2011年 7月 12日

石垣・与那国へ視察研修報告 その2

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

また、中山市長は、
尖閣諸島の歴史についても 話して下さいました。

犠牲となった人々を祀った慰霊碑「八重守之塔」
石垣市において、消して忘れてはならないこと。
それは、戦時中、尖閣諸島付近で起きた
遭難事件についてでした。

昭和20年6月30日、
台湾疎開中の石垣町民180人が 米軍機の機銃を受け、
2隻のうち1隻は炎上、もう一隻は大破。
海に投げ出されてた大多数は 魚釣島に辿り着いたものの、
多くの者が餓死や病死し、生還者はわずか50人余りでした。

このような歴史的背景をふまえ、
復帰前の昭和44年、当時の 石垣喜興市長が 魚釣島に上陸し、
尖閣遭難者の慰霊祭を行いました。

しかし その直後の昭和45年、
中国が領有権を主張してきたため 、
尖閣諸島へは 自由に上陸する事が出来なくなりました。
そして今日に至るまで、現地での慰霊祭は実施されていません。
(今は石垣市新川にて、毎年 慰霊祭を実施しています。)

尖閣列島戦時遭難死没者慰霊の碑
石垣島民にとって 尖閣諸島は、
生活を支える漁場であるだけでなく、
祖先の魂が眠る 特別な場所でもあるのです。

今、北方領土墓参は、
北海道が実施主体となって実施されています。

尖閣諸島においても 北方領土同様、
遺族の心情を 酌みとり、
現地での 慰霊祭が出来るようにするべきです。

そのためにも 政府は、
石垣市長の尖閣諸島上陸を許可すべきです!