2012年 9月 01日
防災の日
9月1日は「防災の日」です!
これは大正12年9月1日に起きた
関東大震災の教訓を忘れないという意味と、
この時期に多い台風への構えをする!…と言う意味を含めて、
昭和35年 閣議了解により制定されました!
そう言えば先日。
駿河湾から四国沖に延びる、
南海トラフと呼ばれる浅い海溝沿での
巨大地震 被害想定を政府が公表したばかり。
内閣府の中央防災会議が公表した
最悪の被害想定では32万人を超す犠牲者が
出るのだとか!
もちろん東日本大震災での反省を踏まえ、
被害想定を引き上げたのでしょうけど、
この数字を聞くと 怖くなりますね!
地震が発生した時、
どのルートで、どこの避難所に避難するかを、
家族で話し合っておく事は必要ですね!
また、自宅や勤め先からの避難ルートを事前に確認し、
そこに潜む危険を把握していれば、
思わぬ被害を 大幅に減らすコトができるかも知れません!
災害は、いつやってくる変わりません!
いざ!という時に 落ちついて行動できるよう、
日頃から正しい心構えを身につけておくコトが大切ですね♪
これは大正12年9月1日に起きた
関東大震災の教訓を忘れないという意味と、
この時期に多い台風への構えをする!…と言う意味を含めて、
昭和35年 閣議了解により制定されました!

駿河湾から四国沖に延びる、
南海トラフと呼ばれる浅い海溝沿での
巨大地震 被害想定を政府が公表したばかり。
内閣府の中央防災会議が公表した
最悪の被害想定では32万人を超す犠牲者が
出るのだとか!
もちろん東日本大震災での反省を踏まえ、
被害想定を引き上げたのでしょうけど、
この数字を聞くと 怖くなりますね!
地震が発生した時、
どのルートで、どこの避難所に避難するかを、
家族で話し合っておく事は必要ですね!
また、自宅や勤め先からの避難ルートを事前に確認し、
そこに潜む危険を把握していれば、
思わぬ被害を 大幅に減らすコトができるかも知れません!
災害は、いつやってくる変わりません!
いざ!という時に 落ちついて行動できるよう、
日頃から正しい心構えを身につけておくコトが大切ですね♪