2012年 9月 09日
馬橋稲荷神社神幸祭
今年は4年に一度、
馬橋稲荷神社の神幸祭が斉行される年です!
神幸祭では 重さ1.5トンもある神社の大神輿が、
朝8時半に出御して 馬橋の氏子地域を巡行し、
夕方6時頃に宮入りしました。
今日は気持ちのいい秋晴れ!
日中は、暑いくらいの日差しでした!
私も日焼けの恐怖(!?)と戦いながら、
一日、宮神輿巡幸に同行してきました。
さて今回の神幸祭、特に印象深かったのは、
馬橋小の校庭で大神輿の巡行が行われたこと!
お囃子の音色と一緒に、
社旗、案内総代のあとに 金棒を持った若者2人、
天狗のお面をかぶった猿田彦命、
払いの神職、巫女、賽銭箱、お囃子の車、
御幣に続いて 神社の大神輿、騎馬宮司、護衛神職、
そして神社総代…の順で校庭に入り、
昔ながらのしきたりに則って 巡行が行われました。
これは
馬橋小学校60周年を祝って、企画されたもの。
そして、子供神輿も一緒に巡行しました!
集まった子供達は、大きな宮神輿に大喜び、
そして 自分達で担ぐ子供神輿に大ハシャギでした♪
祭りは 日本古来の文化であり、
地域に根ざした行事として 愛されれて来ました。
特に 声を掛け合い、皆の心一つにして担ぐ神輿は、
人と人の絆を深める大切な伝統行事です。
私達がシッカリと受け継ぎ、
次の世代へ 引き渡して行かなければなりませんね。
それにしても、今日は疲れました~!
馬橋稲荷神社の神幸祭が斉行される年です!
神幸祭では 重さ1.5トンもある神社の大神輿が、
朝8時半に出御して 馬橋の氏子地域を巡行し、
夕方6時頃に宮入りしました。
今日は気持ちのいい秋晴れ!
日中は、暑いくらいの日差しでした!
私も日焼けの恐怖(!?)と戦いながら、
一日、宮神輿巡幸に同行してきました。
さて今回の神幸祭、特に印象深かったのは、
馬橋小の校庭で大神輿の巡行が行われたこと!
お囃子の音色と一緒に、
社旗、案内総代のあとに 金棒を持った若者2人、
天狗のお面をかぶった猿田彦命、
払いの神職、巫女、賽銭箱、お囃子の車、
御幣に続いて 神社の大神輿、騎馬宮司、護衛神職、
そして神社総代…の順で校庭に入り、
昔ながらのしきたりに則って 巡行が行われました。
これは
馬橋小学校60周年を祝って、企画されたもの。
そして、子供神輿も一緒に巡行しました!
集まった子供達は、大きな宮神輿に大喜び、
そして 自分達で担ぐ子供神輿に大ハシャギでした♪
祭りは 日本古来の文化であり、
地域に根ざした行事として 愛されれて来ました。
特に 声を掛け合い、皆の心一つにして担ぐ神輿は、
人と人の絆を深める大切な伝統行事です。
私達がシッカリと受け継ぎ、
次の世代へ 引き渡して行かなければなりませんね。
それにしても、今日は疲れました~!