ブログ

2014 5 27

信じるか信じないかは、あなた次第!?

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

村山富市元首相は
いわゆる慰安婦問題をめぐり
旧日本軍の関与を認めた「河野談話」について
「元慰安婦の証言を 全部信じるか信じないは別にして、
(強制は)あったのではないかと想定できる」と、
述べました。

“元” とは言え、一国の総理を務めた人が、
信じるか信じないかは、あなた次第!?
想定だけで このような発言をして良いのかしら。

慰安婦の問題は、
日本の国益、日本の尊厳に関わる問題です。
想定や空想で語るのではなく、
確たる物質的証拠から検証し、
史実に基づいて 発言すべき案件のはずです。

今年2月、
石原元官房副長官が国会で証言した通り、
韓国の言う事を 何の裏付けもないまま受け入れ、
言いなりに摺り合せて出来たのが「河野談話」です。
そして 今や「河野談話」は
世界で真実の如く信じられ、日本人を貶めています。

一日も早い「河野談話」の見直しが必要です。

2014 5 26

「SEY YES」

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

先日、有名男性歌手が 覚せい剤所持で逮捕されました。
報道番組を見ていると、
このニュースを 30分近くも取り上げていました。

確かに、覚せい剤犯罪は由々しき問題です。
でも、我が国にとっての由々しき問題は、
それだけじゃないだろ~!?と思うのは、
私だけでしょうか???
国民の生命と財産を守るためにも、抑止力を高めることが必要です

25日、中国軍のSu27戦闘機2機が
東シナ海の公海上空を飛行する自衛隊機に
異常接近しました。
しかも、この中国軍機には
空対空ミサイルが搭載されていたそうです!

これを我が国に対する武力挑発と呼ばず、
なんと言うのでしょうか!?

このような脅威にさらされた時には、
速やかに臨戦できるよう 法整備を急ぐべきです。
“いざと言う時に戦える体制” を築くこと。
これこそが 最大の防衛であり、戦争を防ぐことにもつながります。

世界には、対話で何とかならない国もあるのだから…。

それにしても。
こう言う重要なニュースを取り上げる事こそが、
本来のマスコミの使命なんじゃないのかしら???

2014 5 22

集団的自衛権ってなに??

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

5月15日、安倍晋三総理の諮問機関である
「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」が
報告書を提出しました。

この報告書には
「個別的自衛権のみが憲法上許されるという
 文理解釈上の根拠は 何も示されていない。
 政府の憲法解釈が国民と国家の安全を
 危機に陥れるようなことがあってはならない」とし、
集団的自衛権の行使容認などが盛り込まれています。

そして 安倍総理も
いかなる事態にあっても、
 国民の命を守る責任がある」とし、
憲法解釈の変更が必要と判断されれば、
改正すべき法制の基本的方向を閣議決定していくと、
熱い決意を述べられました。

このことを受け、
マスコミでは賛否両論が巻き起こっています。

集団的自衛権ってなに?
でも。
そもそも集団的自衛権って何でしょうね?

まず自衛権を簡単に言うと、
外国からの武力攻撃に対して、
反撃するための武力行使をする権利のことです。

自衛権には、
個別的自衛権と集団的自衛権の二つがあります。
個別的自衛権とは、
自国への攻撃に対し反撃を行うもの。
集団的自衛権とは、
同盟国など 他国への攻撃も自国への攻撃とみなし、
反撃を行うもの。
どちらも「国家固有の権利」として認められています。

もちろん このような物騒な事態は、
起こらない事が 一番望ましいです。
しかし、昨今の日本を取り巻く
緊迫した国際情勢や安全保障環境を鑑みると、
私は 集団的自衛権は必要であると考えます。

同盟国の仲間が必死に戦い、
やられているのに、助けもしないで見ている。
だけど、自分の国がやられた時は助けてね。
では、相互の信用関係は保てません。
同盟国と力を合わせ、防衛をするということは、
自国のリスクを軽減し、
国民の生命と財産を守ることに繋がります。

私は、時代に相応しい憲法が必要だと思います。

今の憲法では 集団的自衛権が行使できず、
自国民の生命や財産を守れないならば、
一刻も早く 憲法改正するべきです。
そのうえで、ゆくゆくは現行憲法を破棄し、
日本の国益にかなった 自主憲法を制定すべきです。

2014 5 20

第二回定例議会が始まります

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

5月27日(火)午後1時から
平成26年第2回定例議会が開会します。

今回の議会では
「杉並区特別区税条例等の一部を改正する条例」
「杉並区心身障害者の医療費の助成に関する
 条例等の一部を改正する条例」
「杉並区健康づくり推進条例」
「杉並区狭あい道路拡幅整備に関する審議会条例」
…などのほか、
平成26年度杉並区一般会計補正予算(第1号)が
第二回定例議会が始まります
上程される予定です。

補正予算では、
保育園入園関連事務として、500万円を計上。
これは 待機児童ゼロを
達成できなかった状況を踏まえ、
入園先行事務の一層の効率化を図り、
保育相談に係るシステムの開発等に要するものです。

下高井戸保育園の改築に
1億9,000万円を計上。

「杉並区健康づくり推進条例」を
提出するにあたり、
生活習慣行動調査 及び 健康づくり推進協議会、
啓発事業に要する経費を計上。
また、妊娠を希望する19歳以上の女性、
その配偶者を対象に、風しん対策費を計上。

都市整備の分野では、
狭あい道路拡幅整備に係る経費、
多心型まちづくりの推進に係る経費を計上。

教育の分野では、
児童生徒を取り巻くネット被害を防止するため、
「仮称 すぎなみ ネットでトラブル解決支援システム」の
開設経費として740万円を計上しています。

私たちの暮らしに密着した区議会。
ぜひ傍聴にいらして下さいね♪

2014 5 19

パソコンがない生活

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

またまたブログをお休みしていました。

と言うのも。
先日、買ったばかりのパソコンを壊し、
修理に出していたのです!
ディスプレイを割ってしまい、
パソコンがない生活からの脱皮!
修理代が84,000円!
痛い出費でした~~~!!

パソコンがないと、
ちょっと調べ物をしたいとき、
ちょっと資料を集めたいとき、
議会に向けて原稿を書きたいときなど、
仕事に支障が出てしまいますね。

パソコンに頼らず、
ちゃんと辞書で調べ物をし、
図書館などで資料を集めを行い、
原稿用紙に鉛筆で文字を書けばいい!

…と思いつつ、
ついつい仕事を溜めてしまっていました。
だってパソコンを使った方が便利だし、
効率的なんだもん!?
これもPC依存の一つかな!?

ともあれ、来週からは議会が始まります。
議会が始まる前にパソコンが直って、ホッとしました♪