ブログ

2012 6 27

消費税増税法案、衆院で可決!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨日の衆院本会議において、
社会保障・税一体改革関連法案が、
賛成多数で可決、参院に送られました。

昨日の国会で注目されたのは、
消費税増税法案の採決での造反議員の数!
民主党議員57人が反対票を投じ、
15人が採決を棄権、造反議員は72人に上りました。
波乱(?)の社会保障・税一体改革関連法案

TVの解説者などは、
「造反議員に対し、除籍処分を行うのか?」
「小沢氏は、いつ離党・新党結成を行うのか?」を
しきりに話題にしています。

まー、確かに気になります!

が!本当はそう言う話題よりも、
消費税が上がっても、なかなか価格には反映出来ない。
でも、仕入れの経費は、増税分UPする。
結局、増税分は自分達が負担せざるを得ないような
零細企業や個人商店などへの対策をどう進めて行くのか?
…と言った議論に 注目して行くべきではないでしょうか。

民主党は三年前の衆院選で
四年間は消費増税しないとマニフェストに掲げました。
消費税増税法案は、その公約を反故にした訳です。
国民との関係で言えば、
採決を行う前に 解散総選挙を行い、国民に信を問うべきでしたね。

2012 6 26

第二回定例議会終了

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

本日、第二回定例会本会議が終了しました。
\(^o^)/

今回の議会では、
「杉並区立学校教職員研修所条例を
杉並区議会第二回定例議会
廃止する条例」に関する議案、
「杉並区立高井戸第二小学校改築及び
 併設1施設建設」に関連する議案、
「平成24年度杉並区一般会計補正予算」等に対し
審議を行い、すべて原案通り可決いたしました。

今回の補正予算の目的は、
今年4月に東京都が行った
「首都直下型地震等による東京の被害想定」の
全面見直しを受け、
まずは緊急性が高い災害時要援護者の命を守る施策、
すぐ実施すべき震災・減殺対策として計上するとともに、
今年度設置した次世代育成基金の活用などを
重点項目として編成されました。

また、
東電グランドの取得に対する国庫補助金が
当初予算計上額を下回った事により、
区債 717,000千円を増額。

一般会計は
補正前→ 1,546億59,000円
補正後→ 1,551億05,942円 となりました!

さらに 今回の議会では、
鈴木信男 議員(共産)が在職25年で、
「杉並区議会永年在職議員表彰」を受けられました。
おめでとうございます♪(*^^*)

区議会の様子は 杉並区議会ホームページにて
動画配信を行っています。
ぜひご覧くださいね!

2012 6 24

高円寺北青少年育成員会研修!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

青少年育成員とは、
地域社会に根ざした自主的団体として、
学校やPTA、町会や商店街の皆さんと協力し、
青少年の健全育成を図ることを目的として
活動している組織です。

普段の主な活動は、
健全育成のための夏休みラジオ体操、
青少年に有害な環境浄化活動や夜間パトロール、
非行防止の啓発活動などのほか、
地域の方々と 色々なイベントを行っています!

三渓園のハナショウブ
そんな中、
今日は委員の士気高揚と親睦をはかるため、
育成員会の研修が行われました♪
コースは 三崎港 → YOKOHAMA軍港巡り、
そして、三渓園散策!

YOKOHAMA軍港巡りは、
最近、流行りのスポットなんですね。
船からは 米海軍第7艦隊の基地や
海上自衛隊の艦船を 間近に見ることができました。

また、三渓園では、
京都や鎌倉などから移築された
歴史的に価値の高い建造物が 配置されています。
その風情は情緒があり、とても心和むものでした。

また、今は菖蒲の花が見ごろ!
日本庭園やお花が好きな方は、ぜひおススメです♪

そんなに遠い場所ではないンだけど、
こう言う機会でもないと 行かないコースですよね。
私も委員の皆さんと、リフレッシュしてきました!
これで、明日からの仕事も頑張れそう!(笑)

2012 6 24

杉並第六小学校、公開授業!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

昨日、杉並第六小学校で
道徳教育公開授業が各教室で開催されました。

私も 各学年の授業風景をまわり、
教材に使っているプリント等も読ませて頂きました。
そこには 発達段階に応じて教材を選んでいる
先生方が工夫が見受けられました。

5年生の教室での授業風景
例えば 一年生なら、
「こぐまのらっぱ」と言う教材を使い、
目標に向かい 最後まで諦めずに、
努力する心を育てます。

また、五年生の教室では、
いたずらに異性を意識し 避けるのではなく、
男女が友達として理解し、互いの違いや良さを認め、
そして 協力して行く事を促がす授業をしていました。

思わず、なるほど~!
と、感心してしまいました。
また、子供達も自由な発想で意見を述べていました。
最近の子はシッカリしていますね!?(笑)

文科省では子供達が、
生命を大切にする心や他人を思いやる心、
規範意識などの道徳性を身に付けることを
道徳教育の目標に掲げています。

道徳教育では 子供達がこれからの人生を歩むうえで、
基本となる大切な事を学びます。
しかし、国語や算数のようにテストで点数が計れるワケではありません。
その分、道徳教育では キメ細やかな指導が求められると思います。

2012 6 22

外国人の方の登録制度が代わります!

投稿者: ai カテゴリー: ブログ

7月9日より 住民基本台帳が改正されます。

それに伴い 外国人登録法が廃止され、
観光などの短期滞在者を除いた 中長期滞在者の方は、
外国人の方の登録制度が代わります!
住民基本台帳の対象となります!

それって 中長期滞在の外国の方でも、
日本人と同じ住民票が持てるの?
日本人と同じ行政サービスが受けられるの?
…と言う疑問の声を耳にします。

外国人の登録制度が変わることにより、
いったい何が変わるのでしょうか??

まず。
住民票をもとに
各種行政サービスが受けられるようになり、
転入届と同時に 国民健康保険の届出が可能になるなど、
中長期滞在者にとっては 手続きが簡素化されます。

そして。
90日以上の中長期滞在者に対し、
顔写真や氏名、生年月日、就労制限の有無、
在留資格、期間、在留番号などが記載された
在留カード(ICチップ内蔵)が交付されます。

これにより、在留管理に必要な情報を
継続的に把握する事ができ、不法滞在を防ぐことが出来ます。

また、カードの常時携帯や居住地変更の届出を怠ったり、
偽造カードの作成・変造が発覚した際には 罰則があり、
梅雨の季節、体調管理に気を付けてくださいね♪
在留資格の取消し、強制退去も可能になります。

さらに 在留カードを見れば、
就労可能な在留資格を有しているかが分かり、
就労可否の判断が容易になります。

今回の制度改正により、
外国の方にとっては 利便性が向上します。
そして、一部の方の 不法滞在を防止することにより、
日本全体の治安向上に繋がって行くものと考えます!