ブログ

2013 3 11

東日本大震災から二年…

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

東日本大震災発生から、今日で2年。
死者は15,000人を超え、
未だに行方不明の方が2,700人もいる言います。

亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、
被災された方へ心よりお見舞い申し上げます。

杉並区では本日、
追悼式典『3.11を忘れない』を開催しました。

式典で挨拶をする田中区長
多くの犠牲を出した
この震災での教訓を活かし、
近いうちに必ず来ると言われている
首都直下型地震の備えをしなければいけません。

それが、犠牲になった方々への
せめてもの餞だと思います…。

さて 2年前の3月11日。
杉並区は震度5強を観測しました。

区は発災直後に災害対策本部を立ち上げ、
すぐに帰宅困難者支援、
節電対策、放射能対策を行いました。
その後も 防災まちづくりに向け、
建物の耐震化・不燃化に取り組んでいます。

また、災害協定を結んでいる
南相馬市への支援にも 力を注いできました。
今だに8名の職員を南相馬市へ派遣し、
復興支援を続けています。
また、区民の皆さんからの募金や寄付は
5億円にも上り、義援金として送りました!

助け合いの心を大切にし、
誰もが安心安全に暮らしていける街を築いていきましょう!

2013 3 09

3.11を忘れない

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

杉並区では 東日本大震災を風化させる事なく、
震災から学んだ経験を 具体的な防災対策に結び付けるべく、
検討に検討を重ねています。

その一環として 3月11日(月)、
自主参加型一斉防災訓練(シェイクアウト訓練)と
式典『3.11を忘れない』を開催します!
シェイクアウト訓練・安全行動の1・2・3!


★ 自主参加型一斉防災訓練 ★

シェイクアウト訓練とは、
同一時刻に一斉に地震を想定した避難行動をとるものです。

【日時】 3月11日 午前11時~ 3分程度
【訓練場所】 その時あなたがいる場所!
【訓練内容】
(1)『区内で震度6強の地震が発生した』と想定し、
  「姿勢を低くする」「身を守る」「揺れが収まるまで待つ」など、
  各自で一斉に身の安全を確保します。


★ 式典『3.11を忘れない』 ★

【日時】 3月11日 13時30分~16時
【場所】 セシオン杉並 (梅里1-22-32)

式典では黙とう、南相馬市からの報告のほか、
日本フィルハーモニー交響楽団によるミニコンサートが開催されます。

ぜひご参加くださいね!

2013 3 08

4/28を「主権回復の日」に!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

安倍晋三首相は、
日本が大東亜戦争後に主権を回復した4月28日を
「主権回復の日」とし、
政府主催の式典を開催する方向を明らかにしました。

敗戦後、
GHQの統治を受けていた日本は、
そして 日米安保条約を結びました。
サンフランシスコ条約は 翌年4月28日に発効し、
4/28を「主権回復の日」に!
この日をさかいに、
連合軍による日本統治は終わったとされています。

かつて日本が 主権を失っていた事を
知らない若者が増えています。
そうした中、政府がこの様な式典を行う事は、
たいへん意義深いことだと思います。

尖閣諸島、竹島、北方領土など、
領土への危機感が高まっている今だからこそ、
主権国家としての主張は大事な事です。

自分の国を愛すること、
自分の国に誇りを持つこと。

この式典を契機に、
このような機運が高まってくれる事を期待します!

そして2月22日には、
ぜひ政府主催で「竹島の日」を行ってほしいですね。

2013 3 05

平成25年度一般会計補正予算 上程!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

本日の本会議において、
平成25年度一般会計補正予算が上程されました。

今回の補正予算では、
「待機児童対策緊急推進プラン」を実施するため、
緊急を要する経費を計上したものです。

今回の補正額は、約3億円。
補正後の一般会計は、1,561億円になります。
待機児童対策緊急推進プランのための補正予算が上程されました!

補正予算の内容は
・区施設を活用した保育室の整備・運営。
・区施設の転用による私立保育園 及び
 区立保育園の定員拡大。
・東京都が創設する 『東京スマート保育』を活用した
 小規模保育の実施。
・保育施設の空き情報などを 総合的に提示できる
 「仮称・保育コンシェルジュ」の設置。
…などです。

そう言えば。
都が示した 『東京スマート保育』って何でしょうね。

いわゆる 『スマ保』 とは、
6 ~19人を定員とする小規模保育所の事です。

従来の保育所では、
定員20名以上でないと 補助金がおりませんでした。
これを スマ保では、定員が6 ~19人の保育所でも、
東京都が開所費用を 補助すると言うのです。
「仮称・保育コンシェルジュ」を設置します!
(上限1,500万円)

これにより 小規模保育所を増やし、
待機児童解消へとつなげるモノです。

杉並区は 東京都とも連携をとり、
働く親御さんが 安心して子育て出来るよう整備しています。

私たち議員も
明日からの予算特別委員会に上程された
この補正予算の中身をシッカリと審議し、
保護者ニーズに応えるべく 推し進めてまいります!

2013 3 04

清掃・エネルギー対策特別委員会が開かれました!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日は清掃・エネルギー対策特別委員会が開かれました!

今日の議題は、
(仮称)「杉並区地域エネルギービジョン」
検討状況の中間まとめについて です。

杉並区は これまでも地球温暖化対策として、
省エネ対策や太陽光発電などの
再生可能エネルギーの導入に
積極的に取組んできました。

しかし 杉並区には、
自前で確保できるエネルギーが ほとんど無いなど
清掃・エネルギー対策特別委員会が開かれました!
災害等で 送電がストップした場合に、
震災救援所や病院、福祉施設などの
エネルギーを どう確保するか?
…が 問題となっていました。

こう言った課題を踏まえ、
区内でのエネルギー創出が重要と考え、
今回の政策をまとめるものです。

ビジョンには、
住宅の屋根活用を中心としたエネルギーの創出、
スマートコミュニティづくりの推進、
省エネ、創エネなどの情報提供の推進など、
区民参加によってエネルギーを創出できる
仕組みづくりを検討しています。

自家発電や蓄電機能を高め、
災害時でも 区民生活が困らないような
バックアップの出来る街づくりが大切ですね!