2011年 8月 11日
教科書採択結果
8月10日に開催された教育委員会で、
平成24年度~27年度に区立中学校で使用する教科書が採択されました。
教育委員長と委員長職務代理者は 育鵬社を推薦。
教育長と他2名の委員は 帝国書院を推薦。
結果、歴史・公民ともに3対2で帝国書院に決まりました。
帝国書院を推薦した方々は、
「賛否のある教科書を、あえて使わなくてもいい」
「無難なところでいい」と選定理由に述べています。
しかし、
領土に関する問題や外国人地方参政権など、
ただ“無難”だから…で済ませていけない問題もあります。
例えば 帝国書院は 国旗の意義について、
「国民の自覚を高めるために用いられるものに
世界各国の国旗と国歌が あります。
ほかの国々の国旗と国歌を尊重することは
現代世界の礼儀となっています。」と書かれています。
日章旗と君が代には一切触れず、
他国の国旗・国歌を尊重する事こそが現在世界の礼儀…と
言わんばかりの記述です。
また
帝国書院では 外国人地方参政権について、
「在日韓国・朝鮮人に対しては、
戦前からあった朝鮮の人々への蔑視から、
就職や結婚での差別、いじめなどが残っています。
また、日本国籍がないため、日本に永住し、
納税の義務をはたしても参政権はありません。」
まるで日本に住んでいる “ 帰化していない ” 外国の方に
参政権を与えない事が人種差別である…かのような書き方です。
しかし選挙権とは、
国家の意思を形成する “ 国民主権 ” に関わる権利であり、
国民のみに保障された権利です。
そして、納税の義務と参政権は、別問題です。
それに、最高裁でも選挙権は「国民固有の権利」と 判断されています。
このような教科書で、
日本の伝統文化や日本人の誇りを教える事が出来るのでしょうか。
今回、帝国書院が採択された事は、残念でなりません。
また 応援して下さった方々には、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今後はしっかりと教育の現場をチェックして参ります。
平成24年度~27年度に区立中学校で使用する教科書が採択されました。
教育委員長と委員長職務代理者は 育鵬社を推薦。
教育長と他2名の委員は 帝国書院を推薦。
結果、歴史・公民ともに3対2で帝国書院に決まりました。
帝国書院を推薦した方々は、
「賛否のある教科書を、あえて使わなくてもいい」
「無難なところでいい」と選定理由に述べています。
しかし、
領土に関する問題や外国人地方参政権など、
ただ“無難”だから…で済ませていけない問題もあります。
例えば 帝国書院は 国旗の意義について、
「国民の自覚を高めるために用いられるものに
世界各国の国旗と国歌が あります。
ほかの国々の国旗と国歌を尊重することは
現代世界の礼儀となっています。」と書かれています。
日章旗と君が代には一切触れず、
他国の国旗・国歌を尊重する事こそが現在世界の礼儀…と
言わんばかりの記述です。
また
帝国書院では 外国人地方参政権について、
「在日韓国・朝鮮人に対しては、
戦前からあった朝鮮の人々への蔑視から、
就職や結婚での差別、いじめなどが残っています。
また、日本国籍がないため、日本に永住し、
納税の義務をはたしても参政権はありません。」
まるで日本に住んでいる “ 帰化していない ” 外国の方に
参政権を与えない事が人種差別である…かのような書き方です。
しかし選挙権とは、
国家の意思を形成する “ 国民主権 ” に関わる権利であり、
国民のみに保障された権利です。
そして、納税の義務と参政権は、別問題です。
それに、最高裁でも選挙権は「国民固有の権利」と 判断されています。
このような教科書で、
日本の伝統文化や日本人の誇りを教える事が出来るのでしょうか。
今回、帝国書院が採択された事は、残念でなりません。
また 応援して下さった方々には、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今後はしっかりと教育の現場をチェックして参ります。