2011年 7月 29日
災害対策委員会視察
「脱原発」議論が続く中、
天然ガスや太陽光、風力など、
さまざまなエネルギーに注目が集まっています。
そこで7月28日、私が所属する災害対策特別委員会では、
川崎市浮島太陽光発電所 及び 川崎バイオマス発電所視察へ
視察に行って来ました!
まず。
地球温暖化、再生可能エネルギー、資源循環をテーマに、
環境を守るためには どうしたら良いか?を具体的に
「かわさきエコ暮らし未来館」に行って来ました。
ここで興味深いのは 展望スペースから
一面に広がる 浮島太陽光発電所が見られる事!
これ、いわゆる “ メガソーラー ” ってヤツです!
川崎市と東京電力株式会社の共同事業で、
合計 出力約2万kWのメガソーラー。
発電量は 一般家庭の約5900軒分の年間使用量に
相当するそうです。
次に視察したのが、川崎バイオマス発電。
建設発生木材等から出来たチップを使用したバイオマス発電、
そして 電力の販売をしています。
廃材などを有効利用して環境保護を図り、
CO2のない発電を 行うことにより
年間12万t のCO2を削減することができるとか!
これは、地球温暖化防止にも貢献できるそうです。
発電規模は33,000kw。
一般家庭の約38,000軒分の年間使用量。
どちらも 新エネルギーの利用、省エネの推進を行い、
地球に優しい 未来のエネルギーです!
しかし、
費用対効果を考えると、残念ながら まだ一般的とは言えません。
それに、私達の今の生活をカバー出来るだけの電力を作るには、
もう少し時間がかかりそうです。
福島原発の事故以来、人や環境に優しいエネルギーが求められています。
それを実現する為にも、中長期的な計画が必要です。
天然ガスや太陽光、風力など、
さまざまなエネルギーに注目が集まっています。
そこで7月28日、私が所属する災害対策特別委員会では、
川崎市浮島太陽光発電所 及び 川崎バイオマス発電所視察へ
視察に行って来ました!
まず。
地球温暖化、再生可能エネルギー、資源循環をテーマに、
環境を守るためには どうしたら良いか?を具体的に
「かわさきエコ暮らし未来館」に行って来ました。
ここで興味深いのは 展望スペースから
一面に広がる 浮島太陽光発電所が見られる事!
これ、いわゆる “ メガソーラー ” ってヤツです!
川崎市と東京電力株式会社の共同事業で、
合計 出力約2万kWのメガソーラー。
発電量は 一般家庭の約5900軒分の年間使用量に
相当するそうです。
次に視察したのが、川崎バイオマス発電。
建設発生木材等から出来たチップを使用したバイオマス発電、
そして 電力の販売をしています。
廃材などを有効利用して環境保護を図り、
CO2のない発電を 行うことにより
年間12万t のCO2を削減することができるとか!
これは、地球温暖化防止にも貢献できるそうです。
発電規模は33,000kw。
一般家庭の約38,000軒分の年間使用量。
どちらも 新エネルギーの利用、省エネの推進を行い、
地球に優しい 未来のエネルギーです!
しかし、
費用対効果を考えると、残念ながら まだ一般的とは言えません。
それに、私達の今の生活をカバー出来るだけの電力を作るには、
もう少し時間がかかりそうです。
福島原発の事故以来、人や環境に優しいエネルギーが求められています。
それを実現する為にも、中長期的な計画が必要です。