2014年 8月 14日

代理出産について思うこと

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

タイの首都バンコクで、
代理出産で産まれたとみられる乳幼児9人が
保護されたニュース。

また、同じくタイで
オーストラリア夫婦が、
代理出産で生まれた
ダウン症の男児の引取りを拒否したとされ、
物議を呼んでいる問題。

何だか ここのトコ 連日のように
代理出産に関するニュースが流れていますね。
代理出産について思うこと

そもそも代理出産とは。
ある女性が
別の人に子供を引き渡す目的で
妊娠・出産することを指します。

しかし日本では、
日本産科婦人科学会などが
倫理的な観点から禁止する立場を取っています。
そのため海外へ渡航し、
代理出産を依頼する夫婦が 後を絶たないと言います。

確かに 妊娠や出産は、
女性にとってリスクを伴うもの。
同時に 妊娠出産はとても神秘的な事であり、
もはや神の領域と言えます。
その神の領域に対し 人間がどうこうする事は、
望ましくないかも知れません。

しかし。
長年 不妊で苦しんでいる夫婦にすれば、
何としても自分達の子供を抱きたい!
そう願うものです。

私も不妊治療の経験があるので、
この気持ちは理解できます。

今、自民党のプロジェクトチームでは、
生殖補助医療の法制化を検討しています。
子宮を摘出した場合などに限り
代理出産を認めるという内容です。

生殖補助医療の進歩は、
不妊に悩む夫婦に大きな希望を与えます。
だからこそ 代理出産がはらむ
リスクや問題点を 慎重に慎重に議論し、
子供と母親が守られる法整備を整えて欲しいです。

何よりも
産まれて来る子供が幸せになれますよすに…。