2013年 11月 22日
一般質問をしました!vol.2
一般質問の概要と答弁のご紹介の続きです。
③杉並区における武道の取組みについて
質問と答弁の概要をご紹介します。
Q.武道が必修科目となった意義と、
区内武道場設置に向けた取組みを問う。
A.武道が必修科目となった意義は
武道を通じ我が国の伝統文化に
より一層 触れることができる。
また、相手を尊重し、
伝統的な考え方や行動の仕方を理解し、
学習に主体的に取り組めるよう指導する。
武道場設置については、
まず区立中学校国において
国の補助金制度を利用しながら
平成27年度開校予定の
新泉・和泉小中一貫教育校において
設置を計画している。
また、区内武道場においては、
施設再編整備で生み出された用地の利活用とともに
東京都への要望を検討していく。
④働きながら介護できる仕組みづくりについて
質問と答弁の概要をご紹介します。
Q.介護離職を防ぐための取組みと、
介護離職した方に対する再就職支援について。
A.介護保険法で定めたサービス以外にも
区として家族介護支援、日常生活支援、見守り等々、
家族の生活状況に応じた支援事業を行っていく。
また、地域包括ケアシステム構築に着手し、
介護保険事業計画策定に反映させていく。
このような質疑をおこないました。
一般質問の様子は、
本会議の録画映像からご覧になれます。
私は11月20日の3映像(30分過ぎ)から登場します!
区長、教育長答弁もありますので、ぜひご覧くださいね。
★ 本会議録画中継 ★
http://www.gikai.city.suginami.tokyo.jp/vod/vodtop.htm
③杉並区における武道の取組みについて
質問と答弁の概要をご紹介します。
Q.武道が必修科目となった意義と、
区内武道場設置に向けた取組みを問う。
A.武道が必修科目となった意義は
武道を通じ我が国の伝統文化に
より一層 触れることができる。
また、相手を尊重し、
伝統的な考え方や行動の仕方を理解し、
学習に主体的に取り組めるよう指導する。
武道場設置については、
まず区立中学校国において
国の補助金制度を利用しながら
平成27年度開校予定の
新泉・和泉小中一貫教育校において
設置を計画している。
また、区内武道場においては、
施設再編整備で生み出された用地の利活用とともに
東京都への要望を検討していく。
④働きながら介護できる仕組みづくりについて
質問と答弁の概要をご紹介します。
Q.介護離職を防ぐための取組みと、
介護離職した方に対する再就職支援について。
A.介護保険法で定めたサービス以外にも
区として家族介護支援、日常生活支援、見守り等々、
家族の生活状況に応じた支援事業を行っていく。
また、地域包括ケアシステム構築に着手し、
介護保険事業計画策定に反映させていく。
このような質疑をおこないました。
一般質問の様子は、
本会議の録画映像からご覧になれます。
私は11月20日の3映像(30分過ぎ)から登場します!
区長、教育長答弁もありますので、ぜひご覧くださいね。
★ 本会議録画中継 ★
http://www.gikai.city.suginami.tokyo.jp/vod/vodtop.htm