ブログ

2013 8 08

緊急地震速報の誤報

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日の夕方、
気象庁の緊急地震速報を受信した方は
多かったのではないでしょうか。

これは今日の17時前、
奈良県と大阪府で
最大震度6弱~7程度の揺れが起きると予想し、
緊急地震速報を発表したもの。

緊急地震速報
でも、
結局は誤報でした。

どうやら地震計の
信号トラブル等が原因みたい。
とにかく地震がなくて、ホッとしました~!

こういう自体が起きると、
緊急地震速報の信ぴょう性は?と考えますが、
「地震が来たけど、速報は鳴らなかった!」
…と言うミスよりは ずっと良いと思います。

今回のミスの原因をしっかりと究明し、
さらなる精度の向上に繋げて頂きたいですね。

大きな災害があっても、
時間が経つと 危機感は薄らいでしまうものです。
今回の事を良いキッカケとして、
災害への備えを 再確認しておきたいですね。

2013 8 07

「いずも」進水式!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨日、海上自衛隊として最大の
ヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」の命名、
進水式が行われました。

ひと言、
かっこ良いですねー!
「いずも」進水式

子供の頃「宇宙戦艦ヤマト」に憧れ、
海上自衛官を夢見ていた私にとって、
機関砲や内部装備が整っている「いずも」は、
まさに “かっこ良い” のひと言に尽きます!
出来ることなら、乗ってみたい!!

「いずも」は全長248m、
基準排水量は1万9,500t。
ヘリコプター9機を同時運用でき、
5機が同時に発着艦可能。
また 国際平和協力活動や災害派遣などを想定し、
人員450名の長期滞在、
陸上自衛隊トラックの輸送能力と
洋上給油能力を備えているそうです!

「いずも」は尖閣諸島のほか、
我が国の国境離島を守る “要” として
おおいに期待できます。
今こそ 消極的な防衛ではなく、
積極的な「国境離島の防衛」が必要です。

そうそう。
ネットを見ていたら、
「いずも」に旭日旗を掲揚したこと、
「軍艦行進曲」が流れていたことを
「旧軍の再来」のように書いているサイトがありました。

でも 旭日旗とは、自衛艦旗のこと。
軍艦行進曲は、今も海上自衛隊のイベントの時に流れていますね。

私は旭日旗も軍艦行進曲も、大好きです!

2013 8 04

杉並ご当地ナンバー

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

地域振興や郷土愛につながるとして、
注目集まっている自動車のご当地ナンバー。
先日の国土交通省の発表で、杉並区の導入が決まりました!

ご当地ナンバーは、
地域振興や観光振興の観点から導入されたもの。
運輸局などの所在地に応じた名前ではなく、
「杉並ナンバー」導入へ!
「富士山」や「鈴鹿」など
地元ゆかりの地名を表示できる事が
人気の秘訣なんだと思います。

「杉並ナンバー」
杉並区に愛着が湧き、単純に嬉しいですね♪

今回のご当地ナンバーが
正式に導入されるのは 平成26年4月以降。
新たに自動車を購入する人だけでなく、
対象地域の住民が希望すれば、
ご当地ナンバーと取り替えられるそうです。

皆さんも、ぜひ杉並ナンバーを いかがですか♪

2013 8 03

真夏の怪事件!?

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨日、参院本会議で副議長選挙が行われました。
しかし この選挙で、
投票総数が投票者よりも多いと言う怪事件が発生!
過去に例を見ない 異例の再投票となりました!

どうやら これは、
社民党の又市征治氏と無所属の糸数慶子氏が
予備の投票用紙も投票してしまった事が
原因のようです。
真夏の怪事件!?

私も区議会の場で
議長選・副議長選の投票経験がありますが、
普通は 間違えないですけどねえ~。

それに、
議長選挙では ちゃんと投票できたのに、
なぜ 副議長選挙では 間違えたのでしょうね?
不思議だわ…。

副議長選挙で、2票投じてしまった。

故意でないとしても、
多数決で物事を決めていく議会において、
これは あってはならない事です。
もっと言えば、
これは 民主主義の根幹に関わる事案だと思います。

参議院は良識の府。
潔く懲罰を受け、参議院の品位を保って頂きたいです。

2013 7 31

これまでに経験したことのないような大雨

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

山口県や島根県で 局地的な大雨が降りました。
気象庁は
「これまでに経験したことのないような大雨」と発表。
この雨で2人が死亡したほか、行方不明も出ています。
また、土砂崩れなどで一部住民が孤立、
自衛隊が救助作業を行っています。

まずは、亡くなられた方のご冥福と、
被害に遭われた方へ お見舞いを申し上げます。
これまでに経験したことのないような大雨

ニュースを見ていて、
改めて自然災害の恐ろしさを感じました。

杉並区では 災害時、
体の不自由な方や高齢の方など、
災害時の支援を希望する区民を、
「災害時要援護者」として登録し、
地域全体で支え合い、助合う仕組みをすすめています。

しかし 怪我や妊娠などで
一時的に迅速な行動が取れない方など、
要援護者名簿に登録されていない方の中にも、
支援を必要とする方は いらっしゃるでしょう。

多発する自然災害のニュースを見ていて、
こう言う方への支援のあり方も、
今後、検するべきだと感じました。

異常なまでの猛暑といい、豪雨といい、
ここ数年、世界規模で異常気象が発生しています。
地球全体の気候が変わってしまった感じです。

水も太陽も、私達の生活になくてはならないもの。
だからこそ シッカリとした豪雨対策や猛暑対策を行い、
自然と共存できる仕組みを 築いて行かなくてはなりません。