2014年 4月 14日
教師は労働者である前に聖職者であれ
パソコンの調子が悪く、
ブログの更新がなかなか出来ません。
ネット依存と言うわけではないですが、
やっぱりパソコンが使えないと不便ですね~。
(>_<)
久しぶりにネットが順調に動いたので、
ニュース一覧を見ていると、こんな記事が。
埼玉県立高校の女性教諭が
息子の入学式を理由に
自分が担任を務める1年生の入学式を欠席。
教育長から異例の注意を受けたと言うのです。
まぁ~、教師である前に母親。
息子の入学式に出席したい気持ちは
よーーく理解できますよね。

ですが。
教師と生徒の間に大事なものは、
なによりも信頼関係でしょう。
自分を受け持ってくれる担任の先生が、
入学式の日に欠席すると言うのは、
いかがなモノでしょうか?
生徒との信頼関係を構築する意味でも、
やはり “生徒にとって特別な日” に、
先生は休むべきではない、と 私は思います。
子供にとって 学校の先生は、
憧れだったり、目標だったり、初恋だったり…。
時には その子の一生を左右するほど
大きな影響を与える事のできる存在です。
だからこそ学校の先生は、
労働者ではなく 聖職者であって欲しいのです。
良い先生との出会いは、一生の財産にもなるのだから。
ブログの更新がなかなか出来ません。
ネット依存と言うわけではないですが、
やっぱりパソコンが使えないと不便ですね~。
(>_<)
久しぶりにネットが順調に動いたので、
ニュース一覧を見ていると、こんな記事が。
埼玉県立高校の女性教諭が
息子の入学式を理由に
自分が担任を務める1年生の入学式を欠席。
教育長から異例の注意を受けたと言うのです。
まぁ~、教師である前に母親。
息子の入学式に出席したい気持ちは
よーーく理解できますよね。

ですが。
教師と生徒の間に大事なものは、
なによりも信頼関係でしょう。
自分を受け持ってくれる担任の先生が、
入学式の日に欠席すると言うのは、
いかがなモノでしょうか?
生徒との信頼関係を構築する意味でも、
やはり “生徒にとって特別な日” に、
先生は休むべきではない、と 私は思います。
子供にとって 学校の先生は、
憧れだったり、目標だったり、初恋だったり…。
時には その子の一生を左右するほど
大きな影響を与える事のできる存在です。
だからこそ学校の先生は、
労働者ではなく 聖職者であって欲しいのです。
良い先生との出会いは、一生の財産にもなるのだから。