2014年 5月 22日
集団的自衛権ってなに??
5月15日、安倍晋三総理の諮問機関である
「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」が
報告書を提出しました。
この報告書には
「個別的自衛権のみが憲法上許されるという
文理解釈上の根拠は 何も示されていない。
政府の憲法解釈が国民と国家の安全を
危機に陥れるようなことがあってはならない」とし、
集団的自衛権の行使容認などが盛り込まれています。
そして 安倍総理も
いかなる事態にあっても、
国民の命を守る責任がある」とし、
憲法解釈の変更が必要と判断されれば、
改正すべき法制の基本的方向を閣議決定していくと、
熱い決意を述べられました。
このことを受け、
マスコミでは賛否両論が巻き起こっています。
でも。
そもそも集団的自衛権って何でしょうね?
まず自衛権を簡単に言うと、
外国からの武力攻撃に対して、
反撃するための武力行使をする権利のことです。
自衛権には、
個別的自衛権と集団的自衛権の二つがあります。
個別的自衛権とは、
自国への攻撃に対し反撃を行うもの。
集団的自衛権とは、
同盟国など 他国への攻撃も自国への攻撃とみなし、
反撃を行うもの。
どちらも「国家固有の権利」として認められています。
もちろん このような物騒な事態は、
起こらない事が 一番望ましいです。
しかし、昨今の日本を取り巻く
緊迫した国際情勢や安全保障環境を鑑みると、
私は 集団的自衛権は必要であると考えます。
同盟国の仲間が必死に戦い、
やられているのに、助けもしないで見ている。
だけど、自分の国がやられた時は助けてね。
では、相互の信用関係は保てません。
同盟国と力を合わせ、防衛をするということは、
自国のリスクを軽減し、
国民の生命と財産を守ることに繋がります。
私は、時代に相応しい憲法が必要だと思います。
今の憲法では 集団的自衛権が行使できず、
自国民の生命や財産を守れないならば、
一刻も早く 憲法改正するべきです。
そのうえで、ゆくゆくは現行憲法を破棄し、
日本の国益にかなった 自主憲法を制定すべきです。
「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」が
報告書を提出しました。
この報告書には
「個別的自衛権のみが憲法上許されるという
文理解釈上の根拠は 何も示されていない。
政府の憲法解釈が国民と国家の安全を
危機に陥れるようなことがあってはならない」とし、
集団的自衛権の行使容認などが盛り込まれています。
そして 安倍総理も
いかなる事態にあっても、
国民の命を守る責任がある」とし、
憲法解釈の変更が必要と判断されれば、
改正すべき法制の基本的方向を閣議決定していくと、
熱い決意を述べられました。
このことを受け、
マスコミでは賛否両論が巻き起こっています。
でも。
そもそも集団的自衛権って何でしょうね?
まず自衛権を簡単に言うと、
外国からの武力攻撃に対して、
反撃するための武力行使をする権利のことです。
自衛権には、
個別的自衛権と集団的自衛権の二つがあります。
個別的自衛権とは、
自国への攻撃に対し反撃を行うもの。
集団的自衛権とは、
同盟国など 他国への攻撃も自国への攻撃とみなし、
反撃を行うもの。
どちらも「国家固有の権利」として認められています。
もちろん このような物騒な事態は、
起こらない事が 一番望ましいです。
しかし、昨今の日本を取り巻く
緊迫した国際情勢や安全保障環境を鑑みると、
私は 集団的自衛権は必要であると考えます。
同盟国の仲間が必死に戦い、
やられているのに、助けもしないで見ている。
だけど、自分の国がやられた時は助けてね。
では、相互の信用関係は保てません。
同盟国と力を合わせ、防衛をするということは、
自国のリスクを軽減し、
国民の生命と財産を守ることに繋がります。
私は、時代に相応しい憲法が必要だと思います。
今の憲法では 集団的自衛権が行使できず、
自国民の生命や財産を守れないならば、
一刻も早く 憲法改正するべきです。
そのうえで、ゆくゆくは現行憲法を破棄し、
日本の国益にかなった 自主憲法を制定すべきです。