2013年 1月 31日
体罰について…
大阪市立桜宮高校男子生徒が、
顧問の先生に体罰を受けた翌日に自殺した問題。
その後も 柔道女子日本代表監督が
暴力行為などで選手から告発されるなど、
今、スポーツ界における体罰が 波紋を呼んでいます。
もちろん今回のように、
一人の生徒を30発も殴るなんて論外です。
また 「監督に逆らったら、代表に選ばれないかも…」
…と、選手に精神的圧力をかける言動も許されません。
この様な行為は、肉体的・精神的な“暴力”です。
しかし、
授業中、教師の注意を無視して 騒ぐ。
また 授業中にも関わらず立ち歩く。
注意した教師に対し、暴力をふるう…など、
放っておけば 学級崩壊に繋がりかねない場合は、
体罰も仕方ないのではないでしょうか。
良くも悪くも 最近の先生は,
子供達との距離が近いように思います。
子供にとって、優しい先生は人気です。
でも、私も子供の頃そうでしたが、
「この先生は、少しくらい騒いでも大丈夫!」
「この先生は、怒っても絶対にぶたない!」って判断すると、
その先生に対して どこかナメた態度なります。
実際に体罰などを振るわなくても、
「いざとなったら、ゲンコツするぞ!」と言う
雰囲気を醸し出す事くらいは必要ではないでしょうか。
不真面目な態度を繰り返す生徒に対し
教育的指導の目的で行う体罰と、
ただ根性論、精神論で行う体罰では 意味が違うと思います。
桜宮高校の先生や柔道女子・代表監督は、
やはり その職を辞するのが 妥当ではないでしょうか。
顧問の先生に体罰を受けた翌日に自殺した問題。
その後も 柔道女子日本代表監督が
暴力行為などで選手から告発されるなど、
今、スポーツ界における体罰が 波紋を呼んでいます。
もちろん今回のように、
一人の生徒を30発も殴るなんて論外です。
また 「監督に逆らったら、代表に選ばれないかも…」
…と、選手に精神的圧力をかける言動も許されません。
この様な行為は、肉体的・精神的な“暴力”です。
しかし、
授業中、教師の注意を無視して 騒ぐ。
また 授業中にも関わらず立ち歩く。
注意した教師に対し、暴力をふるう…など、
放っておけば 学級崩壊に繋がりかねない場合は、
体罰も仕方ないのではないでしょうか。
良くも悪くも 最近の先生は,
子供達との距離が近いように思います。
子供にとって、優しい先生は人気です。
でも、私も子供の頃そうでしたが、
「この先生は、少しくらい騒いでも大丈夫!」
「この先生は、怒っても絶対にぶたない!」って判断すると、
その先生に対して どこかナメた態度なります。
実際に体罰などを振るわなくても、
「いざとなったら、ゲンコツするぞ!」と言う
雰囲気を醸し出す事くらいは必要ではないでしょうか。
不真面目な態度を繰り返す生徒に対し
教育的指導の目的で行う体罰と、
ただ根性論、精神論で行う体罰では 意味が違うと思います。
桜宮高校の先生や柔道女子・代表監督は、
やはり その職を辞するのが 妥当ではないでしょうか。