ブログ

2014 8 28

平成26年度東京都・杉並区合同総合防災訓練

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

先週までは真夏日だったのに、
急に涼しく(肌寒く?)なりましたね。
変な天気が続きますが、
体調を崩したりしていませんか??

さて 杉並区では
8月30日(土曜)・午前9時00分から正午まで
平成26年度東京都・杉並区合同総合防災訓練
東京都と合同防災訓練を行います!

東京湾北部でマグニチュード7.3の
地震が発生したことを想定し、
震災時における
東京都、杉並区、各防災機関との
連携の強化 及び 自助・共助に基づく
地域防災力の向上を図るため、
実践的な訓練を目的に実施するものです。

都立和田堀公園では、
警察・消防・自衛隊等の防災機関、
ソウル、台北の消防隊が連携した、
被害状況等を事前に知らせない
ブラインド型の救出救助訓練を行います。

高円寺北地区(区立馬橋公園周辺)では、
木造住宅密集地域での災害を想定した、
住民避難及び避難所運営の訓練。

桃井原っぱ公園では、
災害拠点病院、医療救護班、消防団、生徒等が連携した、
緊急医療救護所における負傷者のトリアージ等の医療救護活動。

区立永福体育館では、
地域内輸送拠点における
区職員やボランティアが連携した支援物資の受入れ及び仕分け。

それぞれの地域の特性に対応した訓練など、
住民共助による訓練が行われます。
平成26年度東京都・杉並区合同総合防災訓練
また、各防災関係機関の活動を
間近で感じることができる機会です。

災害はいつやって来るかわかりません!
ぜひ、散開してくださいね!

2014 8 26

障害児の親亡き後の人生

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

先週、私が所属する杉並区議会自民党では、
各種団体さんとの政策懇談会が行なわれました。

さまざまな業種・業界の方から、
現場で実際に起きている問題、
杉並区に対する具体的な要望など、
まさに “現場の生の声” を聞くことができ、
たいへん勉強になりました。

その中でも印象に残ったのが、
障害児を抱えるご家族の団体さんでした。
障害児の親亡き後の人生
私たち(ご両親)が元気なうちは
障害を持つ我が子を守って行ける。
でも、私たちに何かあったら、
この子はどうなってしまうのだろう?
それを考えると、不安でたまらない。

と、言う内容でした。

この話しを聞いて、
もしも自分の子供が 事故や病気で障害を負い、
自分が そのご家族と同じ立場になったら…。
そう考えてみました。
涙が出て来きました。

今、杉並区でも
「親亡き後」に対応するため、
グループホームなどの施設づくりを進めいます。
しかし、施設ができたから大丈夫!
と、言う 単純な問題ではありません。

施設に入ってからも、
自分らしく 自立して暮らして行けるか?
そう言うことが 大切なのではないでしょうか。

障害児の親亡き後の人生を
社会全体の問題と捉え、
住み慣れた土地で 自立して生活できるように、
行政だけでなく、
地域全体で取組んで行かなければならないと思います。

2014 8 22

高円寺の阿波おどり!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

いよいよ明日から、
「東京高円寺阿波おどり」が開催されます!

昭和32年から始まった高円寺の阿波おどり!
今や東京の夏の風物詩にも数えられるほど
大きなイベントに成長しました。

約150の連・1万人の踊り手と
100万人の観客の歓声は、まさに圧巻ですね!
高円寺の阿波おどり!

そうそう!
今年もボランティアスタッフとして
杉並第八小学校の6年生が参加してくれます。

6年生の皆さんは、
ゴミの持ち帰りの呼びかけや
演舞場でのゴミの回収、
阿波おどりをつうじて
高円寺をより良い街にするうための
PRポスターの制作
…などをしてくれています!

また、徳島出身の在京学生&上智大学生は
「チームハピネス」として
各演舞場での準備作業や
ゴミの回収、
お役様の案内や誘導などの
ボランティアをしてくれています。

いろいろな人が 力を合わせ、
心一つに支えあって開催される阿波おどり。
まさに地域の絆を育むお祭りですね♫


「第58回東京高円寺阿波おどり」

日時:8月23日 (土) ・24日 (日) ※少雨決行
   午後5時から午後8時

会場:JR高円寺駅、
   東京メトロ・丸ノ内線 新高円寺駅
   周辺商店街及び高南通りの8演舞場

2014 8 20

広島の土砂災害

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨夜の豪雨で土砂崩れが相次いだ広島市。
警察や消防、自衛隊によって、
懸命の救助活動が行われていますが、
午後9時の時点で
36人が死亡、7人が行方不明となっています。

広島の土砂災害
被災された方へ
心からお見舞いを申し上げるとともに、
亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます。
そして、行方不明の方が
一刻も早く救助されますように…。

この地域は
これまでにも土砂災害が多発。
直近では2011年、
同市や呉市を中心に土砂災害が同時に発生。
30名以上の死者を出す大惨事となりました。

このことから国は、土砂災害防止法を制定。
県も土砂災害の恐れがある地域の
防災整備を進めている途中だったと言います。

もっと迅速に整備が進んでいれば、
もっと被害を小さくできたかも知れないのに…。
そう考えると、残念でなりません。

災害はいつやってくるか分かりません。
行政の防災整備を待つだけでなく、
私たちも災害に対する危機意識を高く持ち、
イザ!という時には、
自分の身は自分で守るくらいの心構えを持つべきですね。

2014 8 17

安全運転でおねがいします!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日、運転免許証の更新に行ってきました!
残念ながらゴールド免許ではなかったので、
更新講習を受けて来ました。

久しぶりに講習を聞くと、
改めて ハンドルを握る怖さと言うか、
責任を感じますね。

安全運転でおねがいします!
いただいた講習教本の中に
交通事故遺族による手記が載っていました。
そこには 凄惨な事故で
幼い娘さんを亡くした
お父さんの深い悲しみと無念の想いが
綴られていました。

読んでいて、
胸が締め付けられる思いでした。

自動車やバイクは、とても便利な乗り物です。
でも、少しの油断や気の緩みから、
取り返しのつかない事故を招く事があります。

交通事故は 被害者とその家族はもちろん、
事故を起こした加害者も不幸になります。
運転するときは 時間と気持ちに余裕を持って、
安全運転でいきましょうね!

P.S.
最近、高齢者の交通事故が増えています。
杉並区は警察と協力して、
ゆうゆう館などの高齢者施設で、
高齢者交通安全教室を開催しています!
グループで集まる機会などに、ぜひご利用くださいね。