2013年 10月 27日
特定秘密保護法案について
政府は「特定秘密保護法案」を閣議決定し、
国会に提出しました。
これは 国家機密を漏らした国家公務員らへの
罰則強化を盛り込んだもので、
防衛や外交など、
情報が漏れると 我が国の安全保障に
著しく支障を与える恐れがあるものを対象。
政府は 今国会中の成立を目指しています。

国民の知る権利や報道の自由…。
この辺りとのかみ合いが、難しいですね。
でも、
やはり私は必要だと思います。
確かに
新しく定秘密保護法案を作らなくても、
国家公務員法や自衛隊法などで
安全保障上の機密は厳守される事になっています。
そして、それを犯せば罰せられます。
しかし 昨今の近隣諸国との関係を鑑みれば、
“国の安全保障に関する情報” と言うものは、
もっと丁寧に扱われるべきではないでしょうか。
今回 特定秘密保護法案の対象になっているのは、
防衛・外交・スパイ防止・テロ対策の
4分野の機密情報。
いずれも我が国の国益に直結するものであり、
私たちの穏やかな暮らしを守るためにも、
“万が一” があってはいけないと思います。
私たちの“知る権利”とのバランスに配慮しながら、
ぜひとも今国会で成立して欲しいです。
国会に提出しました。
これは 国家機密を漏らした国家公務員らへの
罰則強化を盛り込んだもので、
防衛や外交など、
情報が漏れると 我が国の安全保障に
著しく支障を与える恐れがあるものを対象。
政府は 今国会中の成立を目指しています。

国民の知る権利や報道の自由…。
この辺りとのかみ合いが、難しいですね。
でも、
やはり私は必要だと思います。
確かに
新しく定秘密保護法案を作らなくても、
国家公務員法や自衛隊法などで
安全保障上の機密は厳守される事になっています。
そして、それを犯せば罰せられます。
しかし 昨今の近隣諸国との関係を鑑みれば、
“国の安全保障に関する情報” と言うものは、
もっと丁寧に扱われるべきではないでしょうか。
今回 特定秘密保護法案の対象になっているのは、
防衛・外交・スパイ防止・テロ対策の
4分野の機密情報。
いずれも我が国の国益に直結するものであり、
私たちの穏やかな暮らしを守るためにも、
“万が一” があってはいけないと思います。
私たちの“知る権利”とのバランスに配慮しながら、
ぜひとも今国会で成立して欲しいです。