ブログ

2022 2 09

第一回定例議会が開催されます

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

2月9日から3月16日まで、
杉並区議会第一回定例議会が始まります。

今回の議会では、
田中区長による 令和4年度の予算編成方針説明、
null
その予算方針を聞いたうえでの
各会派からの代表質問が行われます。

また今議会では、
令和4度予算を集中審議するために
予算特別委員会が設置されます。

新型コロナウイルス感染症第6波と言われる中、
3回目のワクチン接種をどのように進めて行くか、
感染症対策と経済の両立を いかに進めていくか…など、
区民福祉の向上のために 審議を深めて行く予定です。

私たちの暮らしに一番近い政治の場・区議会。
ぜひ傍聴にいらして下さいね。

★ 区議会 日程表 ★
https://www.city.suginami.tokyo.jp/kugikai/ugoki/nittei/1070639/1070817.html

2022 2 03

こすもす生活園ほか・実地監査

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

2月1日、行政監査で
区立重度身体障害者通所施設である
「こすもす生活園」と
「杉並区立済美養護学校」、
区の総合教育センターである
「済美教育センター」に視察に行ってきました。

視察先では
それぞれの施設が管理している車両について、
null
管理体制の確認と安全対策の実地方法を
調査して参りました。

「こすもす生活園」の車両の場合、
利用者さんのほとんどが 車いすを利用しています。
そのため 市販のバスを改造し、
長さを普通のバスよりも やや長くし、
リフトや標準車いす固定装置を設置して
安全対策を図っていました。

バスに乗らせて頂きましたが、
同乗者のスペースは ちょっと狭めかも??
でも、基礎疾患をお持ちの利用者さんの事を思えば、
可能な限り送迎時間を短くし、
身体的負担を軽減することが大切だと
現場の職員さんから教えて頂きました。

また、
医療的ケア(気管切開など)を必要とする
利用者さんに関しては、
令和4年度から
看護師さんがバスに同乗する計画で
より安心で安全に送迎が出来るよう
準備が進められていました。

済美養護学校の送迎バスでは、
コロナ対策の一環として
国の補助金を活用し バスを一台増車。
送迎中の乗車率を下げるよう努めています。

さらに、
様々な特性を持っているお子さんに対応するため、
令和4年度からは 運転手、添乗員のほかに
看護師も添乗する計画になっています。

車両の安全は もちろんのこと、
乗車中の利用者さん、
子供達の安全も 確保しなければなりません。
来年度からの 看護師配置にむけ、
着実に準備を進めて頂きたいと思います。

2022 2 02

慎太郎先生を偲んで…

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

元東京都知事で作家の石原慎太郎先生が
1日午前、お亡くなりになりました。

石原慎太郎さんと言えば、
歯にもの着せぬ物言いが 本当にカッコ良く、
また 常に日本の国益を考えていらしゃる
尊敬すべき人でした。

特に 印象に残っているのは、
慎太郎先生が東京都知事時代に、
null
「国ができないことを東京が やる!」と
沖縄県尖閣諸島の購入を表明したこと。

「日本人が 日本の国土を守ることに
 何か文句がありますか。」
…と 堂々と正論を語る慎太郎さんを見て、
本当に感動しましたし、
自国の領土に対する意識を 改めて強く持ちました。
そして この動きは、
尖閣諸島の国有化に繋がりました。

このほかにも
東京オリンピック誘致への道筋を築いたり、
排ガス規制や豊洲移転など、
時には 賛否両論の大激論を巻き起こしながら
実に 多くの事を 成し遂げられました。

その反面、
伸晃先生の選挙応援の時には、
“お父さん” としての顔を フッとのぞかせ、
「息子を頼むね、よろしくね。ありがとね。」なんて、
私たち選挙スタッフ一人ひとりに 頭を下げる姿も。
テレビとは違う “お父さんの姿” に
本当は子煩悩で優しい方なんだな…と
微笑ましく思った記憶があります。

批判を恐れず 信念をもって口にする言葉には、
人の心を動かす力があったと思います。
慎太郎先生のご冥福を、心からお祈り申し上げます。

2022 1 28

感染対策を徹底しましょう!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨日、全国で新たに確認された
新型コロナウイルスの感染者は
7万8920人となり、
2日連続で7万人を超え 過去最多を更新しています。

杉並区内の学校でも
null
今年に入ってから 子供達が感染したり、
濃厚接触者になったりするケースが
多く見受けられるようになり、
これまでに22校で 学級閉鎖等の措置が
とられています。

学級閉鎖は、基本的に5日間。
元気な子供達については
家で オンライン授業を行うなど、
子供達の学びがストップしないように
学校側が さまざまな取組みを行っています。

早ければ 3月から
5歳~11歳の子供へのワクチン接種が始まります。
日本小児科学会は
「基礎疾患のある子供へのワクチン接種により、
 新型コロナの重症化を防ぐことが期待される。」と
しています。

手洗い、マスク、うがいなどの徹底、
少しでも体調が悪い時は 無理せず 学校や仕事を休んで
医療機関を受診する…など、
引続き 感染予防に努めていきましょうね。

2022 1 28

杉並土木事務所、清掃事務所ほか・実地監査

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

1月26日、行政監査の一環で
杉並区が管理する車両等の安全対策について
実地監査を行いました。

この日は
杉並土木事務所が管理する車両、
主に 現場調査につかう軽貨物車両。
道路の維持補修作業や資材運搬に使う
ダンプトラック。
そして、緊急出動時に使用される
緊急道路パトカーについて 視察しました。

杉並清掃事務所高円寺車庫では、
清掃関連車両(小型プレス車、軽小型ダンプ車、
連絡車)の安全対策を視察。

null
最後は
杉並区役所地下駐車場に戻り、
区長等の送迎用専用車や共有車、
移動目的や
荷物の運搬のために職員が使用できる貸出車、
土木関係の特殊車両、緊急車両…等を
視察しました。

一日で3か所回ると言う
けっこうな強行日程でしたが、
普段 なかなか立ち入る機会のない場所(車庫)を
ゆっくりと見ることが出来て とても有意義でした。

土木事務所や清掃事務所など
日々、車に乗る業務については。
運転前後の運行点検の徹底にくわえ、
年に数回の交通安全講習、特別講習、
必要に応じ 運転実技講習などが 適時 実施され、
交通安全に対する 職員の意識高揚を図る取組が
行われていました。

また、住宅地を回ることが多い
清掃車両は 特に安全対策に気を配っていて、
車両を点検整備する専門の整備職員を配置し、
日々の安全点検を よる専門的に行っていることも
確認できました。

区役所本庁では これらの取組に加え、
環境を意識した低公害車を
計画的に進めて行く事も 確認できました。

いづれも 車両の装備として
360度ドライブレコーダーやバックブザー等の
安全装置が備えられ、
交通事故ゼロ達成に向けた取組みが
着実に行われていると 感じました。

交通事故は 被害者だけでなく、
加害者にとっても 不幸なコトです。
交通事故が一件でも減るように、
私達も 交通ルールを守っていきましょうね。