年のサンフランシスコ平和条約でも
null
日本領であることが確認されています。

竹島は歴史的にも、国際法的にも、
島根県隠岐郡隠岐の島町に属する 日本固有の領土です。

しかし
我が国 固有の領土であるにもかかわらず、
70年間にもわたって 韓国が不法占拠を続け、
これまで接岸施設の設置や
国立公園指定の検討などを行ってきました。

これは、許される事ではありません。

韓国に対して 政府は、
再三にわたり
竹島問題を 国際司法裁判所への付託を提案しています。
しかし 韓国は、かたくなに これを拒否しています。
日本政府は これに怯むことなく、
粘り強く 国際法に基づく解決を求めて頂きたいです。

2024 2 22

代表質問紹介 ~防災分野~

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日は代表質問の中でうかがった
地域防災分野についてご紹介します。

阿佐谷南・高円寺南地区、
方南一丁目地区をはじめとする
区内の道路の拡幅整備や建築物の不燃化、
老朽建築物の除去の取組みは
迅速にやって頂くようお願いします。

問。そのうえで、地域防災計画の進捗の状況と
能登半島地震を受けての修正箇所があれば、
null
その内容をお聞かせ下さい。


答。現在、改定中の杉並区地域防災計画は
12月~1月に行ったパブリックコメントや
防災関係機関への意見照会の結果の取扱いについて
検定を進めているところです。
能登半島地震を受けて 修正すべき内容についても
合わせて検討し、
計画への反映に努めてまいります。


能登半島地震の報道を見ていて感じたことは、
“水の確保”が なによりも重要だと言う事です。
“水”が無ければ、手を洗う事も出来ません。
トイレで用を足した後、流す事もできません。
避難所の共同トイレで汚物を流す事が出来なければ、
感染症の発生や害虫の発生など、衛生的に非常に心配です。
また、このような環境では、
臭いも大きなストレスになると聞きます。

問。区は災害時の“水の確保”の重要性を、
どのように考えていますか。
また、水を確保するために、
どのような取組をなされているのでしょうか。


答。首都直下地震が発生した際の
杉並区での断水率は17%と想定しており、
飲料水や生活用水の確保対策が重要と考えています。
区ではペットボトルの備蓄に加え、
学校内の応急水栓や受水槽、
区内8か所の給水拠点、防災井戸の確保により
生活用水を確保してまいります。


問。ペットの同行避難についてもお聞きします。
null
平成25年
「災害時における ペットの救護対策ガイドライン」が
策定されました。
しかし 実際は、避難所への周知不足、
理解不足などの理由により、
ペットの受入れや一時預りなどが
スムーズにいかないケースも多いと聞きます。
今後、どのような取組みを進めて行く予定ですか。


答。区では飼い主に対し、
総合震災訓練や防災イベント、各種動物愛護事業等で
動向避難についての周知を行っています。
また、動物相談員の協力を得ながら
各震災救援所での訓練や実演等を通じた
普及啓発に努めています。