2013年 4月 23日
ネット選挙解禁へ!
改正公職選挙法が成立し、
夏の参院選からインターネットによる選挙運動が
解禁されることになりました!
ネットを使ったツイッターやブログは、
気軽にその方の考え方や日々の活動を知る
とっても便利なツールですよね。
でも…選挙期間中、
候補者本人がブログの更新などを
やってる時間があるかしら?
区議の選挙でさえ 選挙期間中は
朝から選挙区中を周って街頭遊説を行い、
夜は個人演説会を開くなどして、
一日中 フル活動します。

事務所に戻る頃には 疲れて果てて、
ネットやメールを開く元気が残ってない時も
多々ありました。
↑あくまで私個人の感想ですが…。(^_^;
しかし 見方を変えれば、
選挙区中をまわって訴えていた事が
家にいながら出来るようになる…と言うこと。
上手に使いこなせれば、
有権者にとっても 候補者にとっても
すごく便利になるンですね。
ただ、ネットには便利さと危険さの
両面があることを 忘れてはなりません。
その候補者と思想信条が異なる人から、
誹謗中傷(炎上)を受ける可能性もあります。
候補者になりすました書込みが 発生する可能性もあります。
また、候補者によっては 自分の言葉を発信せず、
ゴーストライターを雇う人もいるかも知れません。
まだまだ課題はあると思いますが、
ネット選挙解禁が投票率向上につながり、
より国民の声を 政治に反映できるコトを期待したいですね。
夏の参院選からインターネットによる選挙運動が
解禁されることになりました!
ネットを使ったツイッターやブログは、
気軽にその方の考え方や日々の活動を知る
とっても便利なツールですよね。
でも…選挙期間中、
候補者本人がブログの更新などを
やってる時間があるかしら?
区議の選挙でさえ 選挙期間中は
朝から選挙区中を周って街頭遊説を行い、
夜は個人演説会を開くなどして、
一日中 フル活動します。

事務所に戻る頃には 疲れて果てて、
ネットやメールを開く元気が残ってない時も
多々ありました。
↑あくまで私個人の感想ですが…。(^_^;
しかし 見方を変えれば、
選挙区中をまわって訴えていた事が
家にいながら出来るようになる…と言うこと。
上手に使いこなせれば、
有権者にとっても 候補者にとっても
すごく便利になるンですね。
ただ、ネットには便利さと危険さの
両面があることを 忘れてはなりません。
その候補者と思想信条が異なる人から、
誹謗中傷(炎上)を受ける可能性もあります。
候補者になりすました書込みが 発生する可能性もあります。
また、候補者によっては 自分の言葉を発信せず、
ゴーストライターを雇う人もいるかも知れません。
まだまだ課題はあると思いますが、
ネット選挙解禁が投票率向上につながり、
より国民の声を 政治に反映できるコトを期待したいですね。