ブログ

2014 10 04

決算特別委員会が始まりました

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

決算特別委員会の準備と
Yahooメールが使えなかったせい(?)で、
久々のブログ更新となってしまいました。

Yahooのメールから入って、
ブログを更新しています!
トラブルがあった時、困りますね~~!

さて。
10月日1日から平成25年度決算を審議する
決算特別委員会が始まりました
決算特別委員会が始まりました。
私も総括の款で、
未収金や扶助費について質問に立ちました。

平成25年度の未収金は38億円余。
前年度の未収金は43億円ですから、
ずいぶんと減っています。
まじめに納税している大多数の納税者との
公平性を確保するために、
区はさまざまな努力を行っており、
その成果は確実に出ています。

しかし。
行政サービスの財源となる「税金」や「保険料」等は、
所得などに応じて
区民の皆さんに平等にご負担いただくものです。
税の公平性の確保と滞納額の縮減を図る意味で、
未収金を減らすことは 区の大きな責務です。

そのために私は、
「税の一元徴収」が必要と考えています。

しかしながら「税の一元徴収」は、
現状の法律では難しい点も多いのです。

現行の法律の中で可能な限り
「同一の滞納者に対する債権を全て把握し、
 一括管理する」
「専門知識・ノウハウを集約し、 
 効率良く徴収事務を行う」など、
各課が情報共有などの連携を行い、
滞納整理を行うことが重要です。

もちろん病気や失業など、
払いたいのに 一時的に払えない方には、
個別に相談に応じるなど、
臨機応変な対応も必要ですね。

今後とも公正公平な税負担の確保と
債権管理のさらなる適正化、
健全な行財政運営を図ってまいります!

2014 9 27

高齢出産におもうこと

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

50歳以上の母親の出生届の取り扱いについて、
国内の病院の出生証明書があれば、
法務局の審査を不要とする通達を
法務省が出しました。

以前は50歳以上の女性が出産すると、
法務局が出産の事実確認をしていました。
しかし、不妊治療の技術進歩によって、
高齢で出産する例が増加。
50歳以上の出産だからと言って、
疑うような事をしないように…との配慮が、
この背景にあるようです。

確かに最近では、
40代中頃~50代の女性が出産した、
…ってニュースを耳にしますよね。
高齢出産におもうこと

とは言え。
いくらキレイで若く見える女性でも、
カラダは正直!
やっぱり40代は40代、50代は50代です。
若い頃に比べ、妊娠率は下がります。
体外受精などで妊娠できたとしても、
若い人と比べ 流産のリスクがグンと高くなります。

きっと高齢出産をした人たちは、
大変な不妊治療を乗り越えて
出産まで漕ぎつけたのでしょう。

そう考えると 今回の通達は、
高齢出産をした女性の心に寄り添った
あたたかみのある措置だと思います。

私自身、不妊治療の経験があります。
不妊治療は、どちらに原因がある場合でも、
女性の方の精神的・肉体的負担が大きいです。
また、経済的負担ものしかかります。

だからこそ 不妊に悩む方への理解や
行政の不妊治療費助成など、多角的な支援が大切です。

誰もが安心して子供を産み、育てられる社会。
そんな社会を目指して、私も努力して行きます!

2014 9 25

災害対策特別委員会が開催されました

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

今日は災害対策特別委員会が
開催されました。

所管事項調査のなかで
「杉並区新型インフルエンザ等
 対策行動計画の策定について」が
報告されました。
災害対策特別委員会が開催されました

新型インフルエンザは、
多くの人に免疫がないため、
世界的な大流行や社会的影響が
懸念されています。

万が一 発生した場合には、
国家の危機管理として対応しなければ
なりません。

そのため区は、
国や東京都の
インフルエンザ等対策行動計画を踏まえ、
新型インフルエンザ等対策に関する
基本方針 及び 区が実施する措置等を示すとともに、
さまざまな状況で対応できるよう
対策の選択肢を 多く示さなければなりません。

インフルエンザだけでなく、
デング熱やエボラ出血熱など、
私たちは ウイルス性の感染症に対し
分からない事がたくさんあります。
だからこそ謙虚に、
そして 真摯に取組まなければなりません。

区民の生命と健康を保護するため、
この計画を区民に広く周知すべきだと 感じました。

2014 9 22

「アイス・バケツ・チャレンジ」

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の
治療研究支援を目的に、
最近、話題になっている
「アイス・バケツ・チャレンジ」。

アメリカ ケンタッキー州でも
「アイス・バケツ・チャレンジ」が行われ、
「アイス・バケツ・チャレンジ」
そのイベントでの事故で
怪我をし 入院していた消防士が
死亡してしまいました。

事故は感電によるものでしたが、
このイベントは、
頭から氷水を頭からかぶる行為。
やはり危険な行為だと思います。

目をひくパフォーマンスで注目を浴び、
難病の筋萎縮性側索硬化症と言う病気が
世間に広がったのは事実でしょう。

しかし難病の治療研究を支援するために
行っているイベントなんだから、
この行為によって誰かが傷ついたり、
亡くなったりすることは、
絶対にあってはならない事だと思います。

派手なパフォーマンスを行わなくても、
難病や 難病で苦しんでいる方たちに対し、
私たちは もっと理解と関心を持たなければなりませんね。

亡くなった消防士の方のご冥福をお祈りします…。

2014 9 20

スコットランドの住民投票

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

世界中で注目された
イギリスからのスコットランド独立の是非をめぐる住民投票。
結果は 独立に反対が200万票あまり(約55%)
賛成が160万票あまり(約45%)で、
スコットランドはイギリスに残ることが確定しました。

朝からテレビでも さまざま報道され、
スコットランドの住民投票
今更ながら イギリスの歴史や
スコットランドガ独立を望むに至った
歴史的背景などを勉強しました。

通貨の問題やEUへの加盟など、
まだまだ課題があったようです。
なので、今回 独立を見送った事は、
結果として良かったのではないかな…と
思いました。

でも 約45%の人が、
「それでも独立したい!」と意思表示しました。
そのことは、重く受け止めるべきでしょう。

それよりも。
私は中国こそ 自治区独立のための
住民投票を行うべきだと思いますが……。