ブログ

2014 3 22

アンネのバラ

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

「アンネのバラ」ってご存知ですか?

杉並区立高井戸中学校の校庭に、
第二次世界大戦時にナチスの強制収容所で
命を落としたアンネ・フランクゆかりの
バラが咲いているンですよ。

昭和50年、当時の生徒たちが、
アンネのバラ
国語の授業で『アンネの日記』を読み、
その感想を文集にして
アンネの父親であるオットー氏に送りました。

この事がきっかけとなり、
オットー氏から「アンネのバラ」3株が
寄贈されました。

そして。
生徒と地域の皆さんが中心となり、
丹精込めて手入れをして、
約150株余の株が根づき、
毎年 綺麗なバラを咲かせています。

高井戸中学校で育てられた「アンネのバラ」は、
東原中学校など区内の小中学校をはじめ、
全国の学校に株分けされています。

平和への願いが 美しいバラの花を通じて、
ますます広がっていけば良いですね。

2014 3 19

第一回定例議会が閉会しました!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

2月13日に開会した第一回定例議会。
当初はスムーズに終了する予定でしたが…。

ある議員の意見開陳の中での発言を
問題視する声があり、
最終的には「警告決議」を出す運びとなりました。

動議や暫時休憩が続き、
イレギュラーな最終日となりましたが、
昨日、無事に(?)閉会しました。
第一回定例議会が閉会しました!

今議会では
平成26年度予算を審議するために
予算特別委員会が設置され、
私が委員長として委員会運営に当たりました。

今回の予算特別委員会では、
施設再編整備計画を総合的に審議するため
各議員の質疑時間を延ばし、
より多角的な視点で
審議することが出来ました。

そして
平成26年度杉並区一般会計予算ほか
各事業会計予算、
「杉並区行政財産使用料条例等の一部を改正する条例」
「杉並区住民基本台帳カードの利用に関する条例」
「杉並区立高齢者活動支援センター及び
 ゆうゆう館条例の一部を改正する条例」
「杉並区立こども発達センター条例及び
 杉並区立身体障害者通所施設条例の一部を改正する条例」
「杉並区営住宅条例の一部を改正する条例」
…など
16議案について
賛成多数をもって原案を可決しました。

委員長として、
予算委員会のすべての質疑を聞いていました。
どの議員の質問も 区民の声を反映した
素晴らしい内容だったと思います。

また、区長をはじめ理事者の答弁も、
たいへん真摯で丁寧なものでした。

今後ともより良い杉並区の発展の為に、働いてまいります!

2014 3 17

拉致問題の早期解決を!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

拉致被害者である横田めぐみさんのご両親が、
めぐみさんの娘、キム・ウンギョンさんと
初対面を果たしました。

孫娘の存在が判明してから約12年。
訪朝してウンギョンさんと面会をすれば、
早期に拉致問題の幕引きを図りたい
北朝鮮を利する恐れがあるとし、
ずっとずっと会いたい気持ちを抑えていたと
言います。

このニュースを聞いたとき、
拉致問題の早期解決を!
「会えて良かったなあ。。。」と、
率直に思いました。

横田ご夫妻は、もうご高齢です。
元気なうちに めぐみさんとの再会、
そして ウンギョンさんと会いたいと願うのは、
ごくごく自然な感情です。

会えて良かったですね。
そこに めぐみさんがいれば、
もっと良かったのだけど……。

拉致問題は 我が国の主権に関わる
けして許すことのできない犯罪行為です。
北朝鮮が行った 非人道的な拉致によって、
大勢の方々が 今なお苦しんでいます。

謝罪すべきは北朝鮮であり、
無条件、かつ、速やかに拉致被害者全員を
開放すべきです。
もし北朝鮮が
拉致問題を外交カードに使う事があれば、
それは言語道断と言えます!

19日からは
日朝赤十字会談にあわせた非公式協議が行われる予定で、
拉致問題などを扱う政府間協議再開に向けた議論が行われます。

拉致問題が一日も早く全面解決するよう、心からお祈りします。

2014 3 16

防災に強いまちづくりを!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

14日未明。
瀬戸内海西部の愛媛県沖を震源とする地震があり、
震度5強などの強い揺れを観測しました。

被災された方々には、
心よりお見舞い申し上げます。。。
防災に強いまちづくりを!

東日本大震災などの巨大地震をはじめ、
大雪や竜巻、大型台風など、
日本列島は常に自然災害と隣り合わせです。

だからこそ、
日頃からの備えや隣近所との支え合いが
大切になってきます。

また自治体も
狭あい道路の拡幅や行き止まり道路の解消、
木造建築密集地域の耐震・不燃化など、
待ったなしで進めて行く必要があります。

杉並区では平成26年度予算に
・緊急車両が入れない狭あい道路拡幅整備
 …5億5,000万円
・都の不燃化特区制度導入した
 阿佐ヶ谷・高円寺地区へ防災まちづくり
 …2億7,100万円
・耐震改修工事費や耐震シェルター等の助成などの
 耐震改修促進
 …7億9,800万円

などを掲げ、
今議会に議案上程しています。
安心して暮らせる 安全な杉並区のため、
防災に強いまちづくりを進めます!

なお、愛媛県地域では
今後1週間程度は余震が起きる恐れがあるそうです。
引き続き注意して下さいね。

2014 3 12

日常にひそむ疑問!?

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

テレビを見ていると、
「犯人は若いの男」とか
「中年の男女を対象に…」と言う言葉が出てきます。

ふっ…と思ったのですが、
いくつまでが若くて、
いくつからが中年で、
いくつからが高齢者なんでしょうね??
日常にひそむ疑問!?

高齢者については、
総務省が65〜74歳を前期高齢者、
75歳以上を後期高齢者と定義しています。
だから、65歳以上は高齢者となるのでしょう。
↑最近の65歳は、見た目も若いし お元気ですが…。

問題は「中年」です!

例えば33歳。
私から見れば、まだ「若い」と思います。
でも、10代の子から見れば、
立派な「中年」と思う年齢でしょうか!?

そう言えば。
国が示すニートの対象は、35歳未満となっています。
そう考えると「若い」と「中年」の境は、
35歳と見るべきですかね。

私も「中年」かあ…。
気持ちだけは、若いつもりなんだけどな!?