2023年 3月 07日
カタガナ語
昨今 “多様性” を尊重する社会が訴えられ、
いかなる人に対しても、
差別や格差を作らないように 配慮する事が 重んじられています。
その反面、区からの情報発信の中でも、
ゼロカーボンやSDGsなど
カタガナ語(和製英語や外来語、
アルファベットを使った略語など)が すごく多く、
分かりにくいと感じる人もいるのではないか?
…と危惧するものです。
例えば
「デジタルデバイド」に配慮しながら
「トレンド」や「コストパフォーマンス」に注視し、
「コンプライアンス」を遵守しながら
「カーボンニュートラル」に努めた「タイバーシティ」を
目指します。
…なんて言われても、
「はあ!?」と 思う方が多いのではないでしょうか。
これらは区政経営計画書にも載っている言葉だし、
これまでの議会の御答弁の中にも、
よく使われている言葉です。
でも、横文字の苦手な方(特に 御年輩の方)からは
「最近の役所の言葉はわからない。」
「横文字ではなく、わかりやすい言葉で伝えてほしい。」
…と言った声が 多く届いています。
今 言った言葉を「カタガナ語」を使わないで言えば
「デジタル化における情報格差」を
生まないように配慮しながら
「その時々の流行」や「費用対効果」に注視し、
「法令遵守、公序良俗などの社会的な規範」を守りながら、
「温室効果ガスの排出を 全体としてゼロにする」ことを目指した
「多様性のある社会」を目指します。
…と言った感じだと思います。
どうでしょう、
コッチの方が分かりやすいと思いませんか。
元来、広報など 区の発信物の役割は、
区民の皆さんに 区政について正確に伝え、
知る権利を保障するものです。
平成17年、杉並区では
「外来語・役所ことば言換え帳」と言う冊子を作り、
全庁を挙げて 分かりやすい言葉を使おう!と言う
取組みがあったと 聞いています。
しかし、最近の杉並区は、
その取組みの趣旨を 忘れている気がしてなりません。
誰もが分かりやすい言葉、伝わりやすい表現を使い、
すべて区民が 理解できるように努めること、
もう一度、このような取組みを思い出して欲しいと考え、
今日の予算特別委員会の中で質問します。
いかなる人に対しても、
差別や格差を作らないように 配慮する事が 重んじられています。
その反面、区からの情報発信の中でも、
ゼロカーボンやSDGsなど
カタガナ語(和製英語や外来語、
アルファベットを使った略語など)が すごく多く、
分かりにくいと感じる人もいるのではないか?
…と危惧するものです。
例えば
「デジタルデバイド」に配慮しながら
「トレンド」や「コストパフォーマンス」に注視し、
「コンプライアンス」を遵守しながら
「カーボンニュートラル」に努めた「タイバーシティ」を
目指します。
…なんて言われても、
「はあ!?」と 思う方が多いのではないでしょうか。
これらは区政経営計画書にも載っている言葉だし、
これまでの議会の御答弁の中にも、
よく使われている言葉です。
でも、横文字の苦手な方(特に 御年輩の方)からは
「最近の役所の言葉はわからない。」
「横文字ではなく、わかりやすい言葉で伝えてほしい。」
…と言った声が 多く届いています。
今 言った言葉を「カタガナ語」を使わないで言えば
「デジタル化における情報格差」を
生まないように配慮しながら
「その時々の流行」や「費用対効果」に注視し、
「法令遵守、公序良俗などの社会的な規範」を守りながら、
「温室効果ガスの排出を 全体としてゼロにする」ことを目指した
「多様性のある社会」を目指します。
…と言った感じだと思います。
どうでしょう、
コッチの方が分かりやすいと思いませんか。
元来、広報など 区の発信物の役割は、
区民の皆さんに 区政について正確に伝え、
知る権利を保障するものです。
平成17年、杉並区では
「外来語・役所ことば言換え帳」と言う冊子を作り、
全庁を挙げて 分かりやすい言葉を使おう!と言う
取組みがあったと 聞いています。
しかし、最近の杉並区は、
その取組みの趣旨を 忘れている気がしてなりません。
誰もが分かりやすい言葉、伝わりやすい表現を使い、
すべて区民が 理解できるように努めること、
もう一度、このような取組みを思い出して欲しいと考え、
今日の予算特別委員会の中で質問します。