ブログ

2013 10 22

中学生の朝練廃止?

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

「中学生の運動部の朝練習は、原則やめるべき」
との方針案が長野県でまとまったそうです。
朝食を摂りづらくなるうえに、
睡眠不足で授業に悪影響を与えるというのが
その理由だとか。

中学生の朝練廃止?
なんだか…
寂しい気がするのは私だけでしょうか。

私が子供の頃は 小学生の時でさえ、
音楽会等の朝練がありました。
それでも、寝不足で授業に支障が出る!
と思った記憶はないけどなあ。

最近の子供の寝不足の原因は、
朝練などではなく、
放課後の塾や習い事で 毎日 帰りが遅く、
それから夕飯やお風呂、予習復習などで、
慢性的に疲れているからではないかしら。

生活リズムを考えるなら、
朝早く起きて体を動かすことは
むしろ良い事だと思います。

もし長野県の学校で朝練を中止するのであれば、
中止後の子供達の成績の変化、朝食の摂取率、
生活サイクルの改善等、 数年をかけて検証して頂きたいです。

2013 10 20

本格ふくろ麺戦争!?

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

最近のインスタント袋ラーメン、
すごく美味しいですよね~~~!

「マルちゃん正麺」が火付け役となり、
「日清ラ王」「サッポロ一番麺の力」
「明星究麺」など さまざまな袋麺が登場し、
本格ふくろ麺戦争!皆さんは何ラーメンがお好きですか?
いまや“本格袋麺戦争”なんて
言われているんだとか!

確かに 話題になっている袋麺は、
麺がモチモチしてて 生麺みたいです。
トッピングにこだわれば、
家でも気軽に お店で食べるような
ラーメンの味が楽しめますよね♪

昭和33年に 世界で初めて
インスタント袋麺「チキンラーメン」が登場。
それから半世紀あまり。
インスタント袋ラーメンは、
ここまで進化したんですね~。

でも。
私はやっぱり昔ながらの「サッポロ一番」が一番好きかも。
子供の頃から食べてる味で、食べてて安心します。(笑)

皆さんは、どんなラーメンがお好きですか??

2013 10 18

靖国神社 秋の例大祭

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

新藤総務相をはじめ超党派の国会議員150人余りが
靖国神社 秋季例大祭にあわせて参拝しました。

お国のために戦い、
貴い命を犠牲にされた英霊に対し、
感謝と尊崇の誠を捧げるのは当然のこと。
その当たり前のことを
いちいちニュースに取り上げる方が、おかしい!
…と私は思います。

靖国神社で売られている白鳩のぬいぐるみ!私も買って来ました!
が、近隣国が騒ぎ立てるから、
マスコミも取り上げるのでしょう。

そもそも靖国神社参拝を非難する国は、
中国と韓国くらいです。
しかし その中国と韓国が非難し始めたのは、
昭和60年になってからのこと。

それ以前は 首相や閣僚が
春秋の例大祭や終戦の日に参拝することは
国会議員として 当然の職責と考えられていたし、
昭和53年 秋季例大祭に
いわゆるA級戦犯と呼ばれる方々が合祀された時も
国内外で 特に問題になっていません。

大東亜戦争は、自衛戦争です。
参拝しても何も問題ないし、
だいいち他国から文句を言われる筋合いは無いのです。

安倍総理には、ぜひ堂々と参拝していただきたいです。

2013 10 16

台風26号のつめあと

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

「10年に一度の勢力」を持った超大型台風26号は、
各地に大きな被害を被害をもたらしました。

その中でも伊豆大島では、
これまでに16人方が亡くなり、
依然として41人が行方不明となっています。

亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、
行方不明の方が一刻も早く救助される事を
普段の伊豆大島の風景
お祈り申し上げます。

杉並区では台風26号に対応するため、
危機管理室、防災課や土木関係部署が
昨日の16時から 約150人体制で
警戒にあたりました。

また区内の被害は、倒木が数件。
そして倒木により電線が切れ、
一部で それに伴う停電が発生しましたが、
大きな人的被害は報告されていません。
(10月16日・昼現在)

最近の自然災害は 一度発生すると、
川が氾濫したとか、
土砂崩れや竜巻で家屋が倒壊したとか、
被害が大きくなるように感じます。
その中でも 今回の台風では、
改めて自然の力を思い知らされました。

自然の前では、人間は無力です。
地震や台風がいつ起きてもいいように、
防災グッズを常備し、
日頃から避難訓練を行って、
災害に対する意識を持ち続けるしかありません。

このような機会に、
自分の住んでいる地域の避難場所や消化器の設置場所など、
いま一度、再確認していただきたいと思います。

2013 10 14

よく見る光景に潜む危険

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日、電車に乗っていたら、
前に座っている人がずっとスマートフォンを操作していました。

その隣の人も、そのまた隣の人も、
見渡せば その列に座っていた人全員が
ズーーっと下を向き スマホを操作していました。
歩き読書も危険です!?

最近では よく見る光景ですが、
よく考えれば 電車に乗っている人の半分以上が
ズーーっと下を向いてスマホ(携帯電話)を
イジっているなんて、ちょっと異常ですよね。

最近では 電車内だけでなく
歩きながら携帯電話やスマートフォンを
操作している人も よく見かけます。
そのため、
すれ違う通行人にぶつかった経験がある人も
いるのではないでしょうか。

でも、これってすごく危険な行為です。
駅の階段から足を踏み外し落下したり、
駅のホームから小学生が転落するなど、
危険な事故も頻発しています。

スマホに夢中で 周りが見えなくなってしまい、
自分が加害者にも被害者にも成りうる「歩きスマホ」。
事故を起こしてしまったら、SNSの更新のどころではありません。
マナーを守って、安全な環境で利用したいものですね。