2011年 8月 07日
上級救命講習を受講して来ました!
今日は杉並消防団3・4・5分団で
上級救命講習を受講して来ました!
大きな震災や台風などで、
同時に多数の傷病者が発生した時、
平常時のように すぐ救急車が来るとは限りません。
そうなった場合、
自主的な救護活動が とても重要となります。
この上級救命講習は8時間。
人工呼吸法、AED使用法、気道異物除去のほか、
小児・乳児への心肺蘇生法、保温・体位管理等、
包帯法などを学びます!
私も 8時間の講習を受けました!
特に、小児・乳児への心肺蘇生は勉強になりました。
★ 小児への心臓マッサージ ★
子供の体格や救助者の体力に合わせて、
両手 or 片手のどちらでOK。
片手で実施する場合は、
片方の手の付け根で、左右の乳頭の真ん中を
胸の厚さのおおよそ1/3くぼむまで圧迫する。
胸骨圧迫の回数や速さは、1分間に100回のテンポで30回。
小児にもAED使用可能。
ただし小児用電極パッドを用いて、胸と背中に貼ること。
★ 乳児への心臓マッサージ ★
片手の2本の指(中指・薬指)で、
左右の乳首を結ぶ線より指(横)1本分足側の部位を、
胸の厚さのおおよそ1/3くぼむまで圧迫する。
胸骨圧迫の回数や速さは、1分間に100回のテンポで30回。
乳児にAEDは、使用出来ません!
このように成人と小児・乳児では、
AEDや心肺蘇生の方法が 少しづつ違ってきます。
でもキチンと理解すれば、尊い命を救う事が出来ます。
皆さんも、ぜひ講習を受けてみてはいかがでしょうか。
なお救命講習は、
各消防署又は公益財団法人東京防災救急協会で受講できます。
興味のある方は、ぜひお問い合わせくださいね!
上級救命講習を受講して来ました!
大きな震災や台風などで、
同時に多数の傷病者が発生した時、
平常時のように すぐ救急車が来るとは限りません。
そうなった場合、
自主的な救護活動が とても重要となります。
この上級救命講習は8時間。
人工呼吸法、AED使用法、気道異物除去のほか、
小児・乳児への心肺蘇生法、保温・体位管理等、
包帯法などを学びます!
私も 8時間の講習を受けました!
特に、小児・乳児への心肺蘇生は勉強になりました。
★ 小児への心臓マッサージ ★
子供の体格や救助者の体力に合わせて、
両手 or 片手のどちらでOK。
片手で実施する場合は、
片方の手の付け根で、左右の乳頭の真ん中を
胸の厚さのおおよそ1/3くぼむまで圧迫する。
胸骨圧迫の回数や速さは、1分間に100回のテンポで30回。
小児にもAED使用可能。
ただし小児用電極パッドを用いて、胸と背中に貼ること。
★ 乳児への心臓マッサージ ★
片手の2本の指(中指・薬指)で、
左右の乳首を結ぶ線より指(横)1本分足側の部位を、
胸の厚さのおおよそ1/3くぼむまで圧迫する。
胸骨圧迫の回数や速さは、1分間に100回のテンポで30回。
乳児にAEDは、使用出来ません!
このように成人と小児・乳児では、
AEDや心肺蘇生の方法が 少しづつ違ってきます。
でもキチンと理解すれば、尊い命を救う事が出来ます。
皆さんも、ぜひ講習を受けてみてはいかがでしょうか。
なお救命講習は、
各消防署又は公益財団法人東京防災救急協会で受講できます。
興味のある方は、ぜひお問い合わせくださいね!