2011年 7月 07日

七夕に願いを込めて…

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

7月7日は、七夕。
願いごとを短冊に書いて 笹に飾ったり、
笹で作った舟を 水にうかべたりしますよね。

七夕は 平安時代の日本の行事と、
中国から伝わった風習が あわさったものと言われています。
七夕に願いを…



日本の「棚機(たなばた)」
選ばれた乙女が 水辺の機屋で着物をおり、
それを神様におそなえして、秋の収穫の無事を祈っていました。

棚機は 7月7日の夕方に行われていたため、
「七夕(しちせき)」と呼ばれていました。
のちに棚機の読み方があわさり “ 七夕 ” と書いて
“ たなばた ” と 呼ぶようになったと言われています。


中国の「織姫と彦星」
中国の神様の娘である織姫は、機織りがとても上手でした。
そして、彦星も とても働き者の牛使いでした。

織姫と彦星は 結婚して仲良く暮らしますが、
あまりにも 仲が良すぎて 二人は毎日遊んでばかり!
その様子を見て怒った神様は、
二人を天の川で隔てて 離れ離れにしてしまします。

ところが、悲しみのあまり二人は泣いてばかりで、また働かない。
そこで神様は、きちんと働く事をを条件に、
1年に1度 7月7日に、二人が会えるようにしたと言われいます。


織姫と彦星の話しは、子供の頃に聞いた記憶がありますね。
純粋な子供の頃の私は、
「織姫と彦星が無事に会えるように、
七夕の夜は雨が降りませんように…」なんて祈ったものでした。
織姫と彦星

そして今は…。
彼氏・彼女が出来ても、グダグダ生活になちゃダメだよ~、
恋愛は恋愛、仕事は仕事だよね~。
と、冷静に言えるようになりました。大人になったのね!?(笑)

皆さんも 短冊に願い事を書いて、飾ってみてはいかがですか♪