2025年 11月 23日
実地監査 馬橋児童館
過日、実地監査で、馬橋児童館へ行って参りました!
馬橋児童館は 娘が低学年だったころ、
学童でお世話になった施設です。
小学校に上がる前も、
よく乳幼児室に遊びに行きました。
そんな思い出深い馬橋児童館ですが、
今回は 監査委員の視点で厳しく?見せて頂きました。
児童館は、
児童福祉法に規定する児童厚生施設の一つであり、
児童に健全な遊びを与えて その健康を増進し、
情操をゆたかにすることを目的とする
児童福祉施設です。
馬橋児童館は、住宅街の中にある児童館です。
館内は 乳幼児室、遊戯室、図工室、図書室などを
備えています。
また、建物の2階全体を学童クラブ室として利用。
最大受入数が133名のところ、
日常的には 110名程度が利用しています。
夏休みの平日出席数は90人を超え、
希望すれば 宅配弁当が利用できるそうです。
娘が学童に通っていた時には宅配弁当は無かったので、
お弁当は良いな…と思いました。
↑
ちなみに、お弁当は一食650円ほど。
思っていたよりは、ちょっと高いかも!?
課題は、やはり建物の老朽化でしょう。
他の児童館も同様ですが、
トイレなどの水回りが古く、
お世辞にも 明るくて開放的なトイレ!とは言えません。
また、建設当時の想定よりも 学童利用者が多く、
手狭になっている点も課題と言えます。
施設の増築等は、
簡単にすぐ出来るモノではありません。
まずは、職員の人的配置を手厚くするなど、
子供達が安心安全に過ごせるような工夫と
財政的な支援が必要だと考えます。
学校でも 家庭でもない 第三の居場所が、児童館です。
子供達にとって居心地の良い居場所となるよう
地域の皆様のお力も借りながら 支えていきます。
馬橋児童館は 娘が低学年だったころ、
学童でお世話になった施設です。
小学校に上がる前も、
よく乳幼児室に遊びに行きました。
そんな思い出深い馬橋児童館ですが、
今回は 監査委員の視点で厳しく?見せて頂きました。
児童館は、
児童福祉法に規定する児童厚生施設の一つであり、
児童に健全な遊びを与えて その健康を増進し、
情操をゆたかにすることを目的とする
児童福祉施設です。
馬橋児童館は、住宅街の中にある児童館です。
館内は 乳幼児室、遊戯室、図工室、図書室などを
備えています。
また、建物の2階全体を学童クラブ室として利用。
最大受入数が133名のところ、
日常的には 110名程度が利用しています。
夏休みの平日出席数は90人を超え、
希望すれば 宅配弁当が利用できるそうです。
娘が学童に通っていた時には宅配弁当は無かったので、
お弁当は良いな…と思いました。
↑
ちなみに、お弁当は一食650円ほど。
思っていたよりは、ちょっと高いかも!?
課題は、やはり建物の老朽化でしょう。
他の児童館も同様ですが、
トイレなどの水回りが古く、
お世辞にも 明るくて開放的なトイレ!とは言えません。
また、建設当時の想定よりも 学童利用者が多く、
手狭になっている点も課題と言えます。
施設の増築等は、
簡単にすぐ出来るモノではありません。
まずは、職員の人的配置を手厚くするなど、
子供達が安心安全に過ごせるような工夫と
財政的な支援が必要だと考えます。
学校でも 家庭でもない 第三の居場所が、児童館です。
子供達にとって居心地の良い居場所となるよう
地域の皆様のお力も借りながら 支えていきます。