ブログ

2013 12 06

第四定例議会が終わりました!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

本日、第四回杉並区議会定例会が終了しました!

「平成25年度杉並区一般会計補正予算」をはじめ、
「行政財産使用料条例の一部を改正する条例」
「風致地区条例」
「社会教育委員の設置に関する条例の一部を
 改正する条例」などのほか
「杉並区長等の給与等に関する条例等の
 一部を改正する条例」
「杉並区職員の給与に関する条例の
第四定例議会が終わりました!
 一部を改正する条例」
「杉並区幼稚園教育職員の給与に関する条例の
 一部を改正する条例
「杉並区学校教育職員の給与に関する条例の
 一部を改正する条例」が賛成多数で原案通りに可決。

また議員提出議として、
「杉並区議会議員の議員報酬及び費用弁償等に
 関する条例の一部を改正する条例」は
賛成全員で可決されました。

この議員提出議は 未だ厳しい経済情勢を鑑み、
議員自らも身を削る覚悟をもって
官民格差是正と行財政改革に臨むため、
議員報酬等を減額するものです。

私が議員になってから、
定例会のたびに議員報酬を減額する議案が
提出されています。
これは 一向に景気が回復していない事を
意味しているのでしょう。

一日も早く日本の景気を回復させ、
地域を、地元商店街を元気にしなければなりません。
今後とも地域活性化のために、
杉並区と車の両輪として 活動してまいります!

2013 12 04

あの日から1000日

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

甚大な被害を出した東日本大震災から、
今日で1,000日が経ちました。

警察庁によると 死者は1万5,883人、
宮城県南三陸町の防災対策庁舎
行方不明者が2,651人、
そして 今なお 全国で約28万人もの方が
避難生活を余儀なくされています。

被害に遭われた方へ
改めてお見舞いを申し上げます。

凄まじい津波の威力を示すように
骨組みだけの姿でたたずんでいた
宮城県南三陸町の防災対策庁舎は、
遺族らの「見るのがつらい」と解体を望む声と
風化防止のために 保存を望む声の 両方がありました。
しかし 財政に余裕もなく、
9月に 取り壊しが決まりました。

一つ一つ、
震災の傷跡が無くなって行きます。
復興に向けて、
これは 良い事なのでしょう。

しかし 私達は、あの日起こった出来事を、
未だに不自由な生活を強いられている方がいることを、
けして忘れてはなりません。

被災地の方々が 一日も早く元の生活に戻れるよう、
これからも応援していきましょう!

2013 12 02

今年の流行語大賞!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

年末恒例となった
「2013 ユーキャン新語・流行語大賞」!
毎年、その年を象徴する言葉が選ばれますよね!

なんと今年は、
林修氏の「今でしょ!」、
『あまちゃん』の「じぇじぇじぇ」、
『半沢直樹』の「倍返し」、
滝川クリステル氏の「お・も・て・な・し」
今年の流行語大賞!
の四つが年間大賞に選ばれました!

四つも大賞に選ばれることなんて
あるんですね~~。
それこそ、じぇじぇじぇですね!(笑)

私的には
「今でしょ!」が今年一番の流行語かな。
けっこうよく耳にしましたし、
街中でも お店の看板などで見かけました。

あと「ふなっしー」も、
私の中では流行していたのだけどなあ。

流行語大賞がきまると、もう年の瀬。
今年も残すところ、一ヶ月を切りました。
何かと慌ただしい時期になりますが、
風邪などに気をつけて 乗り切りましょうね!

2013 11 28

中国の防空識別圏問題

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

中国が尖閣諸島の上空を含む東シナ海に、
一方的に防空識別圏を設定した問題。
日本国内だけでなく、
米国や韓国なども懸念を強めています。

我が国固有の領土・尖閣諸島
特に アメリカ政府は、
中国の防空識別圏の発表後、
いち早く 中国を非難する声明を発表。
そして 米軍のB52爆撃機を飛行させ、
何の反応も受けずに、無事に帰還させました。

撃墜する!と威嚇していた中国ですが
実際には スクランブルすら無かったと
言います。

あれこれ強気な発言を繰り返しても、
相手が怯まず 凛とした姿勢を貫くと、
もう何も言えなくなってしまう。
まるで駄々っ子のようですね。

今回の中国のやり方には、
“怒る”と言うより“呆れる”と言う感じです。

しかし、考え方によっては、
尖閣諸島が日本固有の領土あることを、
世界中に宣伝するいい機会になったのかも知れませんね。

2013 11 27

区民生活委員会が開催されました

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

私が所属する
区民生活委員会が開催されました。

今回は議案はなく、
所管事項調査の報告聴取がありました。
報告は以下の通り。

①杉並区公共施設予約システム「さざんかねっと」
 再構築等業務受託候補者の選定結果について
②すぎなみフェスタ2013の実施結果について
③就労準備訓練及び
杉並区就労支援センター
 社会適応力訓練支援事業について

社会適応力訓練については
日常の生活習慣が不規則な方などに、
ボランティアや社会体験活動を通して、
「生活リズムの改善」や「基礎体力をつける」
などを実施し、
働くための土台を作るための支援をするものです。

しかし、
この「生活リズムの改善」の中には、
朝、ちゃんと起きる、
遅刻をしない、
キチンと挨拶をする、
…などの支援(指導?)も含まれています。

ちょっと、
なんだかなあ~と思ってしまいました。
(^_^;

もちろん就労を支援する体制は大切です。
しかし“挨拶をする”とか“朝、ちゃんと起きる”などは、
就労支援以前の問題のような気がします。
区が税金を投入して行うべき訓練なのかしら??

あまり手取り 取り、上げ膳 据え膳の支援は、
その人自身が 社会の中で“たくましく生きる力”を
弱めてしまうのではないでしょうか。

むしろ私は、
社会に負けない強さや賢さを身に付けて貰う事こそ、
その人にとって 本当の支援になると思います。

支援と自立のバランスを見極め、
長い目で見て 本当にその人の為になるような
支援をして行くことが大切ですね。